12. 職業性と思われるアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の 1 例(第 51 回関東気管支研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1990-03-25
著者
-
山口 道也
日本大学第一内科
-
野村 良彦
横須賀市立市民病院
-
野村 良彦
日本大学第1内科
-
山口 道也
日大医学部第一内科:日大医学部板橋病院心療内科
-
雨宮 英子
横須賀市立市民病院呼吸器科
-
嘉山 保美
横須賀市立市民病院呼吸器科
-
鈴木 明
白浜中央診療所
-
嘉山 保美
横須賀市立市民病院
-
嘉山 保美
日本大学第1内科
関連論文
- 診断に困難を感じた気管支結石症の 1 例
- びまん性肺疾患の経気管支的肺生検 (TBLB) : 当教室における最近の 30 例を中心として
- 2400ml の大量喀血をきたした気管支動脈蔓状血管腫の 1 例
- 3. 大量喀血後の緊急気管支鏡で部位診断が可能であった蔓状血管腫の一例(第 23 回 関東気管支研究会抄録)
- 391 気管支喘息症例における血清中可溶性接着分子の検討
- 97.気管支喘息症状調査票comprehensive asthma inventory (CAI)の特性についての研究(第2報)( 気管支喘息:統計と病態)
- 気管支喘息に対するB1ofeedback療法に関する研究(4) : B1ofeedback療法の奏効した一症例に対する呼吸器学的検討
- 240 気管支喘息における金療法の臨床的および実験的検討(気管支喘息:治療, その他)
- B I-18 IgE産生に対するストレスの影響(第3報)(実験心理)
- E101.気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第4報)(chemical mediators および類似物質, 喘息-治療・統計)
- E82.レアギン産生に対するストレスの影響(免疫担当細胞, 抗体産生と抑制)
- BII-10. レアギン産生に対するストレスの影響(実験生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 87 坐位で YAG レーザ焼灼を施行した扁平上皮癌の一経験例(Laser Surgery、適応と問題点)
- YAGレーザー焼灼が奏効した高度の気管狭窄を伴った上皮癌の1症例 : 関東支部 : 第73回日本肺癌学会関東支部会
- 26.皮膚筋炎に合併した肺癌の一手術例:71回肺癌学会関東支部
- 55 手術不能肺癌の組織別治療効果
- 第103回日本肺癌学会関東支部会 : 27.人間ドックで発見した肺門部早期肺癌の1例
- I-34 気管支喘息の心身医学的観察(第16報) : 気管支喘息における心因性因子とIgE値との関係について(その2)(循環器の心身症)(第14回日本精神身体医学会総会一般演題抄録・質疑応答(I))
- 105.気管支喘息における自律神経機能検査成績の検討(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 6.米杉喘息の5症例(第3回職業アレルギー研究会)
- I-42 気管支喘息の心身医学的観察(その14) : SCTを利用して調査した喘息患者生活構造の一端について(呼吸器)(第13回日本精神身体医学会総会)
- 66.気管支喘息の病態に関する研究(第41報) : とくにCMIおよびY-G性格テストなど心理的因子とIgE値との関連を中心として(IgEとHomocytotropic Antibody)
- 65.気管支喘息の病態に関する研究(第40報) : とくにIgEを中心とする検討(その2)(IgEとHomocytotropic Antibody)
- 24.気管支喘息患者に対するアイソレーターの使用(喘息)
- 183 気管支動脈および肺動脈に異常がみられた大量喀血の一症例(気道出血)
- 右虹彩転移で再発をきたした肺小細胞癌の1例
- 縦隔腫瘍と鑑別を要し胸腔鏡下生検にて診断し得たサルコイドーシスの1例
- 134 インコによる鳥飼病の2例
- 7. 最近経験した PIE 症候群の 3 症例(第 29 回関東気管支研究会抄録)
- 12. 分岐異常気管支領域に発生した結核腫の 1 例(第 52 回関東気管支研究会)
- 12. 職業性と思われるアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の 1 例(第 51 回関東気管支研究会)
- 17. 転移性気管腫瘍の 1 例(第 74 回 日本気管支学会関東支部会)
- 治癒過程において一過性に嚢胞形成を認め, TBLBと臨床経過により診断しえた特発性 Bronchiolitis Obliterans Organizing Pneumonia (BOOP)の1例
- 554 感染型、混合型喘息に対する塩酸オザグレルおよびインタール***ゾルの治療効果と喀痰中のメディエーターの変動について
- 243 感染型、混合型喘息に対する塩酸オザグレルおよびインタール***ゾルの治療効果と併用療法の有用性の検討
- 9. 片側性陰影を呈し, 経口金製剤が原因と考えられた間質性肺炎の 1 例(第 63 回 日本気管支学会関東支部会)
- 354 Beclomethasone dipropionate の気道過敏性への影響 : モルモットを用いた検討
- 273 気管支喘息における Beclomethasone Dipropionate の気道過敏性に与える影響
- 303 気管支喘息患者におけるTXB_2, PGE_2のLTs産生への影響
- 192 喘息を伴わないアレルギー性気管支肺真菌症と考えられた1例
- 38 慢性好酸球性肺炎の診断における TBLB の有用性(診断 2)
- 気管支娘枝とその支配領域(気管支娘枝をめぐって)(第 11 回日本気管支学会総会特集)
- 100 Churg-Strauss症候群の1例
- 91 Enzyme-allergosorbent test (EAST)によるアレルゲン特異的IgEの測定 : 第3報(免疫学的手技)
- 成因が異なると思われた気管支結石症の 3 例
- 427 減感作療法および減感作, tranilast 併用療法の効果とIgE, IgE抗体価の変動
