海棲哺乳類の寄生虫研究(<特集>海の野生動物医学 : 海棲哺乳類における獣医学の役割)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
海棲哺乳類研究における寄生虫学の意義について, 寄生虫相研究, 生物指標としての寄生虫研究, 病原生物としての寄生虫という3つの柱に基づきこれまでの研究を概説した。寄生虫相研究は海棲哺乳類の寄生虫研究における基盤であり, 寄生虫を生物指標として利用する上でも重要である。世界各地から膨大な研究が蓄積されているが, 特に日本近海に生息する海棲哺乳類の寄生虫相研究は未だ不十分で, 今後ストランディング調査等を通して解明して行かなくてはならない。寄生虫を生物指標として用いることが, 水棲動物の系群構造解析などに有効なことがあり, 海棲哺乳類においても系群識別や群の棲み分けなどいくつかの研究例がある。寄生虫の生活史は宿主動物により制限されており, そのため宿主動物の生物学的特徴が寄生虫により表現されることがあるからである。しかし一方, 海洋性寄生虫においてはその生活史研究がおおいに遅れているのが現状である。海棲哺乳類のストランディングや自然死亡と寄生虫症との関係は重要である。ハクジラ類の頭蓋道に寄生する二生類などをはじめとした, いくつかの寄生虫の関与が指摘されている。
著者
関連論文
- 相模湾湯河原沖で捕獲された雌のメガマウスザメ--外部形態
- 相模湾および周辺海域に来遊する海産哺乳類
- 関東地方および周辺地域における漂着もしくは混獲鯨類から得られたアニサキス科胃内線虫について
- 瀬戸内海および西部北太平洋におけるスナメリの寄生蠕虫ならびに着生生物相と宿主地方個体群によるそれらの違いに関する予察的な報告
- 山形県において1998-1999年に記録された漂着鯨類
- 皇居の内濠産エビ類および魚類から得られた寄生性甲殻類
- 皇居内に移入されたハクビシンとタヌキについて
- 海棲哺乳類の寄生虫研究(海の野生動物医学 : 海棲哺乳類における獣医学の役割)
- 慢性間質性肺炎を呈したシロイルカの臨床的,寄生虫学的および病理学的検索(病理学)
- 日本産深海魚から採集したFellodistomidae(吸虫綱,二生虫亜綱)
- 関東平野および後背山地を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 関東平野および後背山地を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成12年度調査研究の成果
- 相模灘およびその沿岸域における動植物相の経時的比較に基づく環境変遷の解明 : III.沿岸の生物および土壌
- 相模灘およびその沿岸域における動植物相の経時的比較に基づく環境変遷の解明 : II.海洋生物(動物(節足動物〜脊索動物))
- 相模灘およびその沿岸域における動植物相の経時的比較に基づく環境変遷の解明 : I.海洋生物(褐藻および動物(海綿動物〜環形動物))
- 皇居の淡水魚に寄生する二生類, 条虫類, 線虫類
- 日本および近隣海域の鯨類に寄生する旋毛線虫 Crassicauda 属の 3 種
- イシイルカから得られた Pseudaliidae 線虫 3 種
- 駿河湾の深海魚に寄生する住血吸虫2種
- 駿河湾の深海魚から得られた Gorgoderidae と Lepocreadiidae の吸虫 2 新種
- 北部北海道産カマイルカ
- アニサキスの生物学 (特集 水族寄生虫)
- 日本近海産魚類から採集したZoogonidae(吸虫網,二生虫亜綱)
- 相模灘産魚類の二生吸虫類
- 魚類寄生虫学, 小川和夫著, 東京大学出版会, 2005年2月刊, 215pp., ISBN 4-13-070100-2., 4,410円
- 日本および近隣海域のヤマトミズン属(ニシン科)の魚から得た二生吸虫類
- 日本と近隣海域産サヨリ, ダツの二生吸虫類
- 日本近海および周辺海域産のフグ目魚類から得られた二生吸虫類
- 台湾初記録のKelloggella cardinalis(ハゼ科)〔英文〕
- 図説 無脊椎動物学, R.S.K.バーンズ・P.キャロウ・P.J.W.オリーブ(著), 本川達雄(監訳), 朝倉書店, 2006年6月刊, xii+575pp, ISBN978-4-254-17132-7, 22,000円(税抜き)
- 相模湾湯河原沖で捕獲された雌のメガマウスザメ--内部形態および寄生虫
- 相模湾および伊豆諸島・小笠原諸島産魚類の二生吸虫相
- 獣と寄生者の歩んできた道―対応,共進化と宿主転換
- 獣と寄生者の歩んできた道 : 対応, 共進化と宿主転換