水晶の底面における形態不安定性(結晶成長基礎)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1P084 ハイドロキシアパタイト結晶化を促進する人工タンパク質の創製(蛋白質(蛋白質工学・進化工学)、核酸結合蛋白質、核酸,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
-
化学べクトルセラミックス : 骨形成をコントロールする亜鉛徐放セラミックス
-
17pD02 準安定リン酸カルシウム水溶液を利用したアパタイト : 高分子複合体の作製(医療と結晶成長,バイオ・有機マテリアルシンポジウム,第35回結晶成長国内会議)
-
1B15 ZnTCP が細胞性吸収・貪食作用を抑制していることの証拠について
-
1B03 アパタイト構成クラスター : ab initio 計算による安定クラスター検索第 3 報
-
1A08 種々の擬似体液中におけるクラスターサイズの経時変化
-
二次元核形成速度に対する不純物効果 : 水酸アパタイト(0001)面の場合 : バイオII
-
連続角光散乱法によるリン酸カルシウム塩形成過程の追跡 : バイオII
-
23aC9 骨ミネラルの成長単位に関する考察 : リン酸カルシウムクラスター会合体の表面電位(バイオII)
-
23aC8 水酸アパタイトの成長に対するマグネシウム及び亜鉛のインヒビター効果(バイオII)
-
土壌環境鉱物学への道
-
水酸アパタイトのクラスター成長モデル
-
2H10 よく曲がる水酸アパタイト単結晶の強度測定
-
高輝度動的光散乱法によるACP形成過程の追跡 : バイオクリスタルIII
-
水酸アパタイトのクラスター成長モデルと転位の関係 : バイオクリスタルIII
-
01aD07 リン酸カルシウム塩の核形成・成長に対するフォスビチンの効果に関して(バイオ・有機(2),第36回結晶成長国内会議)
-
3P062 動的光散乱法によるアクチン分子間相互作用の測定(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
-
19aYE-6 結晶表面と環境場の観察から推定したアパタイト結晶の成長機構(領域9,領域12合同シンポジウム : バイオミネラリゼーション : 生物による鉱物形成,領域9(表面・界面,結晶成長))
-
19aYE-6 結晶表面と環境場の観察から推定したアパタイト結晶の成長機構(領域9,領域12合同シンポジウム 主題 : バイオミネラリゼーション : 生物による鉱物形成,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
-
細胞外マトリックスタンパク質の形態と集積 : 光散乱法による検証(バイオクリスタルII)
-
水酸アパタイトの結晶成長
-
水酸アパタイトc面の成長機構 : バイオクリスタルIII
-
位相シフト干渉計による水酸アパタイト結晶の成長速度測定
-
常温常圧下におけるOH基炭酸水酸アパタイトの合成 : バイオクリスタルシンポジウム
-
結晶表面に吸着したアラニンのAFM観察
-
17aC03 天然水晶における底面の出現(結晶評価・その場観察(1),第35回結晶成長国内会議)
-
水晶の底面における形態不安定性(結晶成長基礎)
-
タンパク質の分子間相互作用と育成結晶の完全性との関連 : Ynd1pを例として(マクロ分子の関与する結晶成長)
-
バイオ・有機材料研究の最新動向(バイオ・有機材料研究の最新動向)
-
27aA11 インスリンの結晶成長単元形成のpH依存性(有機・バイオ(4),第34回結晶成長国内会議)
-
疑似生体環境下における第二リン酸カルシウム二水塩の溶解カイネティクス
-
水酸アパタイト単結晶の水熱合成における自然対流の影響
-
水酸アパタイト結晶の成長機構 : アパタイト結晶はクラスター単位で成長するか?(ハイオクリスタル)
-
水酸アパタイト結晶のクラスター成長モデル : バイオクリスタル III
-
生体環境下におけるアパタイト結晶の成長機構と成長単元 : バイオクリスタル III
-
人体類似環境下における水酸アパタイト結晶の成長機構 : バイオクリスタルシンポジウム
-
擬似体液中における水酸アパタイト結晶の成長過程の観察 : 有機結晶(バイオ関連)I
-
リアルタイム位相シフト干渉法による溶液成長界面の高精度その場観察 (原子レベルでの結晶成長機構) -- (成長表面と界面構造)
-
微小重力下でのヨウ化カドミウム結晶の成長その場観察 : 基礎II
-
TR1-Aロケットによる微小重力実験(地上予備実験) : 基礎II
-
リアルタイム位相シフト干渉法の結晶成長への適用 : 基礎II
-
2波長位相シフト干渉法の開発と結晶成長への応用 : 溶液成長II
-
マイクログラビティでの結晶成長予備実験 : 溶液成長II
-
長石(CaAl_2Si_20_8)組成融液からの多形と準安定鉱物の形成
-
珪酸塩系におけるMg-オリビンのmetastable nucleation : 核形成
-
高温その場観察装置を用いた珪酸塩共融系の非定常現象
-
低温および高温における結晶成長のその場観察(16mm映画)
-
高温溶液での結晶成長のその場観察装置の開発
-
高温溶液系での結晶成長のその場観察 : モルフォロジー
-
晶体生長形〓学, 仲維卓, 〓素坤著, 科学出版社, 北京, 1999, 145×205, 425ページ, 25.00元
-
Bulgarian Academic Monographs (1), Crystal Habits of Minerals, Ivan Kostov and Ruslan I. Kostov著, Prof. Martin Drinov Academic Publishing House & Pensoft, Sofia, 170×240, 415ページ, 1999, US$ 65.00
-
Sir Charles Frank, OBE, FRS(1911年3月6日〜1998年4月5日,享年87才)追悼
-
Advances in the Understanding of Crystal Growth Mechanisms, T. Nishinaga, K. Nishioka, J. Harada, A. Sasaki & H. Takei (Eds.), North-Holland, 17×24.5 cm, pp. 600, 1997
-
Wiley Series in Solution Chemistry Vol. 3 Crystallization Processes, H Ohtaki著, J. Wiley & Sons, New York, 15.0×23.5 cm, pp 208, 1998
-
上田良二先生を偲ぶ
-
橋口隆吉初代会長の御逝去を悼む
-
「人工水晶」第2版, 仲維卓著, 中日文化交流書籍第5輯, 中国科学出版社刊, 14.5×21.0cm, 598ぺージ, 1995年刊
-
JRDC異分野研究者交流フォーラム"組織形成と形の科学"
-
EURO-CRYST計画(日本給晶成長学会創立20周年記念特集)
-
結晶成長討論会(日本給晶成長学会創立20周年記念特集)
-
結晶成長学専門委員会(日本給晶成長学会創立20周年記念特集)
-
こし方、ゆくすえ(日本給晶成長学会創立20周年記念特集)
-
『Sir Charles Frank, QBE, FRS, An eightieth birthday tribute』, Ed.By R.G.Chambers, J.E.Enderby, A.Keller, A.R. Lang and J. W.Steeds, Adam Hilger, Bristol, Philadelphia and New York, pp.448, 1991
-
K.Sangwal and R.Rodriguez-Clemente著, 『Surface Morphology of Crystalline Solids』, Trans Tech.Pub.Ltd., Zurich, 1991, pp.405+30(記号,著者別,項目別索引), ペーパーバック, カメラレディ印刷
-
ISSCG-8の印象
-
ICCG-10報告(閑話休題)
-
日本の結晶成長学に望むこと : 会長の任期満了に際して
-
高温珪酸塩溶液からの珪酸塩結晶の成長過程のモデル化
-
スペネル安定溶液における結晶成長のその場観察 : 溶液成長
-
Di-Ak-Tp系における準安定核形成
-
高温その場観察による珪酸塩共融系でのDiopsideの準安定成長 : フラックス
-
同一原石 (?) からとった二つのカット石のX線トポグラフによる研究 : 続報
-
同一原石 (?) からとった二つのカット石の X 線トポグラフによる研究
-
Ba(NO_3)結晶の成長機構 : stepのその場観察による研究
-
分光光度法によるダイヤモンドの色の定量的な評価法
-
「化石から生命の謎を解く-恐竜から分子まで」, 化石研究会編, 朝日新聞出版, 2011年4月25日刊, 1,500円(税抜き)
-
タイ国産ダイヤモンド
-
タイ国産ダイヤモンドの表面マイクロトポグラフ
-
K-Alum結晶の溶解カイネティクス : 溶液成長II
-
その場観察によるK-Alum結晶の成長機構の研究
-
CdI_2とBa(NO_3)_2結晶の2次核発生の違い
-
水溶液成長における密度対流の役割
-
水溶液成長におけるmass transportの視覚化 : 結晶成長における新しい刺激
-
岡田正和評議員を悼む(岡田正和先生を悼んで)
-
黒田登志雄君と結晶成長学
-
韓国結晶成長学会KACGの創立と第一回論文発表会
-
ICCG-4から15年 : ICCG-9準備の裏話
-
鉱物結晶
-
IOCG2賞のいきさつ
-
募金活動
-
第9回結晶成長国際会議
-
結晶のモルフォロジーからみたbiocrystallizationにおけるnormal growthとabnormal growth
-
人工水晶, 仲維卓等著, 13×19cm, 409ぺージ, 365図, 50表, 科学出版社, 上海, 1983年刊, 定価2.70元
-
晶体生〓(長)的物理基〓(礎), 閔乃本著, 14×20.5cm, 485ぺージ, 246図, 14表, 上海科学技術出版社, 1982年刊, 定価1.95元
-
第19回国際宝石学会議
-
雪の結晶,冬のエフエメラル, 小林禎作著, 北海道大学図書刊行会, 1983年刊, B5判, 39ページ, 定価1,500円
-
Ba(NO_3)_2結晶のその場観察による成長ステップの前進速度測定 : ステップ運動
-
Growth rates and growth forms of ice crystals grown from the vapor phase, T. Gonda and T. Koike, J. Cryst. Growth, 56, 259-264, (1982) : モルフォロジー
-
Effect of the diffusion field of water vapour and the crystal size on the morphology of ice crystals grown from the vapor phase, T. Gonda and J. Namba, J. Cryst. Growth, 52, 60-63, (1981) : モルフォロジー
-
思い出に残る砂川先生との対話(砂川一郎先生を偲ぶ)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク