DMのフォローアップとしての腹部超音波検査を契機に発見されたIPMTの一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 山口大学医学会の論文
- 2003-06-30
著者
-
小沢 博和
厚生連周東総合病院
-
良沢 昭銘
山口大学医学部医学科消化器病態内科学講座
-
木藤 秀章
山口大学医学部医学科消化器病態内科学講座
-
山下 裕章
山口大学医学部医学科消化器病態内科学講座
-
木藤 秀章
山口大学消化器病態内科学
-
山下 裕章
山口大学消化器病態内科学
-
沖田 極
分子制御系・内科学第一
-
沖田 極
山口大学医学部分子制御系・内科学第一講座
-
良沢 昭銘
山口大学大学院医学系研究科プロテオーム・蛋白機能制御学
-
原野 恵
山口大学医学部消化器病態内科学
-
山下 裕章
分子制御系・内科学第一
-
原野 恵
分子制御系・内科学第一
-
山本 邦子
分子制御系・内科学第一
-
浦山 直樹
分子制御系・内科学第一
-
木藤 秀章
分子制御系・内科学第一
-
小沢 博和
分子制御系・内科学第一
-
良沢 昭銘
分子制御系・内科学第一
-
浦山 直樹
山口大学医学部消化器病態内科学
関連論文
- 非腫瘍性膵・胆道疾患 (特集 消化器内視鏡診療の進歩--パラダイムシフトへの胎動を覘きみる) -- (良性疾患における内視鏡診療は生まれ変わったか)
- 粘膜下腫瘍様の形態を呈し, 超音波内視鏡下穿刺吸引生検が診断に有用であった進行胃癌の1例
- 1.EMRで治療した食道カルチノイドの一例(一般演題,第23回山口県食道疾患研究会)
- EUS FNAで診断し, 動注化学療法が有効であったAFP産生膵腺房細胞癌の1例
- 巨大膵嚢胞を契機に発見された限局性自己免疫性膵炎の1例
- 慢性膵炎に合併した膵気管支痩の1例
- 3. 熱ストレスによる膵癌細胞株MIA PaCa-2内Initiation factor 5A(elF-5A)の変化
- 経乳頭的膵管内ステント留置が奏功し仮性嚢胞が縮小した慢性膵炎の1例
- 便通異常を契機に発見された胃原発の転移性直腸癌の一例
- 内視鏡的に治療し得た再建胃管多発早期癌の1例
- NO.16 頭頚部癌症例に合併する食道腫瘍性病変の内視鏡的検討(【一般演題抄録】)
- 巨大結腸症による腸管穿孔を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- 18.大腸上皮性腫瘍におけるMMP-7の発現
- 白血球除去療法が有効であった難治性潰瘍性大腸炎の1症例
- Helicobacter pylori (H. pylori) の感染診断 : 培養法, Rapid Urease Test, 鏡検法および抗 H. pylori Ig-G 抗体法の比較
- II-B-1 教室における食道表在癌の診断および治療方針(第50回日本食道疾患研究会)
- 上部消化管用の細径超音波電子内視鏡の使用経験 -多施設検討 -
- 胃排出能低下を伴ったプロトポンプ阻害薬(PPI)抵抗性胃潰瘍の2例
- 肝膿瘍 (特集 Emergency実践ガイド) -- (疾患と対応 消化器)
- B-7 膵癌細胞株におけるgemcitabine感受性のプロテオミクス(Biomedical Section,一般演題,講演抄録,第107回山口大学医学会学術講演会)
- 胃粘膜萎縮境界に発生したEBV関連胃癌の一例
- 膵癌培養細胞, MIA PaCa-2の細胞内可溶性蛋白質の解析 : heat shock による変化
- 2次元 zymography を用いたヒト純粋膵液中蛋白分解酵素の検討
- 多彩な分化像を呈したEpstein-Barr virus関連早期胃癌の1例
- 白色斑状の胃小区強調像を呈した胃形質細胞腫の1例
- プロテオミクスによる薬剤耐性関連蛋白質の同定と治療への応用の可能性
- 16.肝細胞癌破裂における肝動脈塞栓術(TAE)の意義(第98回山口大学医学会学術講演会並びに総会)
- NO.17 C型肝炎関連肝細胞癌のプロテオーム解析(第104回山口大学医学会学術講演会)
- 要介護患者における慢性便秘症へのボンラクトiの便通改善の経験
- プロテオミクスによる薬剤耐性関連蛋白質の同定と治療への応用の可能性
- 急性閉塞性胆管炎の対処法
- DMのフォローアップとしての腹部超音波検査を契機に発見されたIPMTの一例
- Interventional EUSとその応用 (特集 胆膵疾患診療の最前線--難治疾患のよりよいマネジメントのために) -- (胆膵検査・治療の進歩)
- Comparative Genomic Hybridization (CGH) 法を用いた胆道癌の発生, 進展に関する遺伝子・染色体異常の解析
- 肝細胞癌の診断と治療の現状
- NO.1 Helix-loop-helix(HLH)型転写制御分子Human homologue of Maid(HHM)からみた肝発癌(第102回山口大学医学会学術講演会)
- 進行肝細胞癌に対する肝動注化学療法:114例の検討
- 進行肝細胞癌に対する肝動注化学療法 : 114例の検討
- 術前診断に超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診(EUS-FNA)が有用であった十二指腸カルチノイド腫瘍の一例
- 私が薦める胆道内視鏡のコツ : 安全性を目指して
- 放射線療法(動体追跡照射)と化学療法 (gemcitabine) 併用療法が有効であった肝門部浸潤を伴う胆管細胞癌の1例
- プロテオミクスによる薬剤耐性関連蛋白質の同定と治療への応用の可能性