IIC-2 小児大発作てんかんの予後 : 精神運動発達正常例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1982-11-17
著者
-
三宅 捷太
神奈川県立こども医療センター神経内科
-
木村 清次
横浜市大
-
木村 清次
横浜市立大学医学部浦舟病院小児科
-
三宅 捷太
横浜市立大学 小児科
-
本多 一恵
横浜市立大学医学部小児科精神科
-
池 侑秀
横浜市立大学医学部小児科
-
本多 一恵
横浜市立大学医学部小児科学教室
-
本多 一恵
横浜市立大学 小児科
関連論文
- C-26 小児てんかんに対するジアゼパム坐剤の臨床的検討
- IA-7 West症候群のアルキル化免疫グロブリン(COG-78)療法の多施設における検討
- 微量元素製剤使用に伴い大脳基底核/視床にMRI-T_1短縮像を認めた小児神経疾患の5症例
- B-27 抗てんかん剤長期連用のてんかん児における内分泌学的研究
- I-C-2 片側運動領の脳腫瘍による点頭てんかんの一例
- Leigh脳症20例の培養リンパ球におけるピルビン酸代謝関連の異常に関する研究
- 小児神経筋疾患での血漿交換療法の検討
- Leigh脳症9例の臨床・病理学検討
- 複雑部分発作重積を示したdouble cortex syndromeの1女児例
- B-25 震え・反応性の低下を主徴とし脳波上棘波成分に乏しい高振幅徐波の持続性出現を認める小児非痙攣性てんかん発作重積状態の特殊型
- B-29 複雑部分発作重積症を呈した新生児期発症の難治性特発性部分てんかん
- 2A-8 Double cortex syndromeに複雑部分発作重積症と思われる非痙攣性てんかん重積を合併した1例
- IID-8 死亡統計にみるてんかん患児の状況
- IIB-6 MRIにてHigh intensity areaを認めブドウ膜炎を有した部分てんかんの1例
- IIC-36 熱性けいれんにおけるpseudo petit mal pattern(PPP)の臨床意義 第二報 : 類似脳波との鑑別
- IE-7 急性脳炎, 脳症の脳波と予後との関係
- 幼児期発症の遺伝性歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の姉妹例-DNA解析所見と臨床病理所見との対応-
- A-10 脳回形成異常症にみられるてんかんの臨床経過
- 膀胱破裂をきたしたMenkes病の1例
- F-40 親からみたてんかんをもつ子の性格 : 兄弟および他の慢性疾患との比較
- 2E-15 難治性部分てんかんにブドウ膜炎を合併した一例
- 2A-13 投薬終了後の症例からみたてんかん医療
- B-14 バルプロ酸徐放錠の臨床使用経験 : バルプロ酸従来錠から移行した症例の比較検討
- てんかん児をめぐる社会医学的諸問題 : 学校教師への意識調査・12年間の変化
- 2D-1 てんかんの病名告知について : 親・教師・医師への意識調査から
- 2D-4 学校の中のてんかんをもつ子 12年間の変化 : 学校教職員への意識調査から
- 1D-15 熱性けいれん発作重積症の長期予後
- II-B-13 新生児低酸素性脳症の予後に関する検討(第2報) : 前方視的調査
- I-A-8 点頭てんかん・126例の長期予後 : ACTH療法の再検討
- 小児てんかんへの包括医療の試み
- 2A095 交代性半身痙攣を反復する小児てんかん : 臨床・脳波学的検討
- II-B-12. 重度・重複障害児に対する医学的リハビリテーション : 訪問指導学級在籍児童の実態調査より(脳性麻痺)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 神奈川県下の小児てんかん診療--医師への意識調査から-2-
- 神奈川県下の小児てんかん診療--医師への意識調査から-1-
- I-C-21 小児期クモ膜嚢腫とてんかん : 中頭蓋窩病変のEpileptogenesisについて
- C-23 言語発達遅延で発症し、焦点発作を併発した左前頭葉腫瘍の一例
- IIC-3 熱性痙攣の予後 : 特に小児期以後の症例について
- 2A094 新生児低酸素性脳症の予後に関する検討 : てんかんとの関連を中心として
- II-C-6 Paroxysmal Choreoathetosisの5例
- IA-22 小児の複雑部分発作 : 臨床・脳波・CT・予後
- TRH analog(DN-1417)経口剤の難治性てんかんにおける臨床試験
- II-C-17 痙攣性疾患児の突然死
- 2G180 Elマウスの脳の免疫組織化学的研究
- I-C-11 Sodium Valproateの血漿および尿中アミノ酸に及ぼす影響
- IIA-4 小児大発作てんかんのてんかん波消失と年齢因子の関係
- IIC-2 小児大発作てんかんの予後 : 精神運動発達正常例の検討
- 小児神経疾患におけるジアゼパム坐剤の使用経験
- I-A-13 てんかん波を有する熱性けいれんと大発作てんかんの臨床, 脳波上の比較検討
- 急性脳症に対する低体温療法とステロイドパルス併用療法の評価と今後の課題
- 軽度低体温療法とステロイドパルス療法の併用が効果を示したインフルエンザウイルス関連性急性脳症の2例
- アデノウイルス7型感染に伴い中枢神経症状を伴った3例
- 急性脳症に対するmethylprednisolone pulseおよび軽度低体温療法の試み
- 急性脳症での髄液 neopterin, IL-6 値に関する検討
- Acute shock encephalopathy syndromeを合併したSotos症候群の1例-特にReye症候群との鑑別を中心に-
- 感染に伴う急性発症脳炎28例の臨床像
- 髄液ネオプテリンが高値を示しステロイドパルス療法が著効を示した急性脳症の1幼児例
- 感染に伴う急性脳症35例の臨床的検討
- 突発性発疹に伴う限局性中枢神経障害の2例
- 最近経験した溶血性尿毒症症候群6例の検討 : 血漿交換施行例と非施行例との比較
- 若年ミオクロニーてんかん-多彩な臨床像について-
- 抗痙攣薬投与で増悪したbenign neonatal sleep myoclonusの1例
- 7カ月時の非痙攣性てんかん重積状態が唯一のエピソードであった17歳女子例
- II-D-13 非痙攣性発作重積症の6例
- I-A-16 精神運動発達が正常な小児の部分てんかんの臨床, 脳波, 予後
- I-C-24 幼児期に発症したDelayed Posttraumatic ApoplexyのEpileptogenesis
- C-27 Dystoniaを合併したてんかんに対するL-DOPAの効果
- 「急性壊死性脳症」の用語は適切か?
- 小児急性白血病の脳波所見