(7) マオランの2種の細菌病について (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1976-01-25
著者
関連論文
- Pseudomonas syringae群細菌によるウバメガシこぶ病(新称)の発生(関東部会講演要旨)
- イネ種子伝染性病害用微生物農薬トリコデルマ剤の開発(学会賞受賞論文(業績賞・技術賞))
- AL5 イネ種子伝染性病害用微生物農薬トリコデルマ剤の開発
- Trichoderma sp. SKT-1株からのベノミル耐性変異株の作出と変異株SKT-3株のイネ種子伝染性病害防除における実用性
- Trichoderma sp. SKT-1株による6種のイネ種子伝染性病害の発病抑制効果
- イネ種子伝染性病害防除に有効なFusarium属菌とTrichoderma属菌の選抜
- (187)Trichoderma atroviride SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物防除(5)SKT-1株からのベノミル耐性変異株の作出とそれを用いたモニタリング法の検討(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (186)Trchoderma atroviride SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物防除(4)Trichodermaatroviride SKT-1株によるイネ種子伝染性病害防除の作用機構(1)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (185)Trichoderma atrovirde SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物効果(3)防除効果の変動要因の解明と効果的防除法(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (254)Trichoderma atroviride SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物防除(1) : Trichoderma atroviride SKT-1株の性状
- マツノザイセンチュウを接種したクロマツから発生する微弱発光
- (53)各種植物生育促進菌類(PGPF)の培養ろ液を処理したキュウリからの超微弱発光の検出(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (426) カンキツかいよう形成因子Apl1と植物ペクチンメチルエステラーゼとの相互作用の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (16) ストレリチャ, イヌビワ, アカメモチおよびクズ細菌病の病原細菌について (秋季関東部会講演要旨)
- 我が国で最近発見された細菌病
- (330) 各種植物から分離されたAcidovorax valerianellaeの研究(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) 茶葉面細菌の氷核能力 (第1報) (関西部会講演要旨)
- チャ, 野菜およびモクレンから分離した氷核活性細菌の分類学的研究
- (4) チャ, 野菜およびモクレンから分離した氷核活性細菌の分類学的研究 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- (366) 軟腐性Erwinia属細菌における鉄輸送遺伝子の病原性に果たす役割(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (423) カンキツかいよう病菌におけるType II及びType IIIエフェクターのhrp調節因子による制御(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) バイオフォトンの測定による植物の病害抵抗性反応と罹病性反応の識別(2) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (255)Trichoderma atroviride SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物防除(2) : 各種イネ種子伝染性病害に対する効果
- (185) イチゴ炭そ病菌の DIBA 法による検出 (日本植物病理学会大会)
- (27) モクレン斑点細菌病 (新称) および トウカエデ斑点細菌病 (新称) について (夏季関東部会講演要旨)
- (199) キウイフルーツかいよう病菌およびイネもみ枯細菌病菌の銅耐性とプラスミド (日本植物病理学会大会)
- SII2 バイオフォトンによる生理活性評価 : 抵抗性誘導農薬スクリーニングへの利用(農薬バイオサイエンスのフロンティア)
- (71) 養液栽培における非病原性Fusarium oxysporumによる病害防除 (3) : 非病原性F. oxysporum SK-102菌のサラダナ根腐病に対する防除特性 (日本植物病理学会大会)
- (70) 養液栽培における非病原性フザリウム菌による病害防除 (2) : 非病原性フザリウム菌の接種方法とサラダナ根腐病に対する防除効果及び数種作物に対する生育促進効果 (日本植物病理学会大会)
- (192)トリコデルマ菌及び非病原性フザリウム菌の増殖用培地の検討とメロンつる割病に対する防除効果(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (256)Trichoderma atroviride SKT-1株による数種作物の土壌病害防除効果
- (253)イネ種子伝染性病害防除に有効な糸状菌の選抜
- (28) アシタバおよびデルフィニウムの青枯病 (新称) について (関東部会)
- (26) 宿根カスミソウ萎ちょう細菌病 (新称) およびマリーゴールド青枯病について (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (13) イチゴ炭そ病菌 (Colletotrichum fragariae)に対する抗体作製と寄手からの検出の試み (夏季関東部会)
- (29) Erwinia carotovora subsp. carotovoraのペクチン酸リアーゼ産生遺伝子の DNA 塩基配列 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) ペクチン酸リアーゼ遺伝子をプローブとした軟腐病菌検出法の検討 (昭和60年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (27) Erwinia carotovora subsp. carotovoraのペクチン酸リアーゼ遺伝子の大腸菌における発現 (秋季関東部会講演要旨)
- (27) ファレノプシス軟腐病より分離されたErwinia chrysanthemiについて (夏期関東部会講演要旨)
- (77) 静岡県の養液栽培作物に発生する病害とトマト青枯病に対する紫外線の防除効果 (関西部会)
- 非病原性Fusarium oxysporumによるイチゴ萎黄病の生物的防除
- (351)Xanthomonas属細菌のavr/pth遺伝子ファミリーが表すサプレッサー様活性
- (222) 植物病原細菌のウレアーゼ活性に相関するDNAプローブの作成 (日本植物病理大会)
- (278)日本シバ葉腐病防除に有効な微生物の選抜
- (49) 非病原性Fusarium oxysporumによる温室メロンつる割病の防除 : 温室での防除効果と菌の動態 (関西部会講演要旨)
- (138) バイオホトンの測定による作物の病害抵抗性反応と罹病性反応の識別
- (162) ソサイ軟腐病菌Erwinia carotovoraによる軟腐を防止する物質の合成法とその作用機作 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (8) メロンの組織内から検出される細菌とその利用 (夏季関東部会)
- (225) 各種植物病原 Pseudomonas属細菌におけるhrp相同領域の分布 (日本植物病理大会)
- (65) hrpG^*_を導入したカンキツかいよう病菌の分泌するタンパク質の探索(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (417) カンキツのかいよう形成特異的に発現する遺伝子の研究(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 生物フォトンを利用した生理活性評価の試み
- (137) 宿主 : 病原菌等相互作用によるバイオホトンの発生
- (19) Xanthomonas campestris pv. phormiicola の産生するコロナチン様生理活性物質について (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)
- (162) カンキツかいよう病菌hrp遺伝子群をプローブとした各種病原性及び非病原性Xanthomonas属細菌のRFLP解析 (日本植物病理大会)
- SII1 バイオフォトン検出装置の開発 : バイオフォトンと光検出技術(農薬バイオサイエンスのフロンティア)
- (46) 非病原性Fusarium oxysporumによる温室メロンつる割病の防除
- (262) トマト黄化えそウイルス普通系統(TSWV-O)によるキクえそ病(新称) (日本植物病理大会)
- (302) メロンに発生したスリップス伝搬性の黄化えそ病 (仮称) (日本植物病理学会大会)
- (12) 養液栽培における非病原性Fusarium oxysporumによる病害防除 : (1)サラダナ根腐病防除および生育促進効果 (夏季関東部会)
- (243) 共焦点レーザー顕微鏡によるメロン体内における対抗菌の観察 (日本植物病理学会大会)
- (50) ゼラチン粒子凝集法によるメロンからの CGMMV の検出 (関西部会)
- (51) Tn-5によって誘導された Pseudomonas solanacearum の突然変異株 (秋季関東部会講演要旨)
- (163) 大腸菌のポーリン遺伝子とカンキツかいよう病菌の病原性遺伝子との相同性 (日本植物病理大会)
- (2) カンキツかいよう病菌の hrp 領域変異株の分離とその性状 (夏季関東部会)
- (182) カンキツかいよう病細菌hrp遺伝子群をプローブとした日本産かいよう病細菌のRFLP解析 (日本植物病理大会)
- (407) 軟腐性Erwinia属細菌と植物との相互作用に果たすフラジェリンの役割(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) フジこぶ病菌のテンペレートファージによる一般導入について (秋季関東部会講演要旨)
- (6) Erwinia carotovora subsp. carotovoraのポリガラクツロナーゼ産生クローンの性状について (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (170) 軟腐性Erwinia属細菌のペクチナーゼ生産遺伝子の各種クローンに関する研究 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) フォトビオチン化ペクチン酸リアーゼ遺伝子をプローブとした軟腐性 Erwinia 属細菌の検出 (秋季関東部会講演要旨)
- (209) カンキツかいよう病菌のプラスミド間再編成 (日本植物病理大会)
- (228) 各種Xanthomonas属細菌のavr遺伝子内繰り返し配列のカンキツかいよう病菌における役割 (日本植物病理大会)
- (227) Xanthomonas属細菌の非病原性遺伝子内共通繰り返し配列のカンキツかいよう病菌のプラスミド上における存在 (日本植物病理大会)
- 根頭がんしゅ病防除剤--バクテローズの利用 (生物農薬の開発とその利用の現状) -- (殺菌剤としての生物農薬)
- NEWS 放射線と光技術による育種法の開発
- 植物・病原菌相互作用による生物フォトンの生成
- 花の新細菌病 (花の新病害)
- (78) 青枯病菌の抗糸状菌活性について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42) Xanthomonas campestris pv. cannabis による大麻斑点細菌病 (新称) について (秋季関東部会講演要旨)
- (200) ペクチン酸リアーゼ遺伝子(pelE)の2個のオペレーターについて (日本植物病理学会大会)
- (201) Erwina chrysanthemi EC16株のペクチン酸リアーゼ遺伝子(pelE)のオペレーター結合蛋白質について (日本植物病理学会大会)
- (29) Tn-5によるカンキツかいよう病菌の病原性変異株の分離 (秋季関東部会講演要旨)
- 生体防御応答におけるバイオフォトンと抵抗性誘導農薬のスクリーニング
- (32) 各種作物から分離されたErwinia rhaponticiおよびPseudomonas viridiflavaについて (夏季関東部会講演要旨)
- チャ樹の芽圏細菌の氷核活性
- 毛細管による細菌の氷核活性測定法とその応用
- (180) 静岡県におけるジャガイモそうか病の発生状況 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ヤブカラシ斑点細菌病菌Pseudomonas cissicolaの修正とneotype strainの指定
- (7) マオランの2種の細菌病について (昭和50年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
- (432) バクテリオファージを用いたナス科植物青枯れ病菌の高速検出に関する研究(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (258)Ralstonia solanacearumに特異的に感染する2種のファージ(PRS1, PRS2)の性状(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (97) ダイコンから分離された Pseudomonas syringae pv. maculicola の病原性について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (193) 植物抽出液添加によって現れるペクチン酸リアーゼ遺伝子pelEの制御タンパク質について (日本植物病理大会)
- (211) Erwinia chrysathemi EC16株のペクチン酸リアーゼ遺伝子(pel E)上流の複数プロモーターの存在 (日本植物病理大会)
- (171) キウイかいよう病菌の産生する毒素について (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (5) Pseudomonas fluorescensの氷核活性遺伝子の反復配列部のクローンとその利用 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
- (174) モクレン斑点細菌病菌の産生する生理活性物質について (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31) Xanthomonas campestris pv. raphani によるアブラナ科野菜斑点細菌病 (新称)について (秋季関東部会講演要旨)
- (27) Erwinia herbicola pv. milletiaeのテンペレートファージとビルレントファージの関係 (昭和62年度地域部会講演要旨(夏季関東部会講演要旨)