(194) タイ国で発見されたRice Gall Dwarf Disease(新称) (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1980-07-25
著者
-
井上 斎
九州農試
-
大村 敏博
植物ウイルス研
-
斎藤 康夫
植物ウイルス研
-
守中 正
熱研
-
Chettanachit D.
タイ国農業局
-
Putta M.
タイ国農業局
-
Parejarearn A.
タイ国農業局
-
Disthaporn S.
タイ国農業局
-
守中 正
農環研
関連論文
- (283) ラテックス凝集反応によるイネウイルスの検出 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) ネパールにおけるイネのウイルス病 (秋季関東部会講演要旨)
- (212) Rice gall dwarf virusの純化とその諸性質 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (194) タイ国で発見されたRice Gall Dwarf Disease(新称) (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (199) タイ国におけるイネ・ウイルス病と媒介昆虫の発生の関係 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (214) キュウリとメロンのべと病菌の寄生性の相違 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (251) グラッシースタント罹病稲から分離されたひも状核蛋白質とイネ縞葉枯ウイルスの形状およびそれらの血清的関係 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 5種の土壌伝染性ひも状ウイルスによって生ずる封入体の微細構造の比較電顕観察
- (190) Tungroグループのイネ諸ウイルス病に見出される2種類の粒子 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) タイ国のイネ ragged stunt virus の伝搬 (夏季関東部会講演要旨)
- (8) タイ国中央平原の1983年雨季作イネに発生したイネウイルス病 (秋季関東部会講演要旨)
- (156) イネ yellow orange leaf virus の純化および超薄切片による観察 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (197) タイ国におけるRice Transitory Yellowing Virusの新発生 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (195) タイ国のRice Gall Dwarf Diseaseのヨコバイ類による伝搬 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (15) Dot Immunobinding Assay (DIBA) による植物ウイルスの検出 (秋季関東部会講演要旨)
- (9) 媒介虫の培養細胞を用いた rice gall dwarf virus の粗汁液中での安定性の検討 (秋季関東部会講演要旨)
- (23) 高速液体クロマトグラフィーによるウイロイドの検出 (夏季関東部会講演要旨)
- (21) イネ・ラギッド・スタント・ウイルスの分節ゲノム数 (夏季関東部会講演要旨)
- (266) タイのナス科植物に発生したコナジラミ伝搬性病害 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (242) ダイズ退緑斑紋ウイルスの2本鎖 DNA (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (207) タイ国で分離した blackgram mottle virus の 2, 3の性質 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (201) Rice gall dwarf virus の媒介虫の培養細胞への接種 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ムギ類萎縮ウイルス感染ライムギ葉でのウイルス増殖に伴う封入体の形成
- (227) Mungbean yellow mosaic virusの2, 3の性質 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (72) ホウレンソウべと病菌の卵胞子形成と分生胞子形成との関係 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 蛍光抗体法によるカンキツ・トリステザ・ウイルスの弱, 強毒系の判別
- (27) トリステザウイルス(CTV)のハッサク果皮からの純化および螢光抗体法による病組織中のCTVの検出 (昭和51年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (98) インゲン炭そ病菌の前接種による全身的誘導抵抗性がインゲンさび病菌の感染に及ぼす影響 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- インゲンマメにおける Colletotrichum lindemuthianum の一次接種によって誘導されるインゲンマメさび病に対する全身的抵抗性
- ホウレンソウベと病罹病葉での分生胞子形成と卵胞子形成との関係
- (76) ネギおよびニラさび病菌の夏胞子発芽, 感染, 冬胞子形成に及ぼす温度の影響 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (32) ダイズベと病菌の卵胞子形成に及ぼす環境要因 (秋季関東部会講演要旨)
- ダイズベと病罹病葉での分生胞子形成と卵胞子形成との関係
- (113) ネギおよびニラさび病菌の寄生性 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (50) インゲンさび病に対する全身的誘導抵抗性とくに感染初期過程の観察 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) ホウレンソウベと病菌のヘテロタリズムについて (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ダイズベと病病斑での分生胞子形成が卵胞子形成に及ぼす影響
- (5) ホウレンソウベと病の種子伝染 (夏季関東部会講演要旨)
- ダイズべと病菌の卵胞子形成に及ぼす環境要因の影響
- ダイズベと病菌の蔵卵器および卵胞子形成と罹病葉の光合成との関係
- (192) インゲン炭疽病菌の前接種によるインゲンさび病に対する誘導抵抗性 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (46) ダイズベと病菌の分生胞子形成と卵胞子形成との関係 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (39) ダイズベと病菌の卵胞子形成と宿主の光合成との関係 (夏季関東部会講演要旨)
- (206) タイで発生したmungbean yellow mosaic virusについて (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ黄化萎縮病菌によるインドール酢酸産生について
- 黄化萎縮病罹病水稲における細胞の原形質分離形および浸透圧
- (36) 黄化萎縮病罹病水稲に於ける炭素同化作用の変化について (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (17) イネ萎縮ウイルスの粒子構造と抗原性の解析 (秋季関東部会講演要旨)
- (224) メロンえそ斑点ウイルスとcucumber necrosis virusの比較 : 2. 理化学的および血清学的性状 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (29) ダイズ萎縮ウイルスとキウリモザイクウイルスの類縁関係 (秋季関東部会講演要旨)
- (223) メロンえそ斑点ウイルスとcucumber necrosis virusの比較 : 1. 生物的性状 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (159) 土壌伝染性ムギ類ウイルスおよびムギ斑葉モザイク・ウイルスに感染したムギ類の根における分布および濃度 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)