完全房室ブロックを合併した全身性 : エリテマトーデスの 1 例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
右室粘液腫の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
-
右房内原発悪性中皮腫の1例
-
B-4 右室流出路腫瘍の1例(第18回杏林医学会総会)
-
日本人若年者の虚血性心疾患背景因子に関する多施設共同調査 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
28)AVR術中に発生したMIに対し、PCPSにて救命し得た1手術例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
-
1146 膠原病における冠動脈疾患の発現機序 : 多施設共同研究
-
B-25 Fallot四徴症根治術後遠隔期に急性心筋梗塞を合併した若年女性の1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
-
冠動脈MRアンジオグラフィーの臨床応用-通常冠動脈撮影との比較と検査時間短縮化の検討-
-
57)術前etiology判定に苦慮したMRとIHDに対するMVP+CABGの1手術例
-
新規血栓溶解剤(Fu-PA)の冠動脈内血栓溶解効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
0788 血液凝固線溶系に及ぼす喫煙の影響についての検討
-
0787 運動負荷ストレスと精神的ストレスのトロンビン生成能に与える影響
-
24)左冠動脈左室瘻を合併していた急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
-
P066 持続性陰性T波を示す不安定狭心症の心筋虚血回復過程の検討 : PTCAの有用性について
-
0531 PTCR法のtPA投与は血栓溶解後の再血栓化を促す : 冠動脈内血栓作成モデルを用いた実験的検討
-
0027 急性心筋梗塞の冠危険因子と血小板上トロンビン生成能の意義についての検討
-
18)Poor R wave progression(PRWP)の前胸部QRSマッピング心電図による診断(第1報) : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
-
B-23 発作時に ST-T alternans を呈した異型狭心症と思われる 1 例(第 13 回杏林医学会総会)
-
心臓核医学 : 当院における現況と展望
-
左房内粘液腫における核医学的検討
-
78) 妊娠中期にStanford B型大動脈解離を合併し,帝王切開術を行った一症例
-
解離腔による右冠動脈と腕頭動脈の圧排・血流障害を経動脈的DSAにて証明し得た、急性下壁虚血・左不全麻痺を合併した大動脈解離の1例
-
71) SLEに合併し前脊髄動脈症候群を併発したIIIb型解離性大動脈瘤の1例
-
P656 Magnetic Resonance Coronary AngiographyによるPTCA後の経過観察
-
P206 急性前壁中隔梗塞一枝病変例における急性期心電図による壁運動低下部位の推定と慢性期左心機能 : aV_L誘導のST上昇の意義
-
0292 前壁中隔梗塞の左室自由壁破裂及び心室中隔穿孔例における急性期12誘導心電図の検討
-
初回前壁中隔梗塞一枝病変例の慢性期左室機能における慢性期12誘導心電図IおよびaVL誘導の異常Q波と陰性T波の意義
-
72) 保存的療法を行ったStanford A型の急性大動脈解離の一例
-
0577 tPA, UKのアスピリン投与下でのヒト血小板P-selectin発現率へ及ぼす影響 : 血栓溶解療法後の再閉塞の機序の検討
-
心筋梗塞急性期における低酸素血症の臨床的意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
エイコサペンタエン酸エチル(EPA-E)による虚血心筋保護効果の検討
-
魚油摂取によるラット心筋細胞内有機溶媒可溶性物質(リポフスチン様物質)の蓄積と排泄に関する検討
-
連続性雑音の性状と負荷心音図により診断可能であった両側冠動脈肺動脈瘻の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
-
C-3 両側冠動脈節動脈瘻の1例(第20回杏林医学会総会)
-
心筋梗塞慢性期における血行再建術未施行例の左室壁運動回復現象 : 断層心エコー図による経過観察
-
B-1 房室結節に原発したと思われる悪性中皮腫の一症例(第17回杏林医学会総会)
-
48)Duchenne型進行性筋ジストロフィー症におけるdisopyramideの効果について : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
-
右心房内腫瘤及び完全房室ブロックを合併した悪性リンパ腫の1例
-
P195 Duchenne型進行性筋ジストロフィー症におけるBMIPP心筋イメージングによる心筋病変の経年変化の検討
-
P677 急性心筋梗塞の退院時転帰に及ぼす入院早期の因子
-
0912 急性下壁梗塞の重症度判定 : 下壁梗塞の短期予後(院内死亡)に影響する急性期の因子
-
P202 心筋梗塞発症前の心電図の左室肥大所見と予後との関連性
-
P197 急性下壁梗塞における胸部誘導のST低下の発生メカニズムについての検討
-
0062 急性心筋梗塞の予後 : 死亡事故発生の時期について
-
P357 Q波前壁中隔心筋梗塞における持続性negative T波の意義
-
P265 心筋梗塞再発患者における初回梗塞時と再梗塞時の心電図変化の相違に関する検討
-
17) 右胸心を合併したLutembachar syndromeの1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
-
52)急性心筋梗塞心電図にみられるreciprocal ST Segment depressionの検討 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
-
虚血性心疾患におけるエルゴメータ負荷心エコーによる左室等容拡張期の検討 : Bidirectional Echocardiographyを用いて
-
Duchenne型進行性筋ジストロフィー症における不整脈 : 断層心エコー図の壁厚パターンと心電図の高周波成分による検討
-
超音波パルスドップラー法(PDE)によるDuchenne型進行性筋ジストロフィー症(DMD)の検討
-
再灌流療法時代における長期予後推測のためのトレッドミル運動負荷心電図の有用性の検討
-
0603 Treadmill運動負荷心電図におけるQT dispersionの有用性の検討
-
P451 運動負荷による1, aVL誘導ST低下出現の臨床的意義について
-
P449 心筋梗塞例における運動負荷による梗塞誘導陰性T波陽転化の臨床的意義について
-
1144 神経調節性失神の退院後再発予測因子の検討
-
P315 PTCA後再狭窄と運動負荷心電図におけるQTc dispersionについて
-
P333 急性心筋梗塞における発症後24時間のST再上昇の意義について
-
0647 禁煙直後の心拍変動の変化についてのHolter心電図による検討
-
急性心筋梗塞の発症早期における心拍変動の臨床的意義
-
47)向精神病薬大量使用によりQT延長をきたしTorsade de pointesを起こした一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
-
A-22 向精神病薬大量使用によりQT延長をきたしTorsabe de pointesを起こした1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
-
A-10 胸部外傷診断への CT スキャンの応用第 1 報(第 9 回 杏林医学会総会)
-
8)心電図に虚血性変化を認めない慢性に経過した高度貧血の1症例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
-
poor R wave progression の,新誘導による診断基準
-
32) Nifedipineの直腸内投与が著効した重症不整脈の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
-
B-21 急性心筋梗塞回復期患者に対する運動療法の効果及び心機能への影響(第 12 回杏林医学会総会)
-
51)吸気時に減弱する収縮期駆出性雑音を呈した右室流出路狭窄を伴う特発性心筋症の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
-
重篤なシアナミドーエタノール反応をきたした 1 症例
-
非観血的に診断し得た, 左上大静脈依存症の1症例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
-
心筋直接貼付電極の試作とその入力信号の自動解析
-
B-6 極めて重篤な異型狭心症の一例(第 11 回 杏林医学会総会)
-
来院時心電図による急性下壁梗塞の短期予後の予測
-
病理学的に弁のMyxomatous degenerationのみを示した急性大動脈弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
-
B-6 病理学的に弁のMyxomatous Degenerationのみを示した急性大動脈弁閉鎖不全症の1例(一般口演,第21回杏林医学会総会)
-
7. Duchenne型進行性筋ジストロフィー症における心電図波形上の高周波成分について : 3年間のfollow-up study : 心電図(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
-
269. Duchenne型進行性筋ジストロフィー症におけるQRS波高の経年的変化について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 心筋症
-
B-5 魚油食餌によるラット虚血心筋保護効果(第16回杏林医学会総会)
-
抗不整脈剤Disopyramide (Rythmodan)の使用経験
-
46)心筋障害の診断に関する一考察 : 12誘導心電図とFrank誘導スカラー心電図との対比 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
-
心筋虚血再灌流における冠動脈血管内皮細胞の傷害と修復 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 血管内皮細胞の傷害と修復:新しい視点
-
0569 PTCA後狭窄病変の自然退縮
-
26) WPW症候群に急性心筋梗塞を合併し若年者の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
-
A-23 股関節痛で発症した腎周囲膿瘍の1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
-
脱臭処理条件の異なるヤツメ鰻油摂取マウスの血清脂質, 網内皮系及び抗体産生能に及ぼす影響
-
B-22 腹部手術後に一過性の心筋梗塞様心電図所見を呈した 1 例(第 12 回杏林医学会総会)
-
63)心房中隔欠損症に大動脈炎症候群を合併し,unila-teral hyperiucent lungを呈した1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
-
Musical murmur を聴取した pacemaker 植込み患者の2症例について : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
A-8 急性心筋梗塞における前胸壁 ST Mapping 心電図の有用性について(第 9 回 杏林医学会総会)
-
家族性の突発性心筋症に合併した重篤な心室性不整脈について : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
高温脱臭ヤツメ鰻油及びイワシ油摂取マウスへの実験的リステリア感染の影響
-
Intermittent Ischemia and Reperfusion の血管内皮細胞および心筋に与える効果
-
A-17 ロイコトリエン拮抗薬(ONO-1078)のネコ冠動脈血管平滑筋における薬理作用(第16回杏林医学会総会)
-
Frank 誘導ベクトル心電図における高周波成分の臨床的評価 (第2報) : 心筋梗塞患者の高周波成分について : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
-
39)Frank誘導ベクトル心電図における高周波成分(high frequency component : HFC)の臨床的評価(第1報) : 正常人のHFCについて : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
-
直記式ベクトル心電計(フクダ VA-3F)の使用経験とその評価
-
熱処理をしたサバ, イワシおよびヤツメウナギ油のマウスの脂質代謝および肝臓に及ぼす影響
-
ヤツメウナギ体油の脂肪酸組成
-
35) 電極の位置によるV_1におけるP波の形態的変化について : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
完全房室ブロックを合併した全身性 : エリテマトーデスの 1 例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク