40) 当院における2001年度冠動脈インターベンションの遠隔期成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2002-10-20
著者
-
佐治 賢哉
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学分野
-
杉村 彰彦
仙台オープン病院循環内科
-
加藤 敦
仙台オープン病院循環内科
-
富岡 智子
仙台オープン病院循環内科
-
高橋 務子
仙台オープン病院循環内科
-
金澤 正晴
仙台オープン病院循環内科
-
加藤 敦
仙台オープン病院循環器内科
-
佐藤 洋一
仙台オープン病院循環器内科
-
谷川 俊了
仙台オープン病院循環器内科
-
佐治 賢哉
仙台オープン病院循環器内科
-
谷川 俊了
東北公済病院循環器内科
-
高橋 務子
岩手県立中央病院循環器科
-
金澤 正晴
仙台オープン病院
-
富岡 智子
仙台医療センター循環器科
関連論文
- 左室拡張不全の病態におけるRhoキナーゼ経路の重要性 : ダール食塩感受性高血圧ラットにおける検討
- 52) 血性心嚢液を認めたeffusive constrictive pericarditisの一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 26) 生体肺移植を行った肺静脈閉塞を伴う肺動脈性肺高血圧症の一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 2)妊娠を契機に大動脈弁閉鎖不全による心不全を発症した右胸心の一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 5)当院におけるPalmaz-Schatz STENTの初期成績(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 17)急性心筋梗塞症にたいするPTCAの成績(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 47)当院におけるDCAの初期成績(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 0574 異型狭心症患者の冠細小動脈内皮依存性拡張能
- 0845 長時間作用性カルシウム拮抗薬の心拍変動、圧受容器反射感受性に及ぼす影響
- 32) Electrical stormに対しICD頻回作動を認め,アブレーションで根治し得た心筋梗塞後心室頻拍の一例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 10)パナルジンを内服していたにもかかわらず, 亜急性血栓性冠閉塞を生じた一例
- 71) 手術時期決定に苦慮した左房内粘液腫の一例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 仙台オープン病院(循環器専門医活動と現況)
- 造影剤使用後の血清クレアチニン濃度上昇の予防 : 生理食塩水と重炭酸ナトリウム溶液を比較して
- 3) 頸動脈エコーによる冠動脈狭窄病変スクリーニングの試み(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 15) うっ血性心不全症例における栄養状態と入院日数についての検討(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 冠動脈内にトラップされたTORNUS^【○!R】の破損により冠動脈解離をきたした1例
- 胸痛 (病棟必携! カラーで診る 循環器病の救急診療マニュアル) -- (チャートで解説 症状への対応)
- 7)Clostridium tertiumを起因菌とする感染性心内膜炎の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 22)川崎病後,冠動脈瘤による左前下行枝の狭窄に対してロタブレーターを施行した一例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 7)当院における高齢者心筋梗塞症例の院内予後(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 動悸症状を契機に発見された高齢者 Ebstein 奇形の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 当院における女性心筋梗塞症例の院内死亡率(第139回日本循環器学会東北地方会)
- β遮断薬増量が有効であった興味深いneurally mediated syncope (NMS)の一例(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 40) 当院における2001年度冠動脈インターベンションの遠隔期成績
- 3) 房室伝導障害を合併した感染性心内膜炎の二例
- 21) 術後12年目に急性血栓性閉塞を来したSVGに対し血栓吸引療法を行った一例
- 28) 当院における低心機能症例のPTCA成績(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 13) 超高齢者(85歳以上)に対するPTCAの検討
- 48)重症心不全を呈した甲状腺機能亢進症の一例
- 当院におけるペースメーカー植え込みの現状 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- Bx VelocityステントとTRISTARステントの初期および遠隔期成績(仙台オープン病院における検討)(第136回日本循環器学会東北地方会)
- カテーテルによる血栓吸引術により救命し得た重症肺血栓塞栓症の2例
- P655 急性心筋梗塞症に対する前拡張無しのステント挿入術 : 多施設無作為試験
- 29)ICD植え込みに難渋した肥大型心筋症の1例
- 0090 Diadenosine Tetraphosphate(AP_4A)の冠微小動脈径に与える作用とその機序
- 0084 蛍光法による冠微小血管の管径変化と血管壁平滑筋膜電位変化の同時計測法
- P687 Diadenosine Tetraphosphateの冠微小動脈径に与える作用とその機序
- 0701 百日咳毒素感受性G蛋白の刺激による冠微小血管反応のメカニズム : nitric oxideとATP感受性カリウムチャネル(K^+_)の関与
- 0173 百日咳毒素感受性G蛋白質は心仕事量増加時の冠微小動脈のトーヌスを制御する
- 0971 反復投与したSubstance Pの冠微小動脈径と血流に対する作用 : 生体内でのtachyphylaxis
- アミオダロン投与直後に発症した肺出血に対しステロイドパルス療法が奏功した一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 心嚢ドレナージ後, 劇症型心筋炎様の経過をたどりPCPSで救命できた悪性リンパ腫の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 大動脈の高度石灰化を伴う手術不能な大動脈弁狭窄症に, 狭心症を合併しPTCAで救命しえた一例 (第139回日本循環器学会東北地方会)
- 75)先天性心疾患に伴う肺高血圧症に対するボセンタンの使用経験(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 41)AEDレンタルはICDの代用となり得るか? : 心停止を来した心アミロイドーシスの1症例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 37)成人スティル病による心筋炎の一症例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 72)微小管重合と心筋細胞アポトーシスの関連性(第141回日本循環器学会東北地方会)
- PGI2持続静注療法導入後の血行動態的変化とその後の経過の検討(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 1) 出血性脳梗塞を合併した感染性心内膜炎に対し亜急性期に外科的療法を施行した1例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 1)憎悪した三尖弁閉鎖不全が来した低酸素血症の一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 8)対角枝に対するPTCA中に前下降枝末梢に高度狭窄を生じ難渋した一例
- 7)PTCA施行後に大量の腸腰筋肉出血を認めた1例
- 6)PTCAのデバイスの選択上, IVUS所見が有用であった2症例
- 3)当院におけるステント症例の検討
- 0990 白衣性高血圧の成因 : 心理、行動特性、自律神経機能との関連性
- 76) PTRAが奏功した高齢者両側性腎動脈狭窄症の一例
- 19) 褐色細胞腫患者(Pheo)の心血管制御 : スペクトル解析による評価
- P460 原発性アルドステロン症(PA)患者の血圧変動性
- 0881 褐色細胞腫患者(Pheo)の神経性心血管制御異常 : 起立性低血圧との関連性
- 経皮的冠動脈形成術後に虚血性腸炎を来した1例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 48)残存病変に対する経皮的冠動脈形成術(PCI)待機中に発症した血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 3)経過中,無脈性電気活動を来した心不全の一剖検例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 20)cypher stentにおける亜急性血栓閉塞の一例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 19)Drug eluting stent (DES)留置後再狭窄を認めた一例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 心肺停止後の脳低温療法が奏効した2症例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 右胸心と下大静脈欠損症を合併した心房頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションが困難だった1例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 肺動脈病変の左右差を認めた肺高血圧症の一例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- 86)術中に発症し, ウロキナーゼ, ヘパリン投与により救命しえた肺塞栓症の1例
- 59) MRIが診断に有用であったEbstein奇形の一例(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- CaCl_2静注が著効を呈した高K血症による徐脈性不整脈の1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 排尿時に胸痛と著明な不整脈を呈した急性心筋梗塞の診断(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 4)急性心筋梗塞を合併したSingle Coronary Arteryの1症例 : 日本循環器学会第84回東北地方会
- 60)低体温療法を併用し後遺症無く社会復帰した,虚血性心室細動の3例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 13)PCPSにより救命したAMIに合併した心原性ショックの2例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 62) 癌性心膜炎による心タンポナーデに対しカルボプラチン心嚢内投与が有効であった1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 29) Afterload mismatchに伴うFlash pulmonary edemaの一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 25) 急性心不全に対するnon-invasive Positive Pressssure ventilationの有効性(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 14) 無症候性に心室中隔穿孔を発症し,待機的に手術を行った1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 再潅流療法時の重症不整脈の検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 不安定狭心症に対するPTCA : 日本循環器学会第105回東北地方会
- いきち上昇のため心内膜, 心筋, テンポラリーリードでペーシング不全を繰り返した 1 症例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- PTCAにより良好な拡張を得たものの2カ月後に心筋梗塞を発症した1例(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 当院におけるスタック・パーフュージョンカテーテルの使用経験(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- CABG術後のグラフト閉塞に対してPTCAを施行した1症例
- 左室拡張不全の病態における Rho キナーゼ経路の重要性 : ダール食塩感受性高血圧ラットにおける検討