アズキモザイク病に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The causal virus of the seed-borne mosaic disease of adzuki-bean (AzMV) is infectious only to leguminous plants. Among 30 species of Leguminosae, Phaseolus angularis alone shows mosaic, and Astragalus sinicus shows vein-clearing. Canavalia ensiformis, C. gladiata, Phaseolus lunatus, Vigna sesquipedalis and V. sinensis seems to be symptomless carriers. Phaseolus vulgaris var. Master Piece shows symptomless local infection. Thermal inactivation point of the virus lies between 55 and 60℃, and its longevity in vitro is f und to be between O and 24 hours at 20℃. Dilution end point lies between l:100 and l:1,000. All the isolates of viruses obtained through seeds of azuki-bean caused mosaic symptoms on azuki-bean, but not on asparagus-bean, so far as the present tests concerned. The results of cross immunity tests indicated that the plants infected with Adzuki-bean Mosaic Virus protected the infection of Asparagus-bean Mosaic Virus (ApMV). Consequently the virus is considered to be a strain of Asparagus-bean Mosaic Virus.
- 日本植物病理学会の論文
- 1962-05-25
著者
関連論文
- (5) イネ馬鹿苗病菌胞子を短期間に多量に作る方法 (昭和40年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (23) 開花時期を異にしたイネにおけるイネ馬鹿苗病感染強度の比較 (イネの病害(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- アズキモザイク病に関する研究
- ダイズベと病菌の卵胞子形成過程の電子顕微鏡観察
- ダイズベと病菌の卵胞子および分生胞子の感染による全身発病
- 数種べと病菌の卵胞子形成に及ぼす水および湿度の影響
- (73) ダイズべと病の全身発病機構 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (72) ダイズべと病菌の卵胞子形成過程の電顕観察 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) ダイズべと病菌の蔵卵器および卵胞子形成に及ぼす水と温度の影響 (夏季関東部会講演要旨)
- ダイズべと病菌分生胞子の花器および莢接種による卵胞子固着種子の形成
- ダイズべと病の病斑中での蔵卵器および卵胞子形成に及ぼす水と温度の影響
- (63) ダイズべと病菌の卵胞子固着種子について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) コムギ赤さび病菌感染による数種イネ科植物でのカロースの分布 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- トウモロコシべと病罹病葉中の菌糸の形態と分生胞子形成能との関係
- トウモロコシべと病罹病葉の抽出後における分生胞子形成能発現の様相
- (15) 数種のべと病菌の卵胞子形成に及ぼす水の影響 (秋季関東部会講演要旨)
- (18) コムギ赤さび病罹病葉中のカロースの検出方法 (夏季関東部会講演要旨)
- (113) トウモロコシベと病罹病葉の胞子形成能と組織内菌糸の形態との関係 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (112) トウモロコシベと病罹病葉の胞子形成能の解析 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (105) コムギ赤さび病菌のコムギ・オオムギ・トウモロコシへの侵入・感染過程の観察 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- ツルマメベと病菌の病斑部での蔵卵器および卵胞子形成に及ぼす水と温度の影響
- (6) ツルマメベと病菌の寄主体内での卵胞子形成条件 (昭和53年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
- (118) タイ国のイネ・イ***ー・オレンジ・リーフ・ウイルスの伝播 (昭和48年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (40) バンコクにおけるイネのウイルス病・白葉枯病の季節変動 (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (43) 一時的N欠乏のイネいもち病発生に及ぼす影響 (昭和38年度地域部会講演要旨(関西部会))
- Nicotiana glutinosa とタバコとの接木植物におけるタバコモザイクウイルスの移動
- (156) イネ yellow orange leaf virus の純化および超薄切片による観察 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ササゲモザイク病に関する研究
- (163) イネ・イ***ー・オレンジ・リーフ・ウイルスの寄主範囲 (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (30) 葉いもち病の進展における夏期の不連続現象 (昭和44年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) クサブエ・千秋楽のいもち病の病勢進展速度と薬剤防除効果 (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (176) イネ心枯線虫病防除法としての臭化メチル種子くん蒸 (殺菌剤(昭和41年度日本植物病理学会))
- (17) ダイズ褐斑粒および播種期と病徴との関係 (昭和37年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (111) アズキモザイクウイルスとササゲモザイクウイルスとの関係 (ウイルス病(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (17) コモンベッチ葉脈壊疽ウイルスについて (昭和36年度地域部会講演要旨(九州部会))
- (110) ササゲ種子中の TMV 阻止物質について (ウイルス病(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (10) アズキモザイク病病原ウイルスについて (昭和35年度地域部会講演要旨(九州部会)
- (9) コモンベッチから分離したvirusについて (昭和34年度九州部会)
- (101) ヘアリーベッチのモザイク病 (ウイルス病(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (14) Nicotiana glutinosa茎中のTobacco Mosaic Virusの移動 (昭和33年度九州部会)
- (93) ササゲモザイク病について (ウイルス病(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (165) N.glutinosaに於けるTMVの移動とその解剖学的観察 (ウイルス病(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))