84)ロサルタンが及ぼすインスリン抵抗性と血圧日内変動との関連性について(日本循環器学会 第91回九州地方会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
I群抗不整脈薬による発作性心房細動治療中の心房粗動について : 短報
-
好発時間帯に基づいた発作性心房細動の臨床像の検討
-
体位変換を用いた自律神経機能評価法
-
66)閉塞性肥大型心筋症に対する左室心外膜リードを用いたDDD pacingが奏功した一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
-
40)高齢者の下部消化管手術後に生じた,たこつぼ型心筋症の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
-
94) 慢性に経過し著明な肺高血圧を示した肺動脈血栓塞栓症の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
-
117) 心タンポナーデを生じた非腫瘤形成性転移性心臓腫瘍の一例
-
29) 大動脈弁輪拡大(AAE)と腹部大動脈瘤を発症した動脈型Ehlers-Danlos症候群の一例
-
112) 虚血・再灌流後の微少循環障害に対するAT1受容体拮抗薬の保護効果
-
53) 完全房室ブロックを合併した慢性進行性外眼筋麻痺の一例
-
P533 虚血・再灌流後の微小循環障害に対するAT1受容体拮抗薬の保護効果
-
0899 Head-up Tilt試験を用いたbaroreflex sensitivityの新しい評価法 : 糖尿病患者における検討
-
0444 QT dispersionに及ぼす自律神経の影響 : 糖尿病患者のHead-up tiltによる検討
-
106) 腹部腫瘤に併発した肺塞栓症の一例
-
71) インスリン欠乏糖尿病ラット心室筋における, 細胞内カルシウム代謝に関与する遺伝子発現の検討
-
101)左Valsalve洞からの高周波通電により根治できた特発性心室頻拍の1例
-
P264 肥満症患者と正常対照者における血圧日内変動と心拍変動の関連
-
P076 Streptzotocin誘発糖尿病ラットの虚血・再灌流傷害に対する耐性のメカニズム
-
肥満症患者における24時間心拍・血圧変動の解析
-
88)交感神経刺激により誘発される心室頻拍 / 心室細動に対する迷走神経刺激の効果
-
P600 Uncoupling protein-2の心臓における発現とその調節因子
-
P031 Tilt back時の動的な血圧と心拍数の関係 : 安全かつ簡便な副交感神経機能の新たな評価法
-
PTCA後再狭窄予防に対するPravastatinの効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
冠動脈硬化活動性の推測因子としてのLp(a)測定の意義
-
冠硬化 : 冠動脈狭窄形態とLp(a)からの検討
-
P704 ACE遺伝子多型性からみた無症候性脳梗塞と冠動脈疾患の関連性についての検討
-
P531 随時血圧は正常な肥満患者に認めた血圧日内変動の異常について : 減量治療前後のABPMを用いた検討
-
0262 アンギオテンシン変換酵素、アシギオテンシノーゲン、アポリポプロテインE遺伝子多型と冠動脈病変との関連性の解析
-
88) 遺伝的にQT延長の素因を有し, 虚血を契機にtorsades de pointes を発症した一例
-
7) Syndrome X (SX) における ATP 負荷 Tl心筋 SPECT 所見と冠血流予備能の低下
-
P694 Syndrome XにおけるATP負荷タリウム心筋シンチグラムと冠血流予備能の検討
-
P179 ATP負荷TI心筋シンチグラム(ATP-SPECT)偽陽性者は正常の冠血流を有しているのか?
-
0356 心筋梗塞及び心筋症患者におけるQTdispersionの経年変化と予後について : 心室性頻拍の有無に関連して
-
65) 悪性線維性組織球腫(MFH)に心房内腫瘤を合併した一例
-
22) 心筋梗塞及び心筋症患者におけるQT dispersionの長期経過一心室性頻拍の有無に関連して
-
IsoproterenolによるAngiotensinに対する反応性の修飾 : 培養心筋細胞における検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
冠閉塞超急性期におけるQRS時間と血行動態との関連についての検討 : 右室ペーシングを用いたPTCA時の冠動脈内心電図変化 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
P290 高頻度電気刺激によるin vitro心筋細胞障害モデル : 遺伝子発現を中心に
-
46) 成人孤立性左室心筋緻密化障害の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
-
23) 高度(完全)房室ブロックに神経調節性失神を合併した1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
-
85) 心室頻拍を繰り返し治療に難渋した心サルコイドーシスの1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
3) 2型糖尿病患者における心臓自律神経障害とInterleukin-6の関係(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
原因不明な失神患者の head-up tilt test とホルター心電図検査における心拍変動解析の検討
-
71)2型糖尿病患者における喫煙と心臓自律神経機能との関連性について(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
98)左室肥大を伴う本態性高血圧患者におけるHDL-C及びインスリン抵抗性の役割について(第100回日本循環器学会九州地方会)
-
2型糖尿病患者における心臓自律神経機能障害と心疾患(4.循環器疾患の成因としての糖尿病/耐糖能異常,第69回日本循環器学会学術集会)
-
左右複数副伝導路の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
-
本態性高血圧患者においてACEIとARBの併用療法が左室肥大と大動脈弾性度に及ぼす影響について(第98回日本循環器学会九州地方会)
-
循環器の立場から(臨床)--急性心筋梗塞患者において冠危険因子が発症年齢と冠動脈病変に与える影響 (第57回日本体質医学会総会) -- (シンポジウム 体質医学からみた血管病--メタボリックシンドロームの視点から)
-
55) Brugada型心電図波形を呈した高齢男性(第95回日本循環器学会九州地方会)
-
未治療本態性高血圧患者における脈圧増大の臨床的意義(第94回日本循環器学会九州地方会)
-
34)未治療本態性高血圧患者における無症候性の大脳白質病変と左室形態機能との関連性についての検討
-
71) 両室ペーシングが著効した重症拡張型心筋症の一例
-
0452 心室の再分極時間に対する加齢の影響 : 特にT波の対称性について
-
血管内超音波法により評価された狭窄を認めない冠動脈近位部プラーク面積とリポ蛋白 (a) との関係
-
左冠動脈主幹部急性心筋梗塞の予後についての検討
-
Ebstein 奇形に合併したB型WPW症候群で認められる偽性副伝導路電位 (Pseudo K電位) の成因を検討した1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
-
徐脈性不整脈患者のpause後QT間隔を規定する因子についての検討
-
1108 虚血性心疾患患者における加算平均心電図の日内変動 : 心拍変動との関連について
-
QT dispersionの日内変動 -陳旧性心筋梗塞患者における検討-
-
97)心室頻拍予測因子としての心室遅延電位, QT間隔dispersion及び左心機能の検討
-
P229 ACE阻害剤の心機能改善とProtein Kinase C
-
0129 QT dispersionに及ぼす自律神経の影響 : Head-up Tiltによる検討
-
P399 長時間交感神経刺激によるセシウムの心室性不整脈誘発の抑制効果
-
抗不整脈薬の功罪を知る (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか) -- (薬物療法:使い方のポイント)
-
診断力をみがくイメージトレーニング 心電図
-
ARVDに合併した心室頻拍,MR,TRに対する外科治療の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
-
157) ICDリード断線後アレイリード-上大静脈ショックリードを使用し除細動可能となったARVCの1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
P289 特発性VT患者のVPCとVTの心拍依存性の対比一発生機序との関連についての検討
-
Long diastole(LD)後の活動電位持続時間(APD)に及ぼす先行刺激間隔の影響 : 家兎を用いた検討
-
Cesiumにより誘発される早期後脱分極(EAD)および心室性不整脈(VA)に対するnicorandilの抑制効果
-
Cesium(Cs)により誘発される早期後脱分極(EAD)および心室頻拍(VT)に対する迷走神経刺激の効果
-
RR間隔の突然の変化によるQT時間の変動 : ホルター心電図およびin vivo家兎での検討
-
P540 PTCAによる冠動脈閉塞時の対側冠血流パターンに与える影響
-
91) アンジオテンシンII受容体拮抗薬がインスリン抵抗性と左室肥大に及ぼす影響について(第96回日本循環器学会九州地方会)
-
33) Non dipper高血圧患者におけるインスリン抵抗性の役割(第95回日本循環器学会九州地方会)
-
84)ロサルタンが及ぼすインスリン抵抗性と血圧日内変動との関連性について(日本循環器学会 第91回九州地方会)
-
98) 未治療本態性高血圧患者の病態 : dipper型およびnon-dipper型患者の比較(日本循環器学会 第90回九州地方会)
-
治療の選択に難渋した閉塞性動脈硬化症による足趾壊疽の1例
-
6)冠動脈3枝病変・内頚動脈瘤・水頭症を合併した1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
Renin-Angiotensin(R-A)系の培養心筋に対する作用
-
PTCA中の無症侯性虚血に関する成因の検討
-
5)大分県内におけるdrug eluting stentの使用状況と問題点(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
4)心臓血管外科をもたない施設で経験した左主幹部急性心筋梗塞の予後の検討
-
0837 非持続性心室頻拍の出現に及ぼす心拍変動概日リズムの影響の検討
-
ワーファリンによる抗凝固療法開始時におけるPCAの動態学的パラメータ
-
胸痛発作とともに心電図QRS幅の著明な延長から多形性心室頻拍および心室細動を反復し,IABP下のPTCAによって救命しえた切迫心筋梗塞の1例
-
11) 胸痛発作とともに心電図 QRS 幅の箸明な延長および心室細動を反復し, IABP 下のPTCA によって救命しえた不安定狭心症の1例
-
93) 好酸球性肉芽腫症(木村氏病)に合併した若年急性心筋梗塞の1例
-
熱ショック蛋白質と心筋保護
-
心筋症患者におけるQT間隔のdispersionと心室頻拍との関連 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
ProbucolによりQT延長を来し失神発作を生じた1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
-
経口強心薬 Denopamine 投与後の体内動態および効果について
-
1.急性心筋梗塞発症におけるメタボリックシンドロームの関与(特別セッション メタボリック・シンドロームに関する医学研究および診断基準の統計的諸問題)
-
頸動脈stiffness parameter,総頸動脈内膜中膜複合体厚(IMT) (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (臓器障害進展予測検査の進歩)
-
343 インスリノーマ2例の手術経験(第26回日本消化器外科学会総会)
-
慢性関節リウマチにおける心病変 : 特に心エコー所見を中心に(日本循環器学会 第70回九州地方会)
-
QT dispersion の基礎と臨床
-
0652 In vivo家兎迷走神経直接刺激の心拍数及び心拍変動に対する影響
-
QT dispersion の基礎と臨床
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク