高校理料教育現場におけるSTS教育の必要性とカリキュラムの可能性 : 地球科学分野での科学・技術・社会関連教材の開発を中心に (<シンポジウム>STS教育の理念と実践上の問題点)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2A-04 理数教育充実期における自然災害取扱いの意義と課題 : 兵庫県南部地震以降の動向及び学習指導要領の改訂を踏まえて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
シンポジウムの目的
-
高校理料教育現場におけるSTS教育の必要性とカリキュラムの可能性 : 地球科学分野での科学・技術・社会関連教材の開発を中心に (STS教育の理念と実践上の問題点)
-
1B1-H5 持続可能な社会の構築とSTS教育への期待(「科学教育と科学論」再考:科学史・STS・科学リテラシー,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
P-195 中学校における新たな火山岩の観察方法について : 水酸化ナトリウムによる火山岩のエッチングと生物顕微鏡の活用(29.地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
-
2G3-I1 教育改革時における東アジアの理科教育の共通性と差異について(1) : STS教育と総合学習の観点からみた日本と台湾の比較を中心に(国際比較・国際貢献,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
持続可能な社会構築に向けての学校における科学教育への期待--国際化、IT化時代に参画可能な放射線・原子力教育を推進するための人材育成の観点から
-
中国における自然災害に関する防災・減災教育の現状と課題 : 江西省九江市の水害を中心として(セッション1)
-
地域活性化を目指した環境教育資源の開発 : 石川県羽咋市邑知潟を例として(セッション1)
-
地域の河川と人間活動のかかわりを重視した環境教育の教材化の視点 : 新潟県燕市周辺の河川を事例として(セッション1)
-
理科教育と自然災害に関する防災・減災教育について : 持続発展教育の観点から自然の二面性をどう捉えるか
-
台湾における近年の大学入試改革の理念と展開(諸外国では大学への入学を許可するためにどのような制度を設けているか(その4),協議会から)
-
台湾における初等理科教育の現状と課題 : 教員養成と教育課程を中心として(諸外国では初等理科教育をどのように進めているか(その8),協議会から)
-
地層の野外観察に関する講義と野外観察を組み合わせた教員研修の実践 : 香川県高松市の中学校理科教員を対象に
-
2E-08 自然体験活動と表現活動を重視した地域環境教育の実践 : 水田の生物を素材とした環境学習を通して(環境工学,環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
-
理科教育で自然災害をどのような観点から取り扱うか : ESD(持続発展教育)からみた「科学的リテラシー育成と防災・減災」(これからの理科教育と科学リテラシー-東日本大震災によせて,理科教育に今,求められる「力」とは-,シンポジウムII)
-
フロントライン教育研究 理科教育と自然災害に関する防災・減災教育について
-
東日本大震災にみる日本の防災教育の課題 : 東日本大震災時における被災三県の学校調査等を踏まえて
-
教育時事ワイド解説(33)今後の防災教育・防災管理をどう進めるか : 東日本大震災を受けた防災教育・防災管理等に関する有識者会議最終報告を踏まえて
-
学校防災におけるマニュアルのつくり方・見直し方 (特集 「生き抜く力」を鍛える避難訓練)
-
ESD(持続発展教育)を踏まえた地域の自然環境の教材化 : 理科学習, 科学教育における糸魚川世界ジオパークの活用
-
地域・家庭と協働した防災教育・防災訓練にどう取り組むか (特集 「生きる力」につながる防災・減災教育)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク