940. 琉球層群の古水深指標としての無節サンゴモ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
琉球列島の与論島, 沖永良部島, 徳之島, 喜界島に分布する第四系琉球層群中の無節サンゴモ化石を検討した。現在の琉球列島周辺海域における無節サンゴモとの比較から, 同層群中に4つの化石無節サンゴモ群落を識別し, それぞれの化石群落の分布深度を推定した。化石無節サンゴモ群落の示す古水深は, 化石サンゴ群集による推定古水深とほぼ調和的であり, 化石無節サンゴモが古環境, 特に古水深の指標として有用であることが判明した。
- 日本古生物学会の論文
- 1992-09-30
著者
-
井龍 康文
Institute of Geology and Paleontology, Graduate School of Science, Tohoku University
-
井龍 康文
Institute Of Geology And Paleontology Tohoku University
-
Iryu Yasufumi
Institute Of Geology And Plaeontology Tohoku University
関連論文
- 後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展
- O-104 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の組成の時代変遷とその要因(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-80 北西太平洋の海山から採取されたHalimeda石灰岩(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-44 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代
- O-94 IODP Expedition 310タヒチ沖における微生物岩の産状と初期続成作用(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- S-14 フィリピン海の堆積岩および化石の検討と今後の課題((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- O-119 鹿児島県喜界島南西方島棚上での沈水サンゴ礁の発見 : IODP琉球サンゴ礁掘削へ向けて(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- O-103 COral REef Front (COREF)計画の紹介(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-93 ニウエ島のサンゴ化石の骨格記録から推定される約20万年前の南太平洋の海洋環境(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成を用いた古環境解析の例とその問題点(腕足動物の古生物学)
- O-55 琉球列島におけるサンゴ礁の成立と発達過程(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 地球表層環境--古環境から未来環境へ,現状を生き抜くために (総特集 IODPの将来のテーマ--IODP第二期にむけた日本版白書より)
- 腕足動物 腕足動物殻の炭素・酸素同位体比記録が意味するもの--Kikaithyris hanzawaiおよびBasiliola lucidaを例にして (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで)
- P-45 IODP Expedition 310 'Tahiti Sea Level'の概要(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 969. フォーズリーイシモ (紅藻, サンゴモ科) およびその関連種の分類学的研究
- 腕足動物の古生物学(腕足動物の古生物学)
- 与那国島の琉球層群にみられる Halimeda 石灰岩の堆積環境
- 940. 琉球層群の古水深指標としての無節サンゴモ
- 琉球列島ならびに大東諸島の現世サンゴ礁生物群集および新生代サンゴ礁堆積物
- 伊勢湾・三河湾における現生底生有孔虫群集の分布
- 地球表層環境--古環境から未来環境へ,現状を生き抜くために (総特集 海洋掘削科学--IODP第二期にむけた日本版白書より)
- 古環境指標としての腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成の有用性
- 「第10回国際化石藻類シンポジウム(ルーマニア クルージュ・ナポカ)」参加報告(学術集会参加報告)