両室ペーシングが奏効したアドリアマイシン心筋症の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2003-10-20
著者
-
田辺 貞雄
東京都立墨東病院
-
廣野 喜之
東京都立墨東病院循環器科
-
岩間 徹
東京都立墨東病院内科
-
田辺 貞雄
東京都立墨東病院 胸部心臓血管外科
-
田辺 貞雄
獨協医科大学附属越谷病院
-
田辺 貞雄
武蔵野赤十字病院 心臓血管外科
-
久保 一郎
東京都立墨東病院循環器科
-
片山 康
東京都立墨東病院胸部心臓血管外科
-
鈴木 紅
東京都立墨東病院循環器科
-
片山 康
東京都立墨東病院 循環器科
-
寺井 知子
東京都立墨東病院循環器科
-
小川 亨
東京都立墨東病院循環器科
-
岩間 徹
東京都立墨東病院循環器科
-
小川 亨
東京都立墨東病院
-
岩間 徹
東京都立墨東病院 循環器科
-
久保 一郎
東京都立墨東病院 循環器科
関連論文
- £$Septal isthmus£$における通電により両方向性伝導ブロックの作成に成功したclockwise atrial flutterの1例
- P015 房室結節リエントリー性頻拍持続中の房室、室房間ブロックに関する検討
- P014 冠静脈洞遠位部における二峰性分裂電位の成因
- P006 頻回刺激法による心房興奮性の検討 : 心房捕捉様式に関する新しい知見
- 1020 傍ヒス束ペーシング法における心房波形変化の診断的意義
- 0009 先端バルーン付きレーザー組込み式心臓内視鏡下の右房中隔レーザー照射術 : 病理学的検討
- 逆伝導路の心房端が左心側自由壁に認められた房室結節リエントリー性頻拍の1例
- ME 機器・その他1
- ECMOの臨床応用 -窒息状態の気管分岐部腫瘍のInterventionに関する2治験例-
- 右肺全摘後肺水腫に対する veno-venous extrcorporeal membrane oxygenation (v-v ECMO) の1治験例
- 1. 気管支鏡検査のための咽喉頭麻酔用器具の工夫. スプレーと気管内注入器のノズルに関して(第 33 回関東気管支研究会)
- 国際競技連盟の動向と国内競技連盟の対応 : 国際水泳連盟
- 473 虚血性心疾患を合併した胃癌の2治験例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 肺高血圧が改善した気管支肺異形成兼動脈管開存例
- 著明な大動脈弁閉鎖不全(AR)を合併したdiscrete型大動脈弁下狭窄症(DSS)の1治験例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 27.心膜液ドレナージ後,低酸素血症の増悪を呈した肺癌,癌性心膜炎の1例(第149回日本肺癌学会関東支部会)
- Minimally Invasive Vascular Surgery (MIVS) による腹部大動脈瘤に対する後腹膜到達法の早期成績
- 0200 Long RP頻拍における傍ヒス束ペーシング法の有用性
- 人工心肺使用による抗リン脂質抗体陽性患者の血液凝固線溶系への影響
- 心筋保護法の種類による体外循環への影響についての検討
- 70 8 年間に経験した合併症を有する気管気管支軟化症 13 例の臨床像について(気管・気管支軟化症)
- MAZE手術後の心房調律の獲得と予後
- 胸骨部分切開による開心術中体外循環の工夫
- SF20-3 定時開心術における術中・後の酸分泌状態の検討rabeprazole vs famotidine randomaized study
- Stentless Xenograft (Free Style 弁) を用いた大動脈基部置換術
- VS5-2 ステントレス異種生体弁を用いた大動脈基部置換手術
- Minimally Invasive Cardiac Surgeryにおける体外循環法の工夫
- P-1115 CABGにおける白血球除去Continuos Blood Cardioplegiaの有用性
- 甲状腺ホルモン+ Coenzyme Q10 投与の心筋代謝に及ぼす影響
- 第118回日本肺癌学会関東支部会 : 4.胸部レ線上非定型的な陰影を呈した硬化性血管腫の1例
- P-20 気管気管支軟化症の 1 例 : T チューブによる気道確保の検討(示説 2)
- 10. Adenoido cystic carcinoma の 1 例(第 43 回関東気管支研究会)
- 77)路上での突然死(Vf)から救命されEPSにてVf誘発が確認された肥大型心筋症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 20) 救命にIABP,PCPSを要した重症たこつぼ心筋症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26) 血漿交換によりCABGを施行し得たマクログロブリン血症の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60) WPW症候群に合併した, 肝静脈への側副血行路をもつ下大静脈欠損症の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 両室ペーシングが奏効したアドリアマイシン心筋症の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47) 悪性症候群に合併した,たこつぼ心筋症の一例
- P495 冠動脈形成術における血管内超音波法 (IVUS) とステント留置術 (ST) の併用効果
- 0545 心筋梗塞後亜急性期における閉塞病変血行再建の長期予後
- P295 冠動脈形成術後再狭窄に対する再拡張反複の意義、最終臨床経過と悪化因子
- 冠動脈形成術後再狭窄病変に対する複数回再拡張の意義
- Magnum Meier wire と Crag Fx wire catheter による完全閉塞病変に対する冠動脈形成術
- P703 血管内超音波法(IVUS)により最適化された拡張外径のballoonによる形成術の予後
- 冠動脈形成術における血管内超音波法の効用 : 拡張結果と最適バルーン選択の指標としての病変遠位部外弾性板径
- P507 冠動脈形成術における血管内超音波診断法の有用性
- Double Perfusion SYstemによる前下行枝入口部病変の冠動脈形成術 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 経皮的冠動脈形成術で開存病変の長期予後 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 完全閉塞病変拡張成功例の長期予後と臨床的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 著明な横紋筋融解により急性腎不全を呈した腹部大動脈瘤の1例
- 63) PTCA施行中に冠動脈解離を起こしたが, 2週間後のCAGにて治癒を認めた1症例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 57)亜急性期心筋梗塞に対する1PTCA例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 冠状動脈バイパス手術におけるアムリノン投与による血小板数の変化と術後出血量の検討
- イヌの開心術における triiodothyronine 投与の心筋代謝に及ぼす影響 : 投与方法・量の検討
- 下肢静脈瘤173肢に対する硬化療法と外来手術併用治療の検討
- 腹部大動脈人工血管置換術後の凝固・線溶系の変動 : コラーゲン被覆 woven graft と非被覆 woven graft の検討
- DeBakey III 型解離性大動脈瘤の手術成績
- 前縦隔及び心嚢内に同時発生した脂肪肉腫の1例
- Antithrombin III欠乏例におけるヘパリン化体外循環の検討
- 36)拡張成功後その末梢に急性閉塞をきたした1PTCA例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 57)完全閉塞を含む二枝病変のPTCA成功例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 血栓性素因を併存する開心術症例の検討 : 抗凝固療法上の問題点を中心に
- Minimally Invasive Direct Access Valve Surgery
- 医師部門1 最近経験した左主幹部病変による急性心筋梗塞の4例 (報告集 第21回東京CCU研究会)
- 繰り返す劇症型心筋炎に対してγグロブリン大量療法が奏功した1例 (報告集 第29回 東京CCU研究会)
- 88)カテーテル焼灼術による両方向性伝導ブロック作成を確認し得た心房粗動の1例
- 0020 心臓手術後の心房粗動 : Post-pacing intervalを指標とした回路同定法の検討
- 0019 カテーテル型内視鏡下の右房中隔レーザー焼灼術 : 解剖学的アブレーションの試み
- I-294 肝門部胆管癌および膵頭部癌における門脈合併切除術(第48回日本消化器外科学会総会)
- 5. Tracheobronchopathia Osteochondroplastica の 2 例(第 30 回関東気管支研究会抄録)
- 示-58 先天性横隔膜ヘルニアに関する一考察 : 特にヘルニア嚢の有無の発生学的意義および到達法の選択について(第45回日本消化器外科学会総会)
- 医学生・研修医のためのスポーツ医学・健康医学セミナー
- 353 腹部外傷の対策 : 特に治療成績の推移に関連して(第17回日本消化器外科学会総会)
- 両側冠動脈・肺動脈瘻を伴った冠動脈奇形の1例
- 甲状腺ホルモン投与による心筋虚血再灌流時の超微形態と代謝に及ぼす影響
- メディカルチェックのポイント 水泳 (スポーツ医学検査測定ハンドブック) -- (第9章 検査測定における最近のトピックス)
- アレルギー疾患治療薬とドーピングコントロール
- 水泳
- Y型人工血管移植後遠隔期の両脚非吻合部人工血管瘤破裂の1例
- A case report of intrapericardial malignant pheochromocytoma.