梨黒星病に関する研究 第2報 : 日本梨黒星病菌の所属について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors have carried out taxonomic investigations of the causal fungus of Japanese pearscab for several years. The results are summxized in this paper as follows. 1. The overwintered spots of Japanese pear scab on the twigs are somewhat sunken and show distinct cracks surrounding the lesions, while those of European pears are more or less swollen, producing the stroma under the periderm in the spots. 2. The stroma of Japanese pear fungus develop well and conidiophores abundantly grow in cluster, causing dark sooty appearance of the spots. Conidia are 7〜23×5.0〜7.5μ in size, smaller than those of European pear fungus. 3. The perithecia of Japanese pear fungus are depressed conic globoid in shape and 50.0〜150.0μ in height, while those of European pear fungus are globoid and 77.5〜200.0μ in height, much taller than the former. 4. The ascospores of Japanese pear fungus are unequally 2-celled and mehsure 10.O〜15.0×3.8〜6.3μ. They are smaller than those of the European pear fungus, especialy the lower cells are much shorter than those of the latter. 5. According to the inoculation experiments, Japanese pear fungus showed distinct pathogenicity to the leading varieties of Japanese pear, but was unable to attack the European pear varieties such as Flemish Beauty and Bartlett. On the other hand the European pear fungus infected only Flemish Beauty but no Japanese varieties. 6. Based on the data reported in the present as well as thep revious papers (23) by the authors, the causal fungus of Japanese pear scab is considered to be a distinct species from European pear scab fungus, Venturia pirina Aderhold. The authors propose the name Venturia nashicola to the present fungus, "Nashi" represents pear in Japanese. The diagnosis of the fungus is as follows. Venturia nashicola n. sp. Perithecia gregarious or scattered under the epidermis of the affected leaves, depressed conic globoid, the wall dark colored, membranous, hard, and consist of two or three layers of brownish cells, 50〜150μ in height and 53〜138μ in diameter; ostiole very long. Asci hyaline, clavate or long ovate, 35〜60×5〜10μ; eight-spored. Ascospores hyaline or light brown, two celled, shoesole-shaped, 10〜15×3.8〜6.3μ. Conidia dark brown, long oval or fusiform, 7.5〜22.5×5.0〜7.5μ, and 14.4×6.0μ on the average. Conidiophores clustered, erect, and simple, 10〜20μ in length. Conidia borne singly on the warty tips of conidiophores. Habitat: On the leaves, twigs, and fruits of Pirus serotina Rehder and Pirus ussuriensis var. sinensis Kikuchi, producing scabby spots. Locality: Throughout Japan
- 日本植物病理学会の論文
- 1964-05-30
著者
関連論文
- (223) ELISA法によるCitrus tatter leaf virusのカンキツからの検出 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 温州ミカンにモザイク病を起こす Citrus Mosaic Virus の形態, 寄生範囲, 血清関係について
- ウメにおける白紋羽病の被害実態
- (281) カンキツモザイクウイルスのもどし接種および ELISA 法による圃場検定 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- カンキツ緑かび病菌・青かび病菌のチオファネ-トメチル耐性について--無菌操作のいらない大量検定法の検討,ならびに和歌山県における耐性菌出現状況
- (82) カンキツそばかす病菌の胞子飛散消長と果実感染時期 (関西部会講演要旨)
- (25) サンショウの疫病 (関西部会講演要旨)
- (31) カンキツ褐色腐敗病に関する研究 : (第3報) 病原菌発育の2, 3の条件について (関西部会講演要旨)
- (17) ミカン園に発生する変形菌 (秋季関東部会講演要旨)
- (67) カンキツ褐色腐敗病に関する研究 : (第1報) 発生事例と防除薬剤について (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 梨黒星病に関する研究 第2報 : 日本梨黒星病菌の所属について
- (55) 炭そ病菌によるカンキツの銹果(新称)に関する研究 第1報 : 病原について (果樹および樹木の病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (62) 梨黒星病に関する研究 : (第2報) 日本ナシ黒星病の新学名について (そ菜,花卉,果樹の病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 柑橘亞鉛缺乏症に關する二, 三の觀察 (昭和26年度秋季關東部會)
- サクラにおける 1ittle cherry virusの検定
- (22) サクラにおける little cherry virus の検定 (昭和40年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (48) 学術用語ウイルスに就ての所見 (夏季関東部会講演要旨)
- (53) ブドウ房枯病菌の完全時代について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (243) Citrus Greeningの病原体はMLOかBLOか (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- わが国における grape viruses の検定
- (27) Phoma uvicola類似のブドウ寄生菌について (秋季関東部会講演要旨)
- (155) Stubborn diseaseの検定植物に対する接種試験 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (5) 柑橘のlikubinおよびleaf mottlingの病原体に関する研究 (夏季関東部会講演要旨)
- (156) 柑橘 exocortis virus の汁液接種について (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) Approach graft による Satsuma dwarf virus の戻し接種 (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (171) ブドウのウイルス病に関する研究 第2報 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (169) ハッサク萎縮病ウイルスの電子顕微鏡的研究と虫媒伝染に関する研究 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- Citrus exocortis の呈色反応による検定
- (140) 地中海地帯における柑橘ウイルス病 (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (87) ブドウのウイルス病に関する研究 (予報) (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- 日本ナシ黒斑病
- 柑橘ウイルスの検定植物に関する研究 第2報 : ゴマに対する温州萎縮ウイルスの汁液接種
- (123) 南米における柑橘 Virus 病 (ウイルス病(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (7) 温州ミカン萎縮ウイルスの純化 (昭和38年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- 柑橘ウイルスの検定植物に関する研究 第1報 : 温州萎縮病樹汁液によるマメ科植物への接種
- (115) カンキツの Exocortis について (ウイルス病(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (113) 柑橘ウイルスの検定植物探索に関する研究 第2報 : 温州萎縮ウイルス検定植物としてのゴマについて (ウイルス病(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (116) 柑橘ウイルス病の検定植物探索に関する研究 第1報 : マメ科植物による温州ミカン萎縮病の検定について (ウイルス病(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (119) わが国における柑橘の Vein enation virus について (ウイルス病(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (126) 梨黒星病に関する研究 : (第1報) 接種条件及び侵入に関する 2,3の実験 (果樹,樹木の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (102) 我国における柑橘のバイラス性病害の検定 (ウイルス病(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (61) 殺菌劑の効力評價に就いて (昭和29年度大会(1))
- (28) 梨黒斑病豫防用被袋に關する實験(第1報) (昭和28年秋季關西部會)
- 柑橘黄斑病に關する研究 : 病原菌の所屬について (昭和26年度大會(第22囘日本農學大會))
- 銅劑特に石灰ボルドウ液の胞子發芽抑制力に及ぼす各種の要因に就いて (發表豫定の研究要録)
- 銅殺菌劑の種類と其の適用 (第14囘日本農學大會部會)
- 桃の銅殺菌劑撒布に關する研究 (講演要旨)
- 銅殺菌劑の殺菌力表示法に就て (講演要旨)
- 銅殺菌劑に關する試驗成績(2) : 各種銅殺菌劑の殺菌力比較に就て (第XI囘農學大會植物病理部會講演要旨)
- 銅殺菌劑に關する試驗成績 : 蜜柑黒點病及び白菜白斑病の防除に就て (第X囘農學大會植物病理部會講演要旨)
- 本邦各地産馬鈴薯疫病菌に關する二, 三の調査 (第IX囘農學大會植物病理部會講演要旨)
- カンキツモザイク病の生態と防除法の確立(第46回農業技術功労賞受賞記)