(58) Alternaria alternata群病原菌における宿主特異的毒素生成の制御 : (6) ナシ黒斑病菌の病原性の不安定性 (関西部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1984-01-25
著者
関連論文
- (47) Alternaria alternataの形質転換体における外来遺伝子の増幅 (平成2年度大会講演要旨)
- (8) 相同的組み換えによるAlternaria alternataの形質転換と形質転換体における外来遺伝子の安定性 (関西部会講演要旨)
- (45) Alternaria alternataの高頻度形質転換における外来遺伝子組込み様式の解析 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (20) Alternaria alternataの形質転換系の確立 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (3) Alternaria alternataのrRNA遺伝子の解析 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- (71) 滋賀県で発生したメロンつる割病菌の新系統 (日本植物病理大会)
- (22) リンゴ斑点落葉病菌(Alternalia mali)の他の植物への接種と培養濾液の毒性 (秋季関東部会講演要旨)
- (86) リンゴ斑点落葉病菌の宿主特異的毒素の単離 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (114) ナシ黒斑病菌のメラニン生合成遺伝子のイネいもち病菌における発現 (日本植物病理大会)
- (125) AF-toxin Iを処理した感受性イチゴ葉細胞における電顕計測学的研究 (日本植物病理学会大会)
- (32) AF-毒素Iを処理した感受性イチゴ葉細胞における電解質漏出部位 (平成2年度大会講演要旨)
- (64) Bipolaris zeicola race 3の宿主選択的BZR毒素 :その4補毒素の相乗作用による感染誘導活性 (関西部会)
- (107) Bipolaris zeicola race 3の宿主選択的BZR毒素 : その4 コンポーネントの相乗作用による植物毒性 (日本植物病理学会大会)
- (93) Bipolaris zeicola race 3 の病原性欠損株の分離およびそれらの宿主選択的BZR-毒素の生産について (日本植物病理学会大会)
- (18) イネごま葉枯病菌の disease determinant について (関西部会講演要旨)
- (37) スイカ蔓割病の病理化学的研究 (第17報) : 病原菌によるフザリン酸の代謝生理 (その1) (菌類病(昭和41年度日本植物病理学会))
- (19) ナシ黒斑病菌から検出されたプラスミドpAAT56の遺伝子産物の検出 (関西部会)
- (236)ナシ黒斑病菌のAK毒素生合成に関与する遺伝子の単離(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (235)ナシ黒斑病菌のメラニン生合成遺伝子BRM2の構造解析(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (233)Fusarium oxysporumの各種分化型におけるAc型トランスポゾン様配列の分布(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (225)ナシ黒斑病菌から検出されたプラスミドpAAT56の起源 : 植物病原糸状菌におけるpAAT56に近縁なレトロエレメントの分布(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (69) Fusarium oxysporumのAc型トランスポゾン様配列の同定 (関西部会)
- (163) REMI (restriction enzyme mediated integration) 法によるFusarium oxysporumの高頻度形質転換と各種変異株の分離 (日本植物病理大会)
- (162) REMI (restriction enzyme mediated integration) 法によるナシ黒斑病菌のAK毒素欠損変異株の分離 (日本植物病理大会)
- (150) ナシ黒斑病菌から検出されたプラスミドpAAT56の構造 (日本植物病理大会)
- (149) ナシ黒斑病菌から検出されたプラスミドpAAT56の転写産物の解析 (日本植物病理大会)
- (47) メロンつる割病菌 (Fusarium oxysporum f. sp. melonis) の病原性変異株の分離 (日本植物病理大会)
- (16) モモ黒斑病菌の同定 (日本植物病理大会)
- (30) トマト萎ちょう病菌 (Fusarium oxysporum f. sp. lycopersici) における DNA多型と菌糸和合性との関係 (関西部会)
- (23) ナシ黒斑病菌から検出されたプラスミド pAAT56 の AK毒素生産性への関与 (関西部会)
- (22) ナシ黒斑病菌のメラニン合成系遺伝子 ALM によるウリ類炭そ病菌のアルビノ変異株 (Pks-) の相補 (関西部会)
- (108) インゲン根腐病菌(Fusarium solani f. sp. phaseoli)の大型株と小型株のDNA一次構造の比較 (日本植物病理大会)
- (107) Fusarium oxysporumの反復DNA配列の解析 (日本植物病理大会)
- (11) Fusarium oxysporum からの簡易DNA抽出法 (九州部会)
- (157) 隣接圃場から分離したナシ黒斑病菌とリンゴ斑点落葉病菌の個体群構造の比較 (日本植物病理学会大会)
- (114) DNAフィンガープリント分析によるトマト萎ちょう病菌レースJ1, レースJ2およびトマト根腐萎ちょう病菌の鑑別 (日本植物病理学会大会)
- (107) ニホンシバ葉腐病から分離されるラージパッチ菌とRhizoctonia solaniAG2-2培養型IVとの異同について (日本植物病理学会大会)
- (27) 日本産および外国産メロンつる割病菌菌株群のDNAフィンガープリント分析 (日本植物病理学会大会)
