1C-25 MELASに合併したミオクローヌスに対する電気生理学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1990-11-16
著者
-
斉藤 伸治
北海道大学小児科
-
香坂 忍
北海道大学小児科
-
香坂 忍
北海道大学 小児科
-
斉藤 伸治
帯広病院 小児科
-
梶井 直文
北海道大学医学部小児科
-
水上 晋
北海道大学 小児科
-
斉藤 伸治
北海道大学病院 小児科
-
梶井 直文
北海道大学 医学部小児科
-
梶井 直文
北海道大学医学部 小児科
-
斉藤 伸治
北海道大学大学院医学研究科小児発達医学分野
関連論文
- 前頭葉てんかんにおける分子遺伝学の進歩 (5月第1土曜特集 てんかん--分子遺伝学の展開) -- (臨床の進歩と分子遺伝学の展開--遺伝子異常に基づくてんかん)
- 代謝遺伝性疾患 その他遺伝性神経疾患 Prader-Willi症候群 (特集 小児神経・精神疾患臨床のトランジション--より良いキャリーオーバーを目指して) -- (小児期から成人期への臨床経過とその経年的なマネージメント)
- DNA検査と結果の解釈 (特集 臨床遺伝学の進歩と日常診療) -- (臨床遺伝学の基礎)
- Sandifer 症候群の 1 例
- 女性における夜間睡眠中の心拍変動の加齢変化
- C-3 携帯型脳波記録システムの臨床応用 : 発作時脳波記録と発作型分類
- 在宅における脳波計測記録法とその応用
- 脳梗塞を来たした Congenital disorder of glycosylation type Ia の1例
- I-B-6 Sodium ValproateとEthosuximideの2剤併用治療
- 5.第4脳室床過誤腫による眼瞼けいれんの乳児例(一般演題,第2回日本てんかん学会北海道地方会)
- O2-29 非定型良性小児部分てんかん(Atypical Benign Partial Epilepsy of Childhood: ABPE)症例の経時的変化(脳波・脳磁図2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- E-5 Landau-Kleffner症候群の集学的検討 : 核医学検査・脳磁図所見を中心として
- 6.2つのミトコンドリアDNA変異(T8356CとA3243G)を認めたミトコンドリア病の1家系(一般演題,第2回日本てんかん学会北海道地方会)
- てんかん症例におけるdynamic statistical parametric mapping (dSPM)を用いたMEG解析(MEG)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- P-49 てんかん症例における dynamic statistical parametric mapping (dSPM) を用いた MEG 解析
- 抗アレスチン抗体が病勢の指標として有用であった多発性硬化症の女児例
- 特異な両側線条体病変を呈した予後良好な限局性脳炎の1例
- Landau-Kleffner症候群の集学的検討 : 核医学検査・脳磁図所見を中心として(経過と予後)
- IID-11 amygdalaキンドリングにおける刺激部位脳波の変化
- 2B098 運動野Kindlingの解析
- N-3 脳磁場計測によるてんかん原性領域同定の試み : 周波数解析を用いた律動性磁場活動の局在推定(神経科学セッション,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- てんかん症例に対する脳磁場解析の段階的手法 : 全てのてんかん症例に対する適応を目指して
- Krabbe病の神経病変と罹病期間との関係
- Angelman 症候群 : ゲノム刷り込み疾患の診断と治療
- 小児神経の未来 : 発言する小児神経科医へ
- 第4回「医療的ケア」講師研修セミナー
- 分子遺伝学による発達障害学の展開
- 親由来遺伝子発現パターン異常症(Prader-Willi/Angelman症候群) (あゆみ エピジェネティクスと疾患) -- (先天性疾患)
- 染色体欠失を伴わないAngelman症候群の分子遺伝学的分類(遺伝)
- D-31 染色体欠失を伴わないAngelman症候群の分子遺伝学的分類
- C-15 BECCTにおける中心・側頭部棘波の半球間時間差の解析
- 1C-26 光過敏性てんかんの1例 : 間歇的光刺激による誘発電位の検討
- 1C-25 MELASに合併したミオクローヌスに対する電気生理学的検討
- 脳性麻痺の原因として脳内静脈血管腫を疑われた幼児例 (心臓と脈管)
- F-20 事象関連電位を用いた側頭葉てんかん患者における意味情報処理系の検討
- C-6 Rasmussen脳炎の病因における自己免疫学的機序の検討
- Diffuse 3Hz spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化(脳波)
- D-9 Diffuse 3Hz spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化III
- I-3 Diffuse 3Hz spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化II
- I-2 Diffuse 3Hz spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化I
- F-12 Diffuse 3Hz Spike-and-Wave Complexの半球間・半球内位相変化の検討 : SW成分・Spike成分
- 二つのてんかん波(発作間欠時、発作類似時)における脳幹部活性化パターンの相違
- Diffuse poly spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化(脳波と画像)
- B-14 Diffuse poly spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化
- Rolandic Discharge(RD)の対側伝幡 : Spike triggered average と睡眠深度における比較(脳波)
- B-3 Rolandic Discharge (RD)の対側伝播 : Spike triggered averageと睡眠深度における比較
- Diffuse 3Hz spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化(II)(脳波)
- Diffuse 3Hz spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化(I)(脳波)
- BECCTにおける中心・側頭部棘波の半球間時間差の解析(脳波)
- 広汎な脳幹部興奮性変化がEpileptic Recruiting Rhythmを駆動する(脳波)
- C-19 広汎な脳幹部興奮性変化がEpileptic Recruiting Rhythmを駆動する
- プラダー・ウィリー症候群とアンジェルマン症候群の遺伝学と臨床 : 小児神経疾患の系統的遺伝学的診断のモデルとして
- IE-24 無ガンマグロブリン血症の脳炎の経過中にみられたepilepsia partialis continuaについて
- I-E-11 レックリングハウゼン病と小児てんかん
- 1C-19 定型欠神発作における3Hz棘徐波結合の位相変化
- 遺伝性肥満 Prader-Willi症候群 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症の疫学・病態・診断学の進歩 症候性肥満--病因,病態,管理法)
- 低酸素性低酸素症における大脳と小脳-脳幹部のエネルギー代謝の検討
- てんかん性攣縮患者における発作性速波活動の脳磁図解析