柑橘ウイルスの検定植物に関する研究 第2報 : ゴマに対する温州萎縮ウイルスの汁液接種
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. Twenty-seven species of non-leguminous herbaceous plants known to be susceptible to virus diseases were selected from twelve families including Cruciferae, Chenopodiaceae, Cucurbitaceae, Solanaceae, Compositae, Amarantaceae, and others. They were inoculated with the sap from the young shoots of Satsuma orange affected by Satsuma dwarf. Among them only sesame (Sesamum indicum L.) proved to be susceptible to this disease, showing local lesions on the inoculated leaves, and also vein clearing, vein necrosis, curling and malformation on the upper leaves. 2. Cross inoculations between sesame and Blackeye cowpea or between sesame and Chashiroingen, a variety of kidney bean were positive. Therefore the virus in the infected sesame plants, is apparently the Satsuma dwarf virus which has been transmitted by sap-inoculation to leguminous plants as previously reported by the authors. 3. Sesame proved to be susceptible to Satsuma dwarf virus, but non susceptible to tristeza and vein enation viruses which are commonly carried in Satsuma orange plants. 4. Among three varieties of sesame tested, White sesame (Shiro-goma) was the most susceptible. Brown sesame (Cha-goma) was somewhat less susceptible whereas Black sesame (Kuro-goma) was infected systemically showing no local lesions. 5. No significant difference in susceptibility to the present virus was shown at different growing stages of individual sesame plant. However, plants inoculated at the first or second true leaf stage developed the most distinct symptoms and such young plants proved to be the most suitable indicator for Satsuma dwarf virus. 6. Sesame plants are much more heat-tolerant than most of the Leguminous plants, and the former is useful as an indicator for the present virus even in the midsummer season. 7. When sesame plants were exposed in a higher temperature than 34℃ immediately after inoculation, they usually showed no symptoms, but sometimes systemic infection appeared ten days after inoculation. On the other hand, when the inoculated sesame plants were kept more than eight hours at 25℃, they showed striking symptoms even if they were later exposed to temperature shigher than 36℃. 8. When sesame seedlings were inoculated with the sap from shoots of affected Satsuma orange, adjusted to different pH by McIlvaine buffer, infection was obtained with inocula at pH 5-8, with the optimum at 7-8.
- 1964-05-30
著者
関連論文
- 梨黒星病に関する研究 第2報 : 日本梨黒星病菌の所属について
- (62) 梨黒星病に関する研究 : (第2報) 日本ナシ黒星病の新学名について (そ菜,花卉,果樹の病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 柑橘亞鉛缺乏症に關する二, 三の觀察 (昭和26年度秋季關東部會)
- サクラにおける 1ittle cherry virusの検定
- (22) サクラにおける little cherry virus の検定 (昭和40年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (48) 学術用語ウイルスに就ての所見 (夏季関東部会講演要旨)
- (53) ブドウ房枯病菌の完全時代について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (243) Citrus Greeningの病原体はMLOかBLOか (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- わが国における grape viruses の検定
- (27) Phoma uvicola類似のブドウ寄生菌について (秋季関東部会講演要旨)
- (155) Stubborn diseaseの検定植物に対する接種試験 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (5) 柑橘のlikubinおよびleaf mottlingの病原体に関する研究 (夏季関東部会講演要旨)
- (156) 柑橘 exocortis virus の汁液接種について (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) Approach graft による Satsuma dwarf virus の戻し接種 (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (171) ブドウのウイルス病に関する研究 第2報 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (169) ハッサク萎縮病ウイルスの電子顕微鏡的研究と虫媒伝染に関する研究 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- Citrus exocortis の呈色反応による検定
- (140) 地中海地帯における柑橘ウイルス病 (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (87) ブドウのウイルス病に関する研究 (予報) (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- 日本ナシ黒斑病
- 柑橘ウイルスの検定植物に関する研究 第2報 : ゴマに対する温州萎縮ウイルスの汁液接種
- (123) 南米における柑橘 Virus 病 (ウイルス病(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (7) 温州ミカン萎縮ウイルスの純化 (昭和38年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- 柑橘ウイルスの検定植物に関する研究 第1報 : 温州萎縮病樹汁液によるマメ科植物への接種
- (115) カンキツの Exocortis について (ウイルス病(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (113) 柑橘ウイルスの検定植物探索に関する研究 第2報 : 温州萎縮ウイルス検定植物としてのゴマについて (ウイルス病(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (116) 柑橘ウイルス病の検定植物探索に関する研究 第1報 : マメ科植物による温州ミカン萎縮病の検定について (ウイルス病(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (119) わが国における柑橘の Vein enation virus について (ウイルス病(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (126) 梨黒星病に関する研究 : (第1報) 接種条件及び侵入に関する 2,3の実験 (果樹,樹木の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (102) 我国における柑橘のバイラス性病害の検定 (ウイルス病(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (61) 殺菌劑の効力評價に就いて (昭和29年度大会(1))
- (28) 梨黒斑病豫防用被袋に關する實験(第1報) (昭和28年秋季關西部會)
- 柑橘黄斑病に關する研究 : 病原菌の所屬について (昭和26年度大會(第22囘日本農學大會))
- 銅劑特に石灰ボルドウ液の胞子發芽抑制力に及ぼす各種の要因に就いて (發表豫定の研究要録)
- 銅殺菌劑の種類と其の適用 (第14囘日本農學大會部會)
- 桃の銅殺菌劑撒布に關する研究 (講演要旨)
- 銅殺菌劑の殺菌力表示法に就て (講演要旨)
- 銅殺菌劑に關する試驗成績(2) : 各種銅殺菌劑の殺菌力比較に就て (第XI囘農學大會植物病理部會講演要旨)
- 銅殺菌劑に關する試驗成績 : 蜜柑黒點病及び白菜白斑病の防除に就て (第X囘農學大會植物病理部會講演要旨)
- 本邦各地産馬鈴薯疫病菌に關する二, 三の調査 (第IX囘農學大會植物病理部會講演要旨)
- 核果類のウイルス病に関する研究 : 第1報 Peach necrotic ringspot virus および Prune dwarf virus の検出