0942 呼気中一酸化窒素放出量の低下は心機能不全を反映する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
丹下 正一
北関東循環器病院内科
-
市川 秀一
北関東循環器病院内科
-
永井 良三
群馬大学第二内科
-
中村 哲也
群馬大学第二内科
-
小野 善平
群馬大学第二内科
-
角野 博之
群馬大学第二内科
-
小野 善平
群馬大学医学部第2内科
-
丹下 正一
前橋赤十字病院循環器科
-
酒巻 哲夫
群馬大学第二内科
-
角野 博之
群馬大学大学院医学系研究科臓器病態内科学
-
佐藤 邦雄
群馬大学第二内科
-
佐藤 邦雄
群馬大学医学部附属病院医療情報部
-
小野 善平
群馬大第二内科
-
市川 秀一
北関東循環器病院
関連論文
- 閉塞性動脈硬化症と脂肪負荷後の脂質異常の関係 - 高齢者健常ボランティアとの比較から -
- P818 腸骨動脈狭窄病変に対するステント, PTA, アテレクトミーの遠隔期成績の比較
- P433 マグネトソーム法を用いた血管壁への選択的In Vivo遺伝子導入 : リポソーム法との比較検討
- 23) 持続性心房細動の経過中に偽性心室頻拍が出現し頻拍誘発心筋症を生じたWPW症候群の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 22)褐色細胞腫からのカテコラミン大量放出により生じたたこつぼ型心筋症の一例
- 49)日内変動及び拍動毎の変動を伴うBrugada型ST上昇を認めた一例
- 65)著明な左室脂肪浸潤と機能障害を主徴とする心筋症の兄妹例
- 0340 血中平滑筋ミオシン重鎖による急性大動脈解離の生化学診断 : 迅速30分アッセイの有用性の検討を目的とした多施設共同研究
- 0160 自然発症高血圧ラット(SHR)では、片腎摘出後早期より老化抑制遺伝子(klotho)の発現が低下する
- P-410 ホルモン補充療法と凝固・線溶系の変動
- 0134 急性心筋梗塞に対する白血球除去血冠動脈内潅流後の心電図上R波の増大
- 0046 高血圧症を有する閉経後婦人のホルモン補充療法は左室肥大を退縮させる
- P805 一酸化窒素合成酵素の活性は高血圧自然発症ラットの骨格筋細動脈で減弱している
- 閉塞性動脈硬化症に対する各種治療法の遠隔期成績と生命予後 : 血管内治療, バイパス手術および薬物療法の比較
- 5. 閉塞性動脈硬化症に対するインターベンションのTASC分類別治療成績(第6回群馬県末梢血管病態研究会抄録)
- 末梢閉塞性動脈疾患に対する血管内治療の遠隔期成績 : ステント治療の効用と限界
- 70)左総腸骨動脈瘤に対してcovered self-expandable metallic stentにて治療し得た1例
- 38)心臓原発悪性リンパ腫の一例
- 99)PTAおよびexpandable metallic stentが有用であったBudd-Chiari症候群の1例
- 93)表皮母斑症候群に腎血管性高血圧を合併した1例
- 99)ヒス束近傍起源の反復性心室頻拍に対しカテーテル焼灼術が有効であった一例
- P199 高血圧症を有する閉経後婦人のホルモン補充療法(HRT)はブラジキニンを増加させる : HRTによる心血管保護作用の新しい機序
- 診断の進歩 急性心筋梗塞の生化学的診断
- P594 血管障害部位における血管内皮細胞増殖因子(VEGF)受容体、KDR/Flk-1・Flt-1の発現亢進とその分子機序の解析
- 0430 NF-kBp65サブユニットによるヒト誘導型 : 酸化窒素合成酵素遺伝子の活性化機序
- 常温体外循環及び局所冷却なしの開心術症例の検討
- 0732 挿入突然変異により開発された老化モデルマウスの血管内皮細胞機能
- 0727 ホメオドメインをもつ転写因子HEXによる非筋型ミオシン重鎮(SMemb)遺伝子の転写調節
- 0567 PTCA後の冠動脈遠位部の血中平滑筋ミオシン重鎮の上昇は再狭窄予測の指標となる
- 0389 急性大動脈解離症例における血清平滑筋ミオシン重鎮濃度測定による解離腔血栓閉塞の有無の診断
- 0163 Poststenotic dilatationの形成に際して増殖する合成型平滑筋細胞の多様性
- 68) Cushing症候群に合併したShort-Coupled Variant of Torsade de Pointesの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 31) 右房切開線に近接する広範な障害心筋を基盤に発生した術後心房頻拍の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 0489 ^F-FDG-SPECTによる心筋糖代謝イメージの心筋viability評価の有用性 : follow upデータも含めて
- 80) 慢性低K血症と永久的心室ペーシングの経過中に、房室接合部調律に引き続きTorsades de Pointesが出現した二次性QT延長症候群の一例
- 75) 特異な右脚ブロック型、即ちQS波とR波の著明な解離波形を示した脚リエントリー性頻拍発作の一例
- 1107 SPECTカメラによる心筋F-18 FDG画像の心筋viability評価における有用性
- 1030 転写因子GKLFによる平滑筋ミオシン重鎮遺伝子の発現調節
- 0468 胎児大動脈における転写因子LKLFの発現と胎児型ミオシン重鎮SMemb遺伝子プロモーターの活性調節
- 0263 ラット血管平滑筋細胞における転写因子NF-IL6によるId遺伝子及び増殖関連遺伝子の発現の誘導
- 42) direct PTCA後出血性梗塞となり不完全破裂をきたした後壁心筋梗塞の1例