- 440 アレルギー動物モデルにおけるBALF抗体価の検討
- 217 特異的減感作療法における閾値決定因子に関する検討
- 22.モルモット実験喘息に対する薬剤前処置の影響(抗アレルギー療法(I))
- 5. 気管形成術を行った気管 mucoepidermoid carcinoma の 1 例(第 18 回関東気管支研究会抄録)
- 8. ANCA 陰性であった Wegener 肉芽腫症の 1 例(第 63 回 日本気管支学会関東支部会)
- 125. 気管支喘息の HLA タイピング (第2報) : とくに family study を中心として(喘息(病態生理))
- IID-19 気管支喘息に対するBiofeedback療法に関する基礎研究 : 呼吸パターン変化の測定(呼吸器IV)
- 238. 気管支喘息の外来治療の現状とPsycho-educational approach(呼吸器)
- 443 カプサイシン吸入咳閾値に対するキシロカインビスカスによる後咽頭麻酔の影響
- 74 気管支喘息の各種治療法の効果への心理的因子の影響(第3報)
- 84. 気管支喘息における prostaglandins の気道反応におよぼす影響(喘息-病態生理 II)
- 160.気管支喘息の気道反応に対する抗コリン作働性気管支拡張剤の影響に関する臨床的検討(喘息-治療2)
- 2.気管支喘息における cyclic nucleotides に関する検討 : とくに喘息発作との関係を中心として(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 152. アスペルギルスによる気管支喘息の研究 (その1) : 即時型を呈した症例を中心として(抗原)
- 59. 気管支喘息のステロイド療法に関する検討 (第2報) : BDI の内分泌機能よりの検討(喘息(治療))
- 24. 気管支喘息の病態におよぼす prostaglandins の作用の解明 (第2報) : とくに PGF_-MUM 値を中心として(喘息(病態生理))
- 2. serotonin : 血液( 臨床免疫検査法シリーズ 第6回 chemical mediator 遊離の測定法と臨床応用)
- 90. 気道分泌物中における IgE 抗体の RAST による検討(IgE とレアギン)
- 9. ステロイド依存性の気管支喘息に対する beclomethasone diproprinate 吸入剤の検討(1 気管支喘息ステロイド療法の問題点)
- 小麦粉喘息の2症例
- 19.職業性喘息に関する研究(第3報) : 小麦粉による吸入性アレルギー性気管支喘息例を中心に(職業アレルギー)
- 27.初診時,縦隔潤に病変を認めた悪性リンパ腫の2症例 : 第51回肺癌学会関東支部
- 気管支喘息の心身医学的観察(第18報) : とくにdepression傾向を中心として(気管支喘息の心身医学)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- IB-3 IgE抗体産生に対するストレスの影響とノイロトロピンの抗体ストレス作用について(免疫)
- 31. 気管支喘息に対するバイオフィードバッグ療法に関する研究 (第6報)(喘息-治療)
- 315 気管支喘息のバイオフィードバック療法に関する研究(第16報)(気管支喘息:治療2)
- 164 喀痰細胞診で肺癌と診断した 2 症例の検討 : 喫煙指数の有用性について(気管支鏡検査等)
- P-22 診断後 20 年間生存した腺様嚢胞癌の 1 例(肺癌 2 P-4)
- 13 受身感作モルモットにおける遅発型喘息反応の発現に関する検討
- 肺癌と他臓器との重複癌の4症例について : 関東支部 : 第78回日本肺癌学会関東支部会
- ロ-14 肺小細胞癌の治療成績
- (1) 最近改良した気管支鏡について(第 17 回関東気管支研究会発表抄録)
- 気管支喘息の心身医学的観察(第17報) : とくにKMIにおける精神的自覚症状と身体的自覚症状との関連について(その2)(気管支喘息の心身医学)(一般演題抄録・質疑応答(A, B))(第15回日本精神身体医学会総会)
- 9. 担癌生体として19年経過した腺様嚢胞癌の1例(第45回関東気管支研究会)
- 12. Nd-YAG レーザーによる気管狭窄の治療接触型端子での臨床的経験(第 42 回関東気管支研究会)
- 術後,2年目に左足底部に転移をきたした扁平上皮癌の一例 : 関東支部 : 第78回日本肺癌学会関東支部会
- 124 Flexible biopsy forceps の試作および使用経験(器材の新工夫)
- 示-5 頻回の気管支鏡検査にもかかわらず, 診断の困難であった気管支結石症の 1 例
- 気管支喘息に対するBIOFEEDBACK療法に関する研究(第3報)
- 肺癌の脂質代謝に関する研究(第6報) : とくに加療による血清の脂肪酸構成への影響について : 生化学
- 164. enzymoallergosorbent test (EAST) によるアレルゲン特異的の IgE 測定(免疫手技)
- 20.皮内反応陽性を示した各種抗原に対する血清IgE値の動態について(レアギンとIgE)
- 36 喀血による片側無気肺に対する緊急気管支鏡施行例(救急患者における気管支ファイバースコープの役割 (I))
- 12. TBLB 施行中の生検鉗子破損例(第 23 回 関東気管支研究会抄録)
- 骨転移を初発症状とした肺胞上皮癌の1剖検例 : 関東支部 : 第38回支部活動
- 78.気管支喘息における血清IgE値と2・3の関連因子について : 気管支喘息の病態に関する研究(第50報)(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- B II-6 CAIに関する研究(第7報) : CMIの精神的因子とCAIスコアとの関連について(臨床心理)
- 高齢者肺癌(80歳以上)の臨床統計的観察 : 関東支部 : 第73回日本肺癌学会関東支部会
- 直視下生検による大出血例の BF 所見(第 11 回日本気管支学会総会特集)
- 気管支肺動脈周囲間質
- ご挨拶
- 5 肺末梢における気管支分岐の様式と小葉構造について(気管支の形態と機能 (I))