(15) 馬鈴薯青枯病と品種との関係 (昭和33年度北海道部会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(10) 北海道に大発生したアルファルファ炭疽病について (北海道部会講演要旨)
-
(65) アカクローバ黒葉枯病菌の寄主体内への侵入経過について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(23) アカクローバ黒葉枯病病原菌の寄生性について (北海道部会講演要旨)
-
(7) アカクローバ黒葉枯病の発生生態 (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(56) 赤クローバ黒葉枯病について (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
北海道における農作物病害とその発生に関する史的展望
-
(2) Ascochyta phaseolorum Sacc.と同定されるマメ科以外の植物のAscochyta菌 (北海道部会講演要旨)
-
(7) 北海道に発生したライグラス黒さび病について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(23) ダイズ, ナス, トマト, ジャガイモなどに寄生するAscochyta菌とA. phaseolorum Sacc.との関係 (北海道部会講演要旨)
-
(16) 小豆の茎腐細菌病(新称)とその病原細菌 (北海道部会講演要旨)
-
(29) ケンタッキーブルーグラスに寄生するさび菌4種 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
(3) Ovularia菌によるチモシー, レッドトップなどイネ科牧草の白かび病 (北海道部会講演要旨)
-
(48) アズキ落葉病菌Cephalosporium菌について (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(8) 培養基上におけるアカクローバ黒葉枯病菌の発育 (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(6) アカクローバ黒葉枯病菌の形態と生活史 (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(3) インゲンかさ枯病に関する研究 :〔第3報〕大豆・クズから分離した Pseudomonas 属菌2種 (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(16) ルタバガ根くびれ病に関する研究(第4報) : ルタバガ根くびれ病病原菌の形態と種名について (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(12) 圃場におけるジャガイモの葉巻病に対する品種間差異 (昭和40年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(26) ハッカさび病菌のレースについて(予報) (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(16) ルタバガ根くびれ病に関する研究 : (第3報) ルタバガ根くびれ病病原菌の検出法について (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(153) ハッカ黒腐病の薬剤防除とその効果について (土壌病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(1) 北海道におけるイネ白葉枯病の初発生について (昭和37年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(3) 頸いもち病による被害の解析 (昭和35年度地域部会講演要旨(北海道部会)
-
(2) 水稲「坊主」および「旭」系統品種のいもち病抵抗性遺伝子 (昭和35年度地域部会講演要旨(北海道部会)
-
(1) 外国稲耐病性導入系統に対するイモチ病菌2,3菌型の接種反応 (昭和34年度北海道部会)
-
(24) 稲品種の稲熱病菌数系統に対する反応と畑地晩播における発病程度との関係 (昭和33年度北海道部会)
-
(22) いもち病菌2系統の稲品種選択性と窒素質肥料量との関係 (昭和31年度北海道部会)
-
トウモロコシ褐斑病菌Kabatiella zeae n. sp.について
-
(3) 1種の細菌による水稲の葉鞘褐変について (予報) (昭和37年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(154) マウンテンブロームグラスおよびスムースブロームグラスの細菌寄生病2種 (特用作物,牧草の病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(9) 1種のイネ菌核病について (予報) (昭和36年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(17) 1種の Pseudomonas 属細菌によるタマネギの腐敗病について (昭和35年度地域部会講演要旨(北海道部会)
-
(3) 北海道における稲褐色菌核病について(予報) (昭和32年度北海道部会)
-
(6) 馬鈴薯黒痣病の発病に及ぼす前作物の影響 (予報) (昭和36年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
ばれいしょの露地貯蔵に関する現地実証的試験
-
(152) ハッカ黒腐病 (新称) について (土壌病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(143) ハッカの銹病抵抗性検定方法の問題点 (病害抵抗性(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(1) 北海道におけるムギ黄銹病菌の越冬 (昭和35年度地域部会講演要旨(北海道部会)
-
(2) 麦黄銹病菌のマウンテンブロームグラス上での越夏 (昭和34年度北海道部会)
-
(22) マウンテンブロームグラスに発生した黄銹病 (昭和33年度北海道部会)
-
(4) 稲褐色菌核病と肥料との関係 (昭和33年度北海道部会)
-
(13) 2・3殺菌剤の散布時期といもち病特に穂首いもち病の防除効果について (第1報) (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(5) イネ葉鞘褐変病の感染時期 (昭和43年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(171) 細菌によるイネの苗腐病について (細菌病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(24) イネ葉鞘褐変病菌と同時分離の細菌について (イネの病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(15) イネ葉鞘褐変病の病原細菌について (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(14) 上川地方におけるイネ白葉枯病の発生について (昭和39年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(28) 北海道における農作物病害に関する試験の推移について (ムギ類,雑穀,イモ類の病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(1) 北海道におけるイネ菌核病の発生記録, 種類および分布について (昭和38年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(29) 1種のPseudomonas属細菌による水稲の葉鞘褐変について (イネの病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(2) 北海道におけるイネ苗腐敗病について (昭和37年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(8) 北海道上川地方における農作物の病害について (昭和36年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(12) 馬鈴薯青枯病抵抗性と馬鈴薯品種の類縁関係 (昭和35年度地域部会講演要旨(北海道部会)
-
(17) 前作物と馬鈴薯青枯病発生との関係 (昭和34年度北海道部会)
-
(15) 馬鈴薯青枯病と品種との関係 (昭和33年度北海道部会)
-
(14) 馬鈴薯青枯病発生圃場における各種作物根圏微生物の消長 (昭和33年度北海道部会)
-
(5) 稲褐色菌核病と稲品種との関係 (昭和33年度北海道部会)
-
(4) 実生世代におけるジャガイモ疫病抵抗性検定法について (昭和37年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
馬鈴薯の育種研究 : 最近の高澱粉育種経過と材料について(昭和33年度札幌農林学会大会講演要旨集)
-
馬鈴薯の育種研究……ミキサーによる澱粉歩留について(昭和32年度札幌農林学会大会講演要旨集)
-
馬鈴薯輪腐病と馬鈴薯品種との關係について (昭和25年秋季北海道部會)
-
(68) ルタバガ根くびれ病に関する研究(第2報) : ルタバガ根くびれ病々原菌と 2, 3 十字花科作物の病微について (土壌病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(2) 有機錫化合物の菜豆炭疽病防除効果 (昭和36年度地域部会講演要旨(北海道部会))
-
(4) 禾本科牧草の雪腐大粒菌核病菌について (昭和34年度北海道部会)
-
(66) オーチャードグラスの雪腐大粒菌核病に関する研究 (特用作物の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
馬鈴薯高澱粉品種の育種に関する研究 : Hochprozentigeの母本的価値について(昭和34年度年次講演会講演要旨集)
-
(1) 玉葱の細菌性腐敗病の病原細菌について (昭和29年度北海道部会)
-
馬鈴薯の高澱粉品種の育種に関する研究 : ある組合せにおける実生塊莖の大さと比重について(昭和35年度年次講演会講演要旨集)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク