集団の知的能力拡大ツールとしてのアルバム型デバイスとテーブルデバイスのデザイン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人間の知的能力を拡大するコンピュータは、今日パーソナルコンピュータとしてその役割を部分的に果たしている。しかし、複雑な問題に対してより豊かな解を求めるにあたって、既存の形のパーソナルなコンピュータでは人間の置かれている状況のうちごく限られた状況でしか知的能力拡大を行えない。そこで、我々は美術鑑賞というドメインを設定した上で、アルバム型デバイス"アトバム"、テーブルデバイス"アートテーブル"、そして"ペンツール"をデザインすることで解決する。これらのツールは、ユビキタスコンピューティングを知的能力拡大の手段に適用した上で、グループでコミュニケーションを行うことができるので、人間の置かれた状況に沿った集団の知的能力拡大がなされるのである。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2004-03-23
著者
-
奥出 直人
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科
-
鈴木 俊輔
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス奥出研究室
-
鈴木 俊輔
慶應義塾大学理工学部
-
奥出 直人
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス奥出研究室
-
三好 浩和
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス奥出研究室
-
臼井 旬
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス奥出研究室
-
奥出 直人
慶應義塾大学
関連論文
- デザイン思考とxtelプラットフォームを統合的に活用する「Smart Kitchen Utensil」の開発 : panaviシステムの着想から製作・展示までの開発過程(生活メディアセッション,生活メディア)
- panavi : センサ・アクチュエータ・無線通信機能を内蔵するフライパンを中心とした、料理スキルの習得を支援するシステム(生活メディアセッション,生活メディア)
- panavi : センサ・アクチュエータ・無線通信機能を内蔵するフライパンを中心とした、料理スキルの習得を支援するシステム
- クロックを用いた新しい家庭内メディアの提案
- クロックを用いた新しい家庭内メディアの提案
- クロックを用いた新しい家庭内メディアの提案
- 感動を増幅する美術館支援ツール利用により豊かになる美術館体験のデザイン
- ユビキタス時代の知的能力拡大 : 新しいペンツール
- 集団の知的能力拡大ツールとしてのアルバム型デバイスとテーブルデバイスのデザイン
- Creative Playlist Sharing:楽曲プレイリストの交換に基づくコミュニケーションデザイン
- こう配降下法による非線形オブザーバ : 非線形システムの状態観測器
- 文化的アクティビティへの参加支援メディア:Gismo : コミュニティーの発見から、参加、上達、交流をサポートするペットボトル型デバイス(セッション4)(インタラクション・メディア)
- 「熊坂さんの冒険」 はつづく : 環境情報学部長 熊坂賢次君
- ワードプロセッサーとエクリチュール : 開かれたワードプロセッサーに向けてコミュニケーションメディアとしての漢字を考える (ネットワーク時代と日本語の「危機」)
- 情報化時代のオフィスをデザインするシンプルメディアオフィスの試み(各分野から建築・都市の情報化を斬る)(建築の情報化)