(32) 穂枯れ症状穂からの分離菌と品種および採集地の発生病害との関係 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
イネ葉上の微生物とごま葉枯病の発生
-
(24) Western blotting法による雪腐病菌の定量 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(10) オオムギ雲形病菌分生胞子の発芽所要時間および死滅温度 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
-
(13) イネ馬鹿苗病菌分生胞子の飛散,保菌籾の生成と天気 (秋季関東部会講演要旨)
-
(11) イネ萎縮病に対する日本水・陸稲および外国稲品種の圃場耐病性について (秋季関東部会)
-
(12) 水田雑草のホタルイ類を枯らす病害とそれの除草への利用性 (秋季関東部会)
-
(41) 水田雑草クログワイを除草する病原菌の利用法 (秋季関東部会講演要旨)
-
オオムギ雲形病の発生生態と防除 (ムギの病害)
-
(30) オオムギ雲形病の積雪下における病勢進展 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
-
病原菌による水田雑草クログワイの防除
-
(43) Hyphomycetesの一新属菌による水田雑草クログワイの防除 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
-
病原菌を利用しての水田雑草クログワイの生物的防除の試み-3-
-
病原菌を利用しての水田雑草クログワイの生物的防除の試み-2-
-
病原菌を利用しての水田雑草クログワイの生物的防除法の試み-1-
-
イネ紋枯病に対する薬剤散布時期と発病推移
-
イネばか苗病徒長苗の移植による減収
-
(16) 小黒菌核病菌によるイネ葉の発病時期と侵入前行動 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(87) いもち菌胞子の付着器形成と雨量 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
いもち菌胞子の動態およびそれによる発生予察法
-
(9) イネ小黒菌核病菌によるイネみごの感染時期と発病時期 (秋季関東部会講演要旨)
-
(17) 稲小黒菌核病菌分生胞子の2型と穂部への胞子飛散源の推定 (夏季関東部会講演要旨)
-
(77) イネ小黒菌核病胞子とごま葉枯病菌胞子との空中飛散数の日変化比較
-
(14) チオファネート剤, ベノミル剤などのカンキツ黒点病菌に対する胞子形成阻止作用とその利用-予報 (秋季関東部会講演要旨)
-
(58) カンキツ黒点病菌柄胞子の生存期間 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
薬剤による貯蔵生モミの病変抑制について(第 6 回講演会)
-
(178) カンキツ青かび病菌, 緑かび病菌のベノミル, チオファネートメチル剤耐性 : 5. 感性菌と耐性菌の薬剤に対する反応 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(147) カンキツ青かび病菌, 緑かび病菌のベノミル, チオファネートメチル剤耐性 : 4. 人工耐性菌の出現状況と頻度 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(114) カンキツ緑かび病菌(Penicillium digitatum Saccardo), 青かび病菌(P. italicum Wehmer)の土壌中における生存 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(203) カンキツ青かび病菌, 緑かび病菌のベノミル, チオファネートメチル耐性 : 3. 耐性菌の薬剤耐性程度と病原性 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(183) カンキツ青かび病菌, 緑かび病菌のベノミル, チオファネートメチル耐性 : 2. 自然耐性菌の出現とその性質 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(21) カンキツ青かび病菌, 緑かび病菌のベノミル剤, チオファネートメチル剤耐性について : (1)培地上における耐性菌株の出現とその性質 (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(39) ウンシュウミカン小黒点症の原因について (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(30) カンツキ黒腐病に関する研究(第2報) : 温州ミカンにおける果頂部感染について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(231) 消毒法によるカンキツ黒点病防除の試み
-
(80) カンキツ黒点病の感染率調査方法
-
(36) 紋枯病罹病イネと倒伏との関係 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(32) 穂枯れ症状穂からの分離菌と品種および採集地の発生病害との関係 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(9) イネ紋枯病菌核の浮沈について (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(22) イネ小球および小黒菌核病菌の菌核からの胞子形成に及ぼす明暗と通気の影響 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
(30) イネ小黒菌核病菌の穂への伝染経過 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(14) 稲小球及び小黒菌核病菌の稲体内に病ける菌核形成部位 (昭和30年度大会(1))
-
(5) 稻小黒菌核病菌の附着器形成及びその諸要因との關係 (昭和28年度春季大會 (1))
-
(9) いもち菌胞子懸濁液の乾燥による発芽率の変動と温度との関係 (秋季関東部会講演要旨)
-
(2) 穂枯れ症をおこすHelminthosporium oryzaeの系統と寄主雑草の伝染源としての価値 (秋季関東部会講演要旨)
-
(34) イネ穂枯れ症穂くびの光顕的観察と被害 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(33) いもち病菌と穂枯れ症穂くびから分離された菌との相互作用 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(7) いもち菌胞子の付着器形成に及ぼす温度の影響 (昭和43年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(1) 栽植密度の異なるイネ植被層におけるいもち菌胞子の拡散ならびに侵入前行動 (昭和41年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
3. 胞子採集方法の改善とその成果 (C.いもち病菌密度と発生予察)
-
(7) イネ湛水直播における発芽障害に関与する病原菌 (昭和40年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(5) イネに付着したいもち菌胞子の有効侵入数 (昭和40年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(4) イネ群落内におけるいもち菌胞子濃度分布 (イネの病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(12) 発病田からのいもち菌胞子濃度の距離分布 (イネの病害(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(8) いもち発病田からの発病程度の距離分布 (昭和38年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
-
(8) いもち菌胞子の発病田上における濃度の垂直分布 (イネの病害(昭和38年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(24) 浮遊イモチ菌胞子の雨滴による落下 (昭和37年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
-
(122) いもち菌の薬剤耐性 (殺菌剤(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(14) いもち菌の水面での胞子形成 (I) (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(14) 節いもちの伝染源供給者としての葉節いもち (稲の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク