レタスに生存するPseudomonas cichorii菌数の推移とレタス腐敗病発病との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ポット栽培したレタス(Lactuca sativa L. 品種サクセス)の第7葉をPseudomonas cichorii菌液中に浸漬した。高湿度30℃条件下で7日間静置培養したところ, レタス腐敗病の激しい発病が認められ, レタス葉に生存するP. cichorii菌数は1.3×10^8cfu/gとなった。20℃で静置培養した場合, レタス腐敗病の発病は顕著に軽く, レタス葉に生存するP. cichorii菌数は105cfu/g以下となった。例年, 腐敗病が多発する圃場において栽培されているレタスに生存するP. cichorii菌数の推移と腐敗病発病との関係について検討した。土壌に生存するP. cichorii菌数は, 定植37日前から収穫時まで10^4cfu/g dry soil以下であった。結球前のレタス体に生存するP. cichorii菌数は10^4cfu/g 以下であった。結球期のレタス葉に生存するP. chichorii菌数は対数正規分布を示し, P. cichorii菌数が10^5cfu/g以上を示すレタス葉で腐敗病の発病が認められた。外集と結球葉に生存するP. cichorii菌数には正の相関が認められ, それぞれ結球初期と中期以降に増加した。また, 外集の発病株率と結球葉の発病株率にも高い正の相関が認められた。すなわち, P. cichoriiは結球期のレタス葉において葉面微生物として生存しており, 菌量が10^5cfu/g以上となった場合にレタスに病徴が生じ, 外葉に感染した P. cishoriiが結球葉における発病の伝染源となる。
- 日本植物病理学会の論文
- 1996-04-25
著者
関連論文
- Capsicum属植物が有する新しいトバモウイルス抵抗性遺伝子Hk
- イネ白葉枯病菌発光菌株の親和性および非親和性イネ品種における挙動
- lux標識Ralstonia solanacearum由来の生物発光を用いた青枯病抵抗性トマトの新しい選抜法の開発
- レタスに生存するPseudomonas cichorii菌数の推移とレタス腐敗病発病との関係
- レタス結球葉へのPseudomonas cichoriiの感染経路
- (25) Pseudomonas cichorii のレタス結球葉への感染経路 (東北部会)
- (272) リンドウにおけるCMVの感染経路の解明 : 4) 種子伝染の可能性 (日本植物病理大会)
- (185) 高冷地における夏作レタスに生存するPseudomonas cichorii細菌数の推移とレタス腐敗病発病との関係 (日本植物病理大会)
- (309) リンドウにおけるCMVの感染経路の解明 : 2) 越冬芽からのCMV検出 (日本植物病理学会大会)
- (262) リンドウから分離されたキュウリモザイクウイルス (CMV) のサテライトRNAの生物活性について (日本植物病理学会大会)
- (169) Pseudomonas plantariiゲノムDNAからのトロポロン耐性遺伝子のクローニング (日本植物病理学会大会)
- トマト黄化えそウイルス(TSWV)によるトルコギキョウ(Eustoma grandiflorum (Raf.) Shinn.)黄化えそ病