IT教育のためのコンピュータ・モデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
IT(Information Technology)教育が,国民皆教育になろうとするとき,"コンピュータ"というものを,どう教えるのがいいのだろうか,という考察である.中等教育段階で,コンピュータがどのように教えられているかを検討した結果,コンピュータそのものの理解,コンピュータが果たす役割の理解,そして,コンピュータに取り組むための導入,のどれをとっても,現状の教科書の表現には幾多の問題があることを指摘せざるを得ない.この問題の沿源を検討してみると,大学・短大においても,同様な事情が顕在化してくることが予想される.ここでは、将来にむけての広義の情報教育を体系づける上で,中等教育・高等教育の各段階で,コンピュータをどう教えるか,という問題についての考えを述べ,モデルを提案する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1997-01-17
著者
関連論文
- 「高校における新教科『情報』とその教員の育成 : 」
- 映像の動きと音楽のテンポのマッチング
- 雨水利用施設に対する地方自治体の助成制度に関する電子調査法システムの構築
- 高等学校教科「情報」向け電子教材の設計
- 5X-6 情報教育のための教育基本ソフトウェア・電子教材・教育支援プロジェクト
- TCP/IPプロトコル学習ツールの開発と評価(教育)
- カメラを用いたタイピング練習システムにおける目の向きの認識
- 情報教育に何が一番必要か
- 情報行為と記号学 : 広義の情報学の構築に向けて
- 「情報関連分野の教員養成」
- 分散環境における協調学習のための学習グループ形成支援システム
- 分散環境における協調学習を実現するための学習グループ形成支援システムの研究
- 5X-7 情報教育のためのソフトウェア環境への要件 : 計算機科学との連携
- 人とコンピュータ : コンピュータに人の教育はできるのか
- IT教育のためのコンピュータ・モデル
- 2000-CE-56-3 高等学校「情報」授業における電子教材の活用法
- 雨はもっとも身近なデータ
- 沖縄の水資源を考える : パネルディスカッション
- 情報エントロピーを用いた水文学的事象における変動性の評価に関する研究(学会賞)