(23) 菌根菌と Fusarium 属菌, Macrophoma 属菌および Dydimosporium 属菌との拮抗作用について (秋季関東部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1982-01-25
著者
関連論文
- 共生微生物を利用したフタバガキの育苗
- 菌の世界(1)菌学はキノコから始まった
- (23) 菌根菌と Fusarium 属菌, Macrophoma 属菌および Dydimosporium 属菌との拮抗作用について (秋季関東部会講演要旨)
- (35) 東京都におけるオキシカルボキシン耐性キク白さび病菌の発生 (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- 知 菌の世界(2)日の目を見たかったキノコ
- 菌の世界(3)枯れる木と消えるキノコ
- 土壌微生物の特性(公開シンポジウム特集「緑化と微生物」)
- 日本産とタイ国産ヒラタケ間雑種集団に現れた形質の変異
- 24-29 広葉樹集団枯損地帯における酸性雪(24.地球環境)
- 広葉樹集団枯損と立地要因の解析 リモートセンシングとGISの利用による
- マツタケ菌の増殖法(II) : 林内植生の手入れとマツタケのシロの増加
- 20-15 アカシアマンギウムのバーク炭の施用が土壌の化学性と作物収量に及ぼす効果(20.土壌改良資材,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 菌の世界(4)マツを救ったショウロ
- 菌の世界(5)おいしいキノコの謎
- マツタケ菌の増殖法(I) : マツタケ感染苗の育成法
- いま世界が炭の効果に注目 (じゃんじゃんやいて じゃんじゃん使う 炭)
- 菌根菌は少肥・減農薬の心強い味方--炭は微生物のすみかをつくる (21世紀に引き継ぐ農業の技術自給の知恵) -- (パート2 施肥・土つくり・防除--土と生き物がつくる減農薬空間)
- 56. 除草剤の連用が雑草の発生量におよぼす影響 : 林業苗畑における試験
- 菌の世界(6)熱帯雨林を支えるキノコ
- 菌の世界(8)キノコが出るとき
- 菌の世界(7)虫を食べるキノコ
- 菌の世界(10)石炭はなぜできたか
- 知 菌の世界(9)菌を食べるラン
- 菌の世界(11)マツタケはできるか
- ナラ類の枯死と酸性雪
- 知 菌の世界(12)なぜキノコの色は鮮やか
- 熱帯農林業における共生微生物・炭の利用と炭素固定(農業における微生物利用と土壌微生物研究,シンポジウム)