フンボルトペンギンの精液量と精子濃度の年変動(繁殖学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新潟市水族館で飼育されている10羽のオスのフンボルトペンギンの精液量と精子濃度を1年間測定した。フンボルトペンギンの精液は7月から8月中旬の換羽期以外は,高い割合で採取することができた。精液量は一年を通し0.02mlから0.04mlの間で推移していた。平均精液量は0.026±0.009mlであった。精子濃度は10月から2月の間は高い値で推移し,一方換羽期間は著しく低下していた。平均精子濃度は21.9±11.2 10^8/mlであった。今回の結果から,最も繁殖に適した時期は晩秋から早春にかけてであると思われた。
- 日本野生動物医学会の論文
著者
関連論文
- カマイルカ(Lagenorhynchus obliquidens)舌の光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡による観察
- 走査型電子顕微鏡によるインドオオコウモリ(Pteropus giganteus)舌乳頭の観察
- 走査型電子顕微鏡によるキクガシラコウモリ(Rhinolophus ferrumequinum)舌乳頭の観察(解剖学)
- 傷病鳥類に対するCTを用いた予後評価の試み
- 山形県庄内海岸における1995年から1997年までの漂着鯨類
- 1999年6月〜2001年5月の間に得られた新潟県沿岸における海生哺乳類の漂着・目撃記録
- フンボルトペンギン(Spheniscus humboldti)の舌骨装置について
- 動物園水族館雑誌に掲載された獣医学関係の記事の紹介
- 動物園水族館雑誌に掲載された獣医学関係の記事の紹介
- フンボルトペンギンの精液量と精子濃度の年変動(繁殖学)
- 走査電子顕微鏡によるフンボルトペンギン精子の観察
- フンボルトペンギンの悪性黒色腫の症例
- 水槽飼育のウケクチウグイに見られた単性類フタゴムシの1種の寄生
- スナメリNeophocaena phocaenoidesの舌形態の観察
- 昆虫食コウモリ3種 (アブラコウモリ, ヒナコウモリおよびテングコウモリ) の舌の比較形態学的観察
- 青森県におけるシカの出没について
- 走査型電子顕微鏡によるキクガシラコウモリ (Rhinolophus ferrumequinum) 舌乳頭の観察