伝達の含意を導く要素の分析とその利用法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An utterance has implied meanings. Hence, a computer has to infer implied meanings to communicate with humans smoothly. This paper deals with some of implied meanings which occur when a speaker gives a hearer an insufficient answer for a question. We assumes that the implied meanings are derived from an utterance with the following factors : relation between the utterance and its context, the speaker and hearer's knowledge of the utterance, their loss and gain, their evaluation of the utterance, their hierarchy, their friendship, and the form of the utterance. We give formal descriptions of the factors and their rules to obtain the implied meanings. The knowledge of an utterance is expressed with a modal logic based on KD45_<(M)>. The hearer infers the implied meanings of the speaker's insufficient answer with the following rules. (l) Default Unknown Rule : The speaker does not know the lacked information when it is not clear that the speaker knows the information. (2) Affect Ignorance Rule : The speaker affects ignorance of the lacked information if it is clear that the speaker knows the information and it is loss to him. (3) Embarrassed Rule : The speaker is embarrassed with the lacked information if it is clear that the speaker knows the information and it is gain to him. (4) Hesitation Rule : The speaker hesitates to speak the lacked information if it is clear that the speaker knows the information and it is loss to the hearer. (5) Default Negation Rule : The speaker negates the lacked information if it is clear that the speaker knows the information and it is neither loss nor gain to both the speaker and the hearer. (6) Unpleasantness Rule : The speaker feels unhappy to talk about the lacked information if the hearer cannot infer the lacked information with the above-mentioned rules.
- 社団法人人工知能学会の論文
- 1994-11-01
著者
関連論文
- 並列オブジェクトによる大規模システムの実現 : Second Lifeシステム,Twitterシステム,分子動力学アプリの場合(並列分散処理,情報爆発論文)
- セキュリティプロトコルの略式記法からspi計算への変換
- DisC : ごみ集め機構を備えたC++の分散記憶並列拡張言語
- 最適化問題への応用のための並列制約論理型言語の拡張
- アルゴリズムアニメーション作成システムにおける宣言的記述方法について (インタラクティブシステムとソフトウェア)
- 複数の視覚的例による直接操作インターフェイスの対話的実現 (インタラクティブシステムとソフトウェア)
- 実行時カーネルのないリフレクティブな並列オブジェクト指向言語の実現方法 (自己反映計算(リフレクション))
- 並列オブジェクト指向言語におけるSynchronization Constraintsと継承について
- Mu1tilispの操作的意味及び実現
- ヒープ中の同期ロックの整合性に関するモデル検査
- CPUの条件実行機能に対応した型付きアセンブリ言語
- 日本語形態素解析システムのための形態素文法
- 伝達の含意を導く要素の分析とその利用法
- 伝達の含意を導く要素の分析とその利用法
- 大規模システムソフトウェアのモデル検査器の設計と実装
- 4.VITC : 情報流解析による高安全Cコンパイラ(第1部:高い生産性を持つ高信頼ソフトウェア作成技術の開発,学と産の連携による基盤ソフトウェアの先進的開発)
- ヘテロジニアシステム向けリモートプロセス管理機能(オペレーティングシステム)
- ヘテロジニアスシステム向けリモートプロセス管理機能
- 値間依存性に基づくポイントカット記述のためのバイトコード変換(推薦論文・SPA2005)
- 例外処理機構を備えた命令型言語のCPS変換とその定式化
- オブジェクト指向に基づく並列情報処理モデルABCM/1とその記述言語ABCL/1
- 私のソフトウェア研究
- 接続を動的に制御するメッセージパッシングシステム(HPC-11 : グリッド(3))(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)
- 安全な情報社会基盤を構築するために--ソフトウェアのセキュリティをいかに高めるか (特集 コンピュータセキュリティ)
- C++テンプレートを分割コンパイルするためのアプローチ
- テキスト処理言語における文字列のための正規表現型
- Moving FirewallにおけるDDoS攻撃対策システムの評価
- Moving FirewallにおけるDDoS攻撃対策システムの評価
- Moving FirewallにおけるDDoS攻撃対策システムの評価
- MK-1 社会基盤としてのセキュアコンピューティングの実現方式の研究(大型プロジェクト紹介,学術系企画)
- 仮想機械独立なアプレットシステムの実現
- Native Applet : ネイティブコード実行に基づいたWWW上のモバイルコード実行方式
- 動的双方向変換技術に基づいた異機種オブジェクトモビリティの実現法(特集:システムソフトウエアの新しい潮流)
- 排他的なメソッドの並行な呼び出しを融合する機構を持つ言語
- 同期ボトルネックが存在する並列プログラムの効率的実行(並列処理)
- 安全性を保証するANSI-C実行系の実装手法(プログラミング及びプログラミング言語)
- Virtual Private Grid(VPG) : 遠隔計算機を効率的に利用するシェル
- 超並列計算機上の高効率な大域的ガーベジコレクション
- 科学通信(科学の動向)社会基盤としての安全なソフトウェア
- 環状分散ゴミ集めのための局所ゴミ集めの最小限の拡張
- プロセスとチャネルに基づく並列言語のための部分計算
- オブジェクト指向言語によって記述された, 携帯電話, PDAのアプリケーションプログラム圧縮方式
- Javaバイトコード変換による細粒度CPU資源管理
- 共有メモリ並列計算機上の並列ガーベージコレクタの性能予測
- 移動計算のためのプログラミング言語MobileML(プログラミング及びプログラミング言語)
- アセンブリ言語レベルでの異種計算機間のヒープとスタックの共有機構
- 異機種間モーバイル計算のためのコード表現とその実装
- Mobile JDK : モーバイルエージェント環境における計算機資源への移動透過な操作が可能なクラスライブラリ
- 分散記憶並列計算機における局所ごみ集めのスケジュール方式について(並列処理)
- 分散メモリ並列計算機上での参照カウントと分散マーキングの実装および性能比較(並列処理)
- 最小限のコンパイラサポートによる細粒度マルチスレッディング : 効率的なマルチスレッド言語を実装するためのコスト効率の良い方法(並列処理)
- OpenMPにおけるネストした並列性の実装と評価
- 対話参加者の心的記述とその動的変化に関する枠組み
- 対話参加者の心的記述とその動的変化に関する枠組み
- 並列オブジェクト指向言語ABCL/fによるRNAの2次構造予測
- 私も日本のソフトをもっと強くしたい(インタラクティブ・エッセイ)