柑橘ウイルスの検定植物に関する研究 第1報 : 温州萎縮病樹汁液によるマメ科植物への接種
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. Thirty two species of leguminous plants were incculated with the sap from the young shoots of Sstsuma orange showing symptoms of Satsuma dwarf. Nine species including cowpea (Vignasinensis Endl.), asparagus bean (Vigna sesquipedalis Wight), kidney bean (Phaseolus vulgaris L.), Crotalaria spectabilis Roth, peanut (Arachis hypogaea L.), garden pea (Pisum sativum L.), Chinese milk vetch (Astragalus sinicus L.), sword bean (Canavalia gladiota DC.), and Japanese clover (Microlespedeza striata Makino) were proved to be susceptible to a virus present in the affetced trees. Two species of Chenopodiaceae and three species of Cucurbitaceae were not subject to it. The authors temporarily propose the name "Satsuma dwarf virus" to this legume infecting virus. 2. Among the susceptible plants listed above, Blackeye cowpea and kidney bean (Satisfaction) showed the most chamcteristic symptoms. The former showed mottling and vein clearing on the leaves, and necrotic streaks on the petioles as well as on the stems. The latter also developed clear mottling and vein clearing on the foliage of most plants that were infected by sap-incculation. These two species appear to be good indicator plants. However, retransmission from infected legume plants to Satsuma orange has not been successfull in the tests so far conducted. 3. Higher percentages of infection resulted when the expressed sap was buffered with about an equal volume of 0.05-0.1 mol solution of K_2HPO_4. 4. One-month old shoots of affected Satsuma orange were demonstrated to carry highly active virus in the leaves, bark and wood portions. One-year old shoots and relatively old current shoots carried active virus in the wood, but not in the bark of twigs or the leaves.
- 1963-12-30
著者
関連論文
- 梨黒星病に関する研究 第2報 : 日本梨黒星病菌の所属について
- (62) 梨黒星病に関する研究 : (第2報) 日本ナシ黒星病の新学名について (そ菜,花卉,果樹の病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- 柑橘亞鉛缺乏症に關する二, 三の觀察 (昭和26年度秋季關東部會)
- サクラにおける 1ittle cherry virusの検定
- (22) サクラにおける little cherry virus の検定 (昭和40年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (48) 学術用語ウイルスに就ての所見 (夏季関東部会講演要旨)
- (53) ブドウ房枯病菌の完全時代について (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (243) Citrus Greeningの病原体はMLOかBLOか (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- わが国における grape viruses の検定
- (27) Phoma uvicola類似のブドウ寄生菌について (秋季関東部会講演要旨)
- (155) Stubborn diseaseの検定植物に対する接種試験 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (5) 柑橘のlikubinおよびleaf mottlingの病原体に関する研究 (夏季関東部会講演要旨)
- (156) 柑橘 exocortis virus の汁液接種について (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) Approach graft による Satsuma dwarf virus の戻し接種 (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (171) ブドウのウイルス病に関する研究 第2報 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (169) ハッサク萎縮病ウイルスの電子顕微鏡的研究と虫媒伝染に関する研究 (ウイルス病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- Citrus exocortis の呈色反応による検定
- (140) 地中海地帯における柑橘ウイルス病 (ウイルス病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (87) ブドウのウイルス病に関する研究 (予報) (ウイルス病(昭和41年度日本植物病理学会))
- 日本ナシ黒斑病
- 柑橘ウイルスの検定植物に関する研究 第2報 : ゴマに対する温州萎縮ウイルスの汁液接種
- (123) 南米における柑橘 Virus 病 (ウイルス病(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (7) 温州ミカン萎縮ウイルスの純化 (昭和38年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- 柑橘ウイルスの検定植物に関する研究 第1報 : 温州萎縮病樹汁液によるマメ科植物への接種
- (115) カンキツの Exocortis について (ウイルス病(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (113) 柑橘ウイルスの検定植物探索に関する研究 第2報 : 温州萎縮ウイルス検定植物としてのゴマについて (ウイルス病(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (116) 柑橘ウイルス病の検定植物探索に関する研究 第1報 : マメ科植物による温州ミカン萎縮病の検定について (ウイルス病(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (119) わが国における柑橘の Vein enation virus について (ウイルス病(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (126) 梨黒星病に関する研究 : (第1報) 接種条件及び侵入に関する 2,3の実験 (果樹,樹木の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (102) 我国における柑橘のバイラス性病害の検定 (ウイルス病(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (61) 殺菌劑の効力評價に就いて (昭和29年度大会(1))
- (28) 梨黒斑病豫防用被袋に關する實験(第1報) (昭和28年秋季關西部會)
- 柑橘黄斑病に關する研究 : 病原菌の所屬について (昭和26年度大會(第22囘日本農學大會))
- 銅劑特に石灰ボルドウ液の胞子發芽抑制力に及ぼす各種の要因に就いて (發表豫定の研究要録)
- 銅殺菌劑の種類と其の適用 (第14囘日本農學大會部會)
- 桃の銅殺菌劑撒布に關する研究 (講演要旨)
- 銅殺菌劑の殺菌力表示法に就て (講演要旨)
- 銅殺菌劑に關する試驗成績(2) : 各種銅殺菌劑の殺菌力比較に就て (第XI囘農學大會植物病理部會講演要旨)
- 銅殺菌劑に關する試驗成績 : 蜜柑黒點病及び白菜白斑病の防除に就て (第X囘農學大會植物病理部會講演要旨)
- 本邦各地産馬鈴薯疫病菌に關する二, 三の調査 (第IX囘農學大會植物病理部會講演要旨)
- 核果類のウイルス病に関する研究 : 第1報 Peach necrotic ringspot virus および Prune dwarf virus の検出