与那国島の琉球層群にみられる Halimeda 石灰岩の堆積環境
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Halimeda limestone, found in the Pleistocene Ryukyu Group on Yonaguni-jima (Yonaguni Island), is characterized by an aggregated occurrence of segments of the calcareous green alga Halimeda. The limestone also contains tests of benthic foraminifers and limited quantities of other skeletal grains with a micrite matrix. Because the segments of Halimeda are rather broader and thinner, they are comparable with the Caribbean "deep-water Halimeda suite", Shallow water coral limestone generally overlies the Halimeda limestone with a definite boundary, while deep water limestone (rhodolith, Cycloclypeus-Operculina or detrital limestone) gradually grades into the Halimeda limestone. Paleontological and stratigraphical evidence implies that the Halimeda limestone is composed of in-situ segments of Halimeda which inhabited a deep forereef environment at water depths greater than 50m.
- 日本古生物学会の論文
- 1990-12-15
著者
-
井龍 康文
東北大学理学部地質学古生物学教室
-
井龍 康文
Institute Of Geology And Paleontology Tohoku University
-
鈴木 淳
東北大学理学部地質学古生物学教室
関連論文
- 後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展
- O-104 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の組成の時代変遷とその要因(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-80 北西太平洋の海山から採取されたHalimeda石灰岩(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-44 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代
- O-94 IODP Expedition 310タヒチ沖における微生物岩の産状と初期続成作用(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- S-14 フィリピン海の堆積岩および化石の検討と今後の課題((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 海底ボーリング装置で掘削された喜界海山の石灰岩コア試料から推定される奄美海台北西部の急速な沈降(速報)(8.海洋地質)
- O-119 鹿児島県喜界島南西方島棚上での沈水サンゴ礁の発見 : IODP琉球サンゴ礁掘削へ向けて(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- O-103 COral REef Front (COREF)計画の紹介(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-93 ニウエ島のサンゴ化石の骨格記録から推定される約20万年前の南太平洋の海洋環境(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成を用いた古環境解析の例とその問題点(腕足動物の古生物学)
- O-55 琉球列島におけるサンゴ礁の成立と発達過程(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 地球表層環境--古環境から未来環境へ,現状を生き抜くために (総特集 IODPの将来のテーマ--IODP第二期にむけた日本版白書より)
- 腕足動物 腕足動物殻の炭素・酸素同位体比記録が意味するもの--Kikaithyris hanzawaiおよびBasiliola lucidaを例にして (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで)
- P-45 IODP Expedition 310 'Tahiti Sea Level'の概要(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 969. フォーズリーイシモ (紅藻, サンゴモ科) およびその関連種の分類学的研究
- 腕足動物の古生物学(腕足動物の古生物学)
- 琉球列島の現世炭酸塩堆積物
- 与那国島の琉球層群にみられる Halimeda 石灰岩の堆積環境
- 57 沖縄県与那国島に分布する八重山層群の地質年代と堆積相
- 940. 琉球層群の古水深指標としての無節サンゴモ
- 伊勢湾・三河湾における現生底生有孔虫群集の分布
- 400 地球表層の炭素循環におけるサンゴ礁の役割
- 琉球列島ならびに大東諸島の現世サンゴ礁生物群集および新生代サンゴ礁堆積物
- 静岡県掛川地域の中新統女神層に含まれる異地性石灰岩岩体の起源
- 伊勢湾・三河湾における現生底生有孔虫群集の分布
- 地球表層環境--古環境から未来環境へ,現状を生き抜くために (総特集 海洋掘削科学--IODP第二期にむけた日本版白書より)
- 古環境指標としての腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成の有用性
- 「第10回国際化石藻類シンポジウム(ルーマニア クルージュ・ナポカ)」参加報告(学術集会参加報告)
- P-101 沖縄本島勝連半島沖の島々に分布する知念層および琉球層群の層位学的研究(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
- P-100 沖縄本島北部,本部半島の第四系サンゴ礁堆積物(琉球層群)(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
- P-106 沖縄県北大東島の地表に分布するドロマイトの形成過程 : ニウエ島産ドロマイトとの比較から(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)