- (34) 遺伝子破壊によって作出したナシ黒斑病菌のメラニン欠損変異株の諸性質 (日本植物病理大会)
- (30) 鳥取県に分布するナシ黒斑病菌の個体群構造の解析 (日本植物病理大会)
- (28) メロンつる割病菌で検出された病原性が異なる系統間の遺伝的類縁性 (日本植物病理大会)
- (85) 鳥取県のナシ黒斑病菌個体群におけるポリオキシン耐性菌の遺伝的多様性について (関西部会)
- (11) リボソームRNA遺伝子の変異に基づいたウリ科作物つる割病菌の遺伝的類縁性 (九州部会)
- (144) 遺伝子破壊によるナシ黒斑病菌のメラニン生合成遺伝子群の機能解析 (日本植物病理学会大会)
- (143) ナシ黒斑病菌から検出された DNA プラスミドの細胞内局在性 (日本植物病理学会大会)
- (142) rDNA および反復 DNA 配列を用いた RFLP 分析による Alternaria alternata 病原菌群の遺伝的類縁性の解析 (日本植物病理学会大会)
- (141) 名古屋大学実験圃場におけるナシ黒斑病菌の個体群構造とその個体群動態 (日本植物病理学会大会)
- (124) イチゴ黒斑病菌が生産するAF毒素のイチゴ原形質膜のホスホリパーゼA_2活性に及ぼす作用 (日本植物病理学会大会)
- (12) 反復DNA配列を用いたDNAフィンガープリント法によるウリ科植物つる割病菌分化型間の遺伝的類縁性の解析 (日本植物病理学会大会)
- (92) AF毒素処理イチゴ細胞における膜リン脂質含量の減少 (日本植物病理学会大会)
- (70) Alternaria alternata の形質転換における外来DNAの相同的組換え (日本植物病理学会大会)
- (69) ナシ黒斑病菌のメラニン合成系遺伝子クラスターの構造解析 (日本植物病理学会大会)
- (49) ナシ黒斑病菌におけるリボソームRNA遺伝子の変異菌糸の存在とその地理的分布 (平成2年度大会講演要旨)
- (48) ナシ黒斑病菌のメラニン合成に関与する遺伝子の単離 (平成2年度大会講演要旨)
- (34) AL-毒素のトマト培養根に対する作用 (平成2年度大会講演要旨)
- (33) AF-毒素の作用機構 : イチゴ原形質膜のATPase活性に及ぼす作用 (平成2年度大会講演要旨)
- (7) ナシ黒斑病菌のメラニン合成欠損Brm-1株の変異相補による遺伝子の単離 (関西部会講演要旨)
- (6) リボソームRNA遺伝子のRFLP解析によるナシ黒斑病菌個体群中の変異系統の検出 (関西部会講演要旨)
- (55) イチゴ培養細胞のAF-毒素感受性 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (46) ナシ黒斑病菌におけるリボソームRNA遺伝子変異に関するRFLP分析 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (13) ナシ黒斑病菌の感染過程における物理的侵略力の重要性 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (85) ALおよびAF両毒素の宿主選択的植物毒性 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (98) クチン存在下における黒斑病菌の cutinase 誘導生成とその純化 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) ナシ黒斑病菌の cutinase 生成と病原性との関係 (関西部会講演要旨)
- (115) 胞子発芽時における宿主特異的毒素生成の高速液体クロマトグラフィーによる確認 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (82) クローバ類葉腐病耐病性の遺伝。耐病性の判定法(II) : 日本育種学会第23回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔66〕クローバー類葉腐病耐病性の遺伝(予報)葉腐病耐病性の判定法 : 日本育種学会第21回講演会講演要旨 : 一般講演
- (64) プロトプラストからの再生植物とタバコ赤星病抵抗性 (関西部会講演要旨)
- (56) 感受性ナシ組織における AK 毒素の作用過程 (関西部会講演要旨)
- (57) ナシ黒斑病における薬剤耐性菌の圃場分布の実態調査 (関西部会講演要旨)
- Alternaria属菌によるテヌアゾン酸産生とその病理学的評価
- (28) Alternaria mali毒素とA. kikuchiana毒素の病理学的比較 (関西部会講演要旨)
- (122) Alternaria alternata群病原菌の圃場における化学生態 : (1) イチゴ黒斑病菌による二十世紀ナシ黒斑病の発生 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ黒斑病菌の宿主特異的作用機構 (VIII) AK-毒素のK^+透過機能障害に対する各種カチオンの効果
- (27) Rhizoctonia病害に関する病理化学的研究 第V報 : Phenylpropanoid代謝からみたR. solaniとR. leguminicolaの差異 (関西部会講演要旨)
- (1) 花粉発芽阻害物質について : 日本育種学会第24回講演会講演要旨 : 一般講演
- (59) Alternaria solani の宿主選択的毒性物質の単離およびその生理活性 (関西部会講演要旨)
- (58) Alternaria alternata群病原菌における宿主特異的毒素生成の制御 : (6) ナシ黒斑病菌の病原性の不安定性 (関西部会講演要旨)
- (57) 各種 Alternaria alternata宿主特異的毒素に対する宿主組織の熱処理効果の比較 (関西部会講演要旨)
- (29) ナシ黒斑病菌毒素の宿主特異性の第1次作用点 : 熱処理による毒素効果の減少 (関西部会講演要旨)
- (85) Rhizoctonia病害に関する病理化学的研究 : 第IV報 Rhizoctonia の無細胞抽出液にみられるフェニル酢酸の水酸化能 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (56) ナシ黒斑病菌毒素を処理したナシ細胞の電子顕微鏡観察 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)