(69) 栗の褐斑病 (新称) について (菌類・細菌類の分類(昭和35年度日本植物病理学会大会))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(17) ミカン園に発生する変形菌 (秋季関東部会講演要旨)
-
(16) Pseudomonas coronafaciens var. atropurpureaの生産する生理活性物質(2) : 植物に対する生理活性 (夏季関東部会講演要旨)
-
(15) Pseudomonas coronafaciens var. atropurpureaの生産する生理活性物質(1) : 活性物質の探索 (夏季関東部会講演要旨)
-
(19) ハウス栽培のメロン軟腐病の発生 (関西部会講演要旨)
-
(14) ソルガム (モロコシ) 属牧草の条斑細菌病 (昭和38年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
-
(24) ラミーの発酵精練菌について (昭和33年度冬季関東部会)
-
(1) ウメかいよう病の病原菌について (夏季関東部会講演要旨)
-
(82) ウメかいよう病病原細菌の病原性 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(208) 養殖ノリの細菌相 第2報 : グラム陰性黄色桿菌
-
(29) 養殖ノリの細菌相 第1報, グラム陽性球菌 (秋季関東部会講演要旨)
-
(137) 北海道におけるジャガイモ黒脚病について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(67) チューリップ球根腐敗病菌接種球根を飽和湿度条件下においた場合における発病の減少について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
チューリップ褐色斑点病菌の病斑上での分生胞子形成に及ぼす温湿度の影響
-
(16) 土壌濕度と大麥の雲紋病に對する感受性 (豫報) (昭和28年度春季大會 (1))
-
(71) セルリの斑点細菌病 (菌類・細菌類の分類(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
(142) 植物病理学実験法の研究 (第2報) : 細菌の生理的性質の迅速検定法 (1) (菌類の分類(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(128) ペクチン質分解酵素による細胞壁多糖質の可溶化(7) : pectin lyaseの作用を受ける細胞壁成分 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(198) 腐敗病細菌の感染にともなう宿主細胞壁の組織化学的変化 (2) : 電子顕微鏡による観察
-
(34) 腐敗病細菌の感染にともなう宿主細胞壁の組織化学的変化 : (1) 光学顕微鏡による観察 (秋季関東部会講演要旨)
-
(93) ペクチン質分解酵素による細胞壁物質の可溶化 (6) : 酵素処理による細胞壁の組織化学的変化 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
(1) ペクチン質分解酵素による細胞壁物質の可溶化 (5) : 粘度法による可溶性多糖質の重合度測定 (秋季関東部会講演要旨)
-
(25) ペクチン質分解酵素による細胞壁物質の可溶化 : (4) ゲル〓過法による可溶性糖質の重合度測定 (関西部会講演要旨)
-
(122) ペクチン質分解酵素による細胞壁物質の可溶化 : (3) 80%-EtOH不溶性部分について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(83) ペクチン質分解酵素による細胞壁物質の可溶化 : (2) 80% EtOH-可溶性画分について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(27) ペクチン質分解酵素による細胞壁物質の可溶化 (秋季関東部会講演要旨)
-
(78) ペクチン質トランスエリミネースの性質 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(15) 腐敗性 Pseudomonas 属細菌の pectin trans-eliminase (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(93) 腐敗性 Pseudomonas 属細菌の Pectic acid trans-eliminase. (細菌病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(180) 腐敗性Pseudomonas属細菌が生産するEndo-PolymethylgalacturonaseII(endo-PMGII)の組織軟化作用について (細菌病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(138) 腐敗性Pseudomonas属菌の生産するペクチン質分解酵素(endo-PMG)の組織軟化作用 (細菌病(昭和41年度日本植物病理学会))
-
360.ワサビクダアザミウマ(仮称)Liothrips sp.の生態 : (1).周年経過
-
(51) チューリップ球根の調整, 選別が球根腐敗病の発生に及ぼす影響 (関西部会講演要旨)
-
(18) チューリップ球根無傷部からの球根腐敗病菌の侵入について (関西部会講演要旨)
-
(4) 圃場ならびに貯蔵中におけるチューリップ球根腐敗病の発病部位について (関西部会講演要旨)
-
(23) ブドウさび病菌によるブドウ新梢の発病と翌春における夏胞子の形成経過 (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(22) ノブドウ上における Phakopsora ampelopsidis の越冬方法について (昭和50年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(36) ブドウ晩腐病菌におけるacervulus free conidiaの形成と伝染について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(50) ワサビ墨入病葉病斑から維管束を通じての根茎, 根への病変移行と2, 3の条件 (関西部会講演要旨)
-
(68) ワサビ墨入病菌の種子伝染について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(1) さび病の発生が翌年のブドウ生育に及ぼす影響(予報) (関西部会講演要旨)
-
ムギ類黄さび病菌の越年に関する生理生態学的研究
-
(32) ブドウペスタロチア蔓枯病菌の寄主体侵入についての2,3の知見 (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
-
(51) ブドウペスタロチア蔓枯病菌のブドウ枝上における寄生と腐生 (果樹,樹木の病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(53) ブドウペスタロチア蔓枯病菌の越冬について (果樹,樹木の病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(10) 麦黄銹病菌とイネ科植物, 特にカモジグサの感受性 (昭和34年度関西部会)
-
(69) 栗の褐斑病 (新称) について (菌類・細菌類の分類(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
(32) 高冷地における生活麦上での麦黄銹病菌の越夏実験 (昭和30年度関西部会)
-
(62) ナスの斑点細菌病 (菌類,細菌類の分類(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(15) 被害葉及び保菌種子での大麥雲紋病菌の越夏について (豫報) (昭和28年度春季大會 (1))
-
大麥雲紋病の種子傳染に及ぼす覆土の影響 (昭和26年度大會(第22囘日本農學大會))
-
蓮芋モザイツク病葉の細胞學的所見
-
(27) 腐敗性 Pseudomonas 属細菌の生産する endo-polymetheyl galacturonase と組織軟化作用 (昭和40年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(125) 腐敗性Pseudomonas属細菌の生産するペクチン質分解酵素について (II) (病害の生理,生化学(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(131) 腐敗性 Psendomonas 属菌の生産する Pectic enzymes について (その1) (病害の生理,生化学(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク