右房穿破をきたした仮性動脈瘤破裂の症例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2003-10-20
著者
-
谷口 良司
兵庫県立尼崎病院循環器内科
-
静田 聡
京都大学循環器内科
-
細川 了平
京都大学循環器内科
-
古川 裕
神戸市医療セ 中央市民病院 循環器内科
-
木村 剛
京都大学附属病院循環器内科
-
当麻 正直
京都大学医学部附属病院
-
永井 康三
京都大学大学院医学研究科循環病態学
-
古川 裕
京都大学附属病院循環器内科
-
北 徹
京都大学附属病院循環器内科
-
神原 直樹
京都大学循環器内科
-
大庭 宗夫
京都大学循環器内科
-
江原 夏彦
京都大学 循環器内科
-
伊藤 能永
京都大学附属病院循環器内科
-
大庭 宗夫
京都大学附属病院循環器内科
-
永井 康三
京都大学附属病院循環器内科
-
当麻 正直
京都大学附属病院循環器内科
-
江原 夏彦
京都大学附属病院循環器内科
-
谷口 良司
京都大学附属病院循環器内科
-
榊原 直樹
京都大学附属病院循環器内科
-
静田 聡
京都大学附属病院循環器内科
-
細川 了平
京都大学附属病院循環器内科
-
佐藤 幸人
京都大学附属病院循環器内科
-
北 徹
京都大学大学院医学研究科加齢医学
-
佐藤 幸人
兵庫県立尼崎病院 循環器内科
-
北 徹
京都大学 医研究 臨生体統御医
関連論文
- 血清脂質と冠動脈疾患発症の関係 J-LIT二次予防研究
- 血清脂質と冠動脈疾患発症の関係 J-LIT一次予防研究
- 120) ギュンター型下大静脈フィルターの静脈穿孔に対し開腹下にてフィルターを回収した一症例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 31)心エコーで異常なひも状エコーを認め再手術を施行した大動脈弁位Starr-Edwardsボール弁の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 動脈硬化発症メカニズム
- 日本人における初回冠血行再建術後患者の予後 : CREDO-Kyoto研究が示すもの(5.冠動脈疾患の治療戦略-PCIかCABGかあるいは薬剤治療か,第73回日本循環器学会学術集会)
- 144) 血管内治療によりmalperfusionの解除に成功したStanford B型急性大動脈解離の2症例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 107) von Recklinghausen病に動脈破裂を合併し,血管内治療による止血に成功し救命し得た一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 96) 冠動脈疾患を合併し,左室肥大・びまん性左室機能低下を呈したミトコンドリア脳筋症の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 90) 劇症型心筋炎に急性肺障害を合併し,PCPS・ECMOを使用することで救命に成功した症例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 51) カテーテルアブレーションにより心房機能が著明に改善した慢性心房細動の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 46) 急性心筋梗塞後にoozing型左室自由壁破裂をきたした一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 36) 産褥期のマレイン酸メチルエルゴメトリン内服との関連を否定できない冠攣縮性狭心症の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 210) 腹部大動脈瘤に対するゼニスAAAエンドバスキュラーグラフト留置術の初期成績(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 178) 冠動脈左室瘻に対してコイル塞栓術を行った一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 159) 肺高血圧症を合併した右胸心に伴う薬剤抵抗性心房粗動に対しカテーテルアブレーションを施行した一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 157) 前中隔副伝導路に対して大動脈無冠尖からの通電にて焼灼に成功した顕性WPW症候群の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 96) カルベジロールが奏効したアドリアマイシン心筋症の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 69) 早期の心臓再同期療法が有効であったLamin A/C遺伝子関連心筋症の1家系(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 発熱を契機に顕在化した Brugada 症候群の1例
- 134)腎動脈ステント留置術の急性効果により維持透析を離脱できた虚血性腎症の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 120)S状結腸へのaortoenteric fistulaを形成した腹部仮性大動脈瘤に対しステントグラフトを留置した一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 119)術前MDCTでAdamkiewicz動脈への側副血行路を確認した上でステントグラフトを留置した胸腹部大動脈瘤の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 64)薬剤抵抗性の心房細動を合併した難治性心不全に対し,心臓再同期療法および肺静脈隔離が著効した症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 58)突然死の家族歴を背景とした,カテコールアミン誘発性多型性心室頻拍の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 多発性骨硬化性病変とvascular endothelial growth factor高値を示したPOEMS症候群の1例
- 59)Cranford2型TAAA破裂に対し腹部主要分枝へのbypass手術とstentgraft留置のhybridtherapyを施行した一治験例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 高度心肺機能低下を合併した腹部大動脈瘤症例に対するステントグラフト内挿術の経験(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 19) ロータブレーターの初期及び遠隔成績,時代区分による検討
- NIRステント留置後の再狭窄予測因子に関する検討 : ステント長は再狭窄率に影響しない
- 長期透析が経皮的冠動脈インターベンション後の再狭窄に及ぼす影響
- MultiLink ステントの初期および慢性期成績
- 103) 心嚢水貯留患者に対する経皮的心膜生検の診断的有用性について
- 119) 血中心筋トロポニンTの心アミロイドーシスにおける測定意義
- 10) 当院における透析患者の冠動脈造影所見及び治療成績の検討
- P413 C型肝炎ウイルスが原因として疑われた拡張型心筋症における血中心筋トロポニンTの経時的測定とインターフェロン治療効果判定への応用
- 119)血中心筋トロポニンTにて早期診断と治療効果を確認し得た好酸球性増多症候群の心臓病変の1例
- 58)心嚢水貯留, 心筋変性, 冠動脈狭窄および大動脈弁閉鎖不全症を認めたSLEの1例
- 3)発症直前にsildenafilを服用していた急性心筋梗塞の1例
- 46)若年発症の家族性心房細動に対し経皮的カテーテル心筋焼灼術を施行した1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- P485 NEW DEVICE時代におけるバルーン単独療法の初期及び遠隔期成績
- P732 WALLSTENTの初期成績及び追跡造影の検討
- P731 BARD STENTの初期成績について
- P329 急性心筋梗塞に対するステント使用の有用性・安全性と遠隔期成績
- 0936 左主幹部病変に対するPalmaz-Schatz Stent治療の検討
- 0926 ACS Multi-Link stentの初期及び遠隔期成績
- 0794 左主幹部(LMT)による急性心筋梗塞についての検討 : ステントの有用性について
- 104) たこつぼ型心筋症による心破裂の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- CABG後の高齢者重症大動脈弁狭窄症に対して apicoaortic conduit bypass 手術を施行した1例 : 心エコー図検査の有用性について
- 手術未施行の重症弁膜症患者の実態
- 僧帽弁逸脱に対する僧帽弁形成術のタイミング : ガイドラインの基準値と術後心機能の関係
- 19)止血困難な冠動脈左主幹部分岐部穿孔に対して血管外エンボリコイル留置術が有効であった一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 100)冠動脈病変及び膝窩動脈瘤を合併したバージャー病の1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 155)冠動脈ステント留置術後に発症した急性胸膜心膜炎の1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈弁狭窄症に angiodysplasia からの消化管出血を合併した Heyde's 症候群の2例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 140) 右室心尖部ペーシングから両室ペーシングにstep-upすることによりIABPから離脱し得た拡張型心筋症の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 症例から学ぶ循環器の薬剤治療ピットフォール(第13回)硝酸薬
- 60)Mahaim線維に対するcatheter ablation(CA)の検討
- 40) 発作性心房細動様所見を呈するも高周波カテーテルアブレーションが有効であった左側上肺静脈流入部近傍を起源とする心房頻拍の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 27) びまん性ステント内再狭窄に対するRotablatorの有効性
- 24) 保護されていない左主幹部病変に対するStent治療の長期予後の検討
- 76) Focal Ablationが有効であった右房のlncisional Atrial Tachycardia(IAT)に対する検討
- 0188 保護されていない左主幹部病変に対するStent治療の長期予後の検討
- 55) 拡張型心筋症(DCM)様所見を示すも高周波カテーテルアブレーション(CA)が有効であった異所性心房頻拍症(EAT)の2例
- P627 保護されていない左主幹部病変に対するStent治療の長期予後の検討
- P506 CORDIS CROSS FLEX STENTの初期及び遠隔期成績
- 経過観察中に発生した冠動脈インターベンション成功後の非梗塞新病変の検討
- 76)外科的治療によって難治性の心不全が改善した心サルコイドーシスの1症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 46) Torsade de pointes で発症した産褥期心筋症の1例
- 128) 劇症化した慢性心筋炎と考えられた1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 98) 急性心不全における心筋傷害 拡張心筋症2症例の検討より(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 70) 巨大な心房拡大をきたし,心筋炎後心筋症と考えられた一例
- 128)インターフェロン治療を行ったC型肝炎関連心筋症, 筋症の1例
- 121) 若年発症の脳梗塞を機に発見された心筋梗塞との鑑別が困難であった心筋症の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 右房穿破をきたした仮性動脈瘤破裂の症例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 20) 慢性完全閉塞病変に対するPTCAの長期予後
- P634 小血管に対するnew generation flexible stentの成績 : バルーンおよびPalmaz-Schatz stentとの比較
- PD-5-2 大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術(EVAR)の適応と問題点(大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の適応と問題点,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- Acute Decompensated Heart Failure(ADHF)--今後の臨床研究の課題
- 装置と方法 迅速定量測定機器PATHFASTを用いた非虚血性急性心不全治療評価の可能性について--「血行動態改善」と「心筋保護」の観点より
- P385 急性左心不全患者における血中C-reactive protein(CRP), Interleukin
- 0420 拡張型心筋症患者における血中心筋トロポニンTの測定とその臨床的意義について
- 大動脈弁狭窄症に angiodysplasia からの消化管出血を合併した Heyde's 症候群の2例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈弁狭窄症に angiodysplasia からの消化管出血を合併した Heyde's 症候群の2例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 大動脈弁狭窄症に angiodysplasia からの消化管出血を合併した Heyde's 症候群の2例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 動脈硬化性胸部大動脈瘤のステント治療 (特集 大動脈疾患治療戦略 Up-to-Date)
- P315 びまん性ステント内再狭窄に対するRotablator(RO)の有効性
- 0179 慢性完全閉塞病変の再疎通が生命予後に及ぼす効果について
- 0933 Palmaz-Schatz stent植え込みの初期及び遠隔期成績 : STRESS/Benestent同質病変と非同質病変の比較
- 虚血性心筋症に冠インターベンションは貢献しているか
- 1003 慢性完全閉塞病変に対するステント植え込みの長期成績
- 0013 静脈グラフトに対するステント植え込みの初期および遠隔期成績
- 0011 慢性完全閉塞病変に対するステントの効果について
- 頸動脈流速速度の測定は内皮機能改善の指標となるか?
- 経皮的冠動脈形成術の合併症 : 小倉記念病院1984-1998
- 心室細動を合併した急性心筋梗塞の院内予後の規定因子について
- この症例をどうするか?
- 劇症型心筋炎に急性呼吸窮迫症候群を合併しPCPS・ECMOを使用することで救命に成功した1例
- 外来点滴療法による末期慢性心不全患者の医療費抑制と入院日数抑制の可能性について
- 司会者のことば