琉球列島沿岸海草帯に生息する葉上性有孔虫類の季節変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
熱帯の沿岸海草帯に生息する葉上性有孔虫類の季節変化を明らかにするために, 琉球列島伊良部島の沿岸付近に分布する海草帯で, 約1年間海草試料を採集して, 有孔虫群集の構造やその季節変動を解析した.海草帯の葉上性有孔虫群集は主に石灰質殻有孔虫で構成されており, 年間を通して葉上生活者のCalcarina calcarが優占することで特徴づけられる.有孔虫の生息密度は, 2月から3月(冬から春)にかけてと11月(秋, あるいは秋から春)の時期に増加し, 7月から10月(夏から秋)まで激減する.群集の種構成, 多様性, 生活型, 殻サイズに関しても, 季節による違いが明瞭にみられる.Calcarina calcar以外では, 冬から春にかけては膠着生活者のHauerina pacificaやLamellodiscorbis sp, 自由生活者のVertebralina striata.および付着可動生活者のGlabratella millettiiが相対的に増加し, 秋は自由生活者のQuinqueloculina seminulum, Q. semireticulosa, Bolivina striatulaや膠着生活者のCymbaloporetta planaが増加する.一方, この海草帯の優占種であるC. calcarの個体群動態は, この葉上性有孔虫群集の季節変化に大きな影響を及ぼす.生殖室をもつ個体の数や小型個体の増加から, この種は主に春に無性生殖を行っていると推定される.このような海草帯における葉上性有孔虫類の季節変化は, 海草上の餌量の変化や海草帯付近における海水特性の変化など, 海草帯に特有の環境要因の変化に原因があると考えられる.その原因は特定できていないが, 夏季の海草帯は葉上性有孔虫類にとって厳しい生息環境になるようである.今後は海草帯の葉上性有孔虫類の生息密度に影響を与える環境要因を検討していく必要がある.
- 1999-09-10
著者
-
藤田 和彦
東北大学大学院理学研究科地圏進化学講座
-
斎藤 常正
東北大学大学院理学研究科地質学古生物学教室
-
西 弘嗣
九州大学大学院比較社会文化研究科
-
斎藤 常正
C
-
斎藤 常正
東北大学大学院理学研究科地学専攻
-
斎藤 常正
東北大学理学部地圏環境科学教室
-
藤田 和彦
東北大学大学院 理 地学
関連論文
- はじめに
- 北海道夕張-芦別地域に分布する空知層群・蝦夷層群の層序と堆積環境
- 中蝦夷地変の再検討と北海道の白亜紀テクトニクス
- 仙台市南西部に分布する中新統旗立層の浮遊性有孔虫層序
- 津軽十三湖の冲積層について
- 琉球列島沿岸海草帯に生息する葉上性有孔虫類の季節変化
- 岩手県一関市下黒沢地域に分布する中部中新統の複合微化石層序
- 白亜紀海洋無酸素事変の解明(白亜紀海洋無酸素事変の解明)
- 仙台付近の第四系(予報)
- ロース石の起源についての地質学的考察
- 45 小笠原諸島母島の地質と層序(地域地質)
- 563 サンゴ礁浅海域に生息する表生有孔虫の分布パターンと環境要因との対応
- 北海道シューパロ川流域に分布する白亜系の地質と浮遊性有孔虫化石層序
- 白亜紀の海洋環境変遷と浮遊性石灰質微化石 : 序説(白亜紀〜古第三紀のバイオイベント : 海洋生物の変遷と消長)
- Biochronology の展望 : コメント(講演・指名討論の要旨)
- P.,J.,BERMUDEZ:Contribucion al estudio de las Globigerinidea de la region Caribe-Antillana
- 中東部テキサス州の後期白亜紀浮遊性有孔虫の解析にもとづく海水準変動解析
- 最近の古地磁気層序の改訂と日本の標準微化石層序
- 海洋掘削によるプレートテクトニクスの証明
- 福島県東部棚倉地域に分布する新第三系の層序と微化石年代
- オクラホマ州Woodford層中のデボン-石炭紀放散虫
- 浅野清先生を悼む
- International Code of Zoological Nomenclature,3rd Edition
- 珪質鞭毛虫Mesocena ellipticaの発見と尾が半島脇本層におけるJaranillo亜期の確認
- International Subcommission on Stratigraphic Classification 編:Report no.3-Preliminary Report on Lithostratigraphic Units (1970); Report no.4-Preliminary Report on Stratotypes (1970); Report no.5-Preliminary Report on Biostratigraphic Units (1971); Report
- 浮游性有孔虫化石群と日本第三系堆積盆地の変遷
- 山形県の地辷り地域に関する2・3の地質学的考察
- 静岡県二俣・家田地区第三系の浮游性有孔虫化石群
- 小笠原群島母島産始新世有孔虫化石群
- 静岡県島田掛川市付近の第三系と浮游性有孔虫化石
- 宮城・山形県境付近脊梁山地の地質:I.脊梁山地西縁
- 北海道に分布する蝦夷層群の浮遊性有孔虫化石帯区分
- 北海道双珠別地域における下部・中部蝦夷層群境界の不整合の再検討とその地史的意義:中蝦夷地変の再検討
- 115 "中部蝦夷層群の基底礫岩"の礫からのトリアス紀・ジュラ紀放散虫化石(生層序)
- 870. 北部九州日奈久層より産する前期白亜紀(中期アルビアン)浮遊性有孔虫化石
- 北部九州日奈久層より産する前期白亜紀(中期アルビアン)浮遊性有孔虫化石〔英文〕
- 九州四万十帯古第三系の微化石層序
- 白亜紀の炭素循環と生物多様性の変動
- はじめに
- 東太平洋ODP Leg 199で得られた暁新世 : 始新世の境界イベントと岩相変化
- 生物事変 : 復元の科学 3
- O-149 後期始新世から漸新世の南大西洋(ODP Site 689)における海洋古環境の変化(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)