インハウス・コンピュータ・ネットワークとHOSTコンピュータ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Computer network is defined that several standing-alone computer systems (Hosts) are combined on an equal footing with each other through high-speed communication network. The KUIPNET (Kyoto University Information Processing NETwork) is an inhouse-oriented computer network developed in accordance with the above philosophy, while most announced inhouse systems are constructed rather on the basis of computer-complex configuration. KUIPNET is also prepared to join a prospective wider-distributed computer network via 48 kbps lines. In KUIPNET, we can transmit the data at more than 200 kbps (effective continuous transfer rate) between two processes in different Hosts, which alIows Hosts to share the resources of intelligent terminals in real-time. Two Hosts in KUIPNET are minicomputers in which we have been able to implement reasonable-sized Network Control Programs. In this paper the aspect of Hosts in KUIPNET is mainly described.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1974-12-15
著者
-
杉本 重雄
筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科
-
坂井 利之
京都大学工学部
-
坂井 利之
京都大学工学部情報工学教室
-
田畑 孝一
京都大学工学部情報工学教室
-
大西 廣一
京都大学大学院工学研究科
-
上澤 茂良
京都大学大学院工学研究科
-
大西 廣一
京大・工
関連論文
- 異なる学問分野のコーパスを利用した専門用語抽出手法の提案
- 〈「ディジタル図書館」ワークショップ第38回 発表論文〉オブジェクト指向 FRBR を基礎としたマンガオントロジーの設計
- 〈「ディジタル図書館」ワークショップ第38回 発表論文〉複数の歴史文書ディジタルアーカイブを対象とする年表型ユーザインタフェースの開発
- RDF/OWLを利用した歴史情報閲覧システムの構築(セッション3)
- 護符の電子化構造分析 : 「道法會元」における護符を対象として(セッション1)
- 〈「ディジタル図書館」ワークショップ第37回 発表論文〉 ディジタル環境を指向したマンガの制作プロセスのモデル化とそれに基づく制作支援 (筑波大学東京キャンパス(秋葉原地区). 2009年11月19日)
- Dublin Coreの現在
- 専門課程公共職業訓練生の職業と学習に関する意識調査とその分析 (e-Learningの実践と学習支援システム/一般)
- Webとファイル空間を対象とした情報空間ガバナンス技術(ウェブ情報とデータベースに関して(ポスター講演))
- 〈発表論文〉ストーリーの知的内容を表すメタデータ記述項目の提案 : Wikipedia上のマンガ・小説作品記事を対象として (「ディジタル図書館」ワークショップ 第35回)