- 閉塞性動脈硬化症の生命予後 : 危険因子, 合併症, 治療方法との関係
- 心筋組織中にvirus genomeを認めた急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 気管支動脈肺動脈瘻を伴う多発性嚢状動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- CT, MRIにより診断し得た右冠動脈左室瘻の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- ホルモン補充療法による閉経後女性の動脈硬化,皮膚の弾力性及び骨密度への影響 : 経皮エストラジオールと経口結合型エストロゲンとの比較
- 8. 閉経後女性におけるホルモン補充療法の脈波伝播速度及び血中血管炎症性マーカーへの影響 : 経口結合型エストロゲン療法と経皮エストラジオール療法との比較(第52回北関東医学会総会抄録)
- ニトレンジピンおよび塩酸ベタキソロールの本態性高血圧症に対する効果
- 亜急性期における心筋梗塞に対するPCIの際にPercu Surgeによる血栓吸引が有効であった一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 原発性アルドステロン症に対する副腎動脈無水エタノール塞栓術後の腹腔鏡下副腎腫瘍摘除術の経験
- 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療の合併症とその対策
- 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーとPTAの初期治療成績
- 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療のTASC分類別治療成績の検討
- SY-10-6 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療における遠隔期再狭窄ハザード比の検討
- カテーテルインターベンションを施行したLeriche症候群の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの治療成績-146症例186病変の検討-
- 0977 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの治療成績 : 133症例171病変の検討
- 386.ラットのランニングにおける乳酸性作業閾値の評価 : 代謝,加齢,女子
- 71) 両側広範囲肺動脈塞栓症に対して血栓溶解療法・吸引療法・PTAを試み最終的にPCPSにより救命した1例
- P103 BNP再上昇を呈した急性心筋梗塞症例群と再上昇を認めなかった急性心筋梗塞症例群のD-PTCA前後および慢性期心電図変化の比較
- 0688 原発性アルドステロン症に対する副腎動脈エタノール塞栓術の治療成績
- 0242 閉塞性動脈硬化症の生命予後は腎機能低下, 脳血管疾患既往と重症虚血肢症例で低下する
- 24)たこつぼ心筋症の心筋SPECT所見
- 83)心電図異常と心筋障害を契機に発見された巨大褐色細胞腫の1例
- 9)心タンポナーデによるショックを契機に診断された右心房血管肉腫の一例
- 0957 虚血性心疾患に対するホルモン補充療法の効果
- 0511 リポ化PGE1製剤はDirect PTCA後の再灌流障害を抑制し慢性期心機能を改善する
- 0500 閉塞性動脈硬化症の血管内治療評価における体表面カラードプラ法の役割
- 0352 閉塞性動脈硬化症の成因にはP-セレクチン上昇、凝固系亢進が関与する : 高齢者健常ボランティアとの比較
- P-606 閉塞性動脈硬化症の危険因子 : 血清脂質と凝固能からみた検討
- P483 PTCA後の冠動脈遠位部の血中平滑筋ミオシン重鎖濃度とその時間経過
- P784 ガンマカメラによる心筋viability評価 : 薬剤負荷心電図同期心筋シンチグラフィと同時計数回路型ガンマカメラによるFDG検査を施行して
- MRSA 陽性率と交差感染発生率との関係
- レムナント様リポ蛋白-コレステロール(RLP-C)測定法の基礎的検討と空腹時および食後の脂質検査への応用
- 3.メタボリックシンドロームを有する閉経後女性における血圧の日内変動への影響(第3回群馬高齢者医療フォーラム)
- ホルモン補充療法による閉経後女性の頸動脈壁厚への影響 : 経口結合型エストロゲン製剤と経皮エストロゲン製剤による比較
- 15)ショック状態にて来院しPCPSにて救命しえた13歳の冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーとPTAの初期および長期治療成績の比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- CABG前の内胸動脈造影の重要性と注意点 : 閉塞性動脈硬化症におけるWinslow's Pathwayの役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- IABPは急性心筋梗塞症の再疎通療法後の再閉塞を防止しうるか : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 腸骨動脈狭窄病変に対するパルマッツステント留置術 : 血管内超音波によるステント内部位別再狭窄評価
- 閉塞性動脈硬化症に対するEndovascular Treatment-多重ロジスティックモデルを用いた再狭窄因子の検討-
- 63) 著明な縦隔リンパ節腫張を認めた巨大左房粘液腫の1症例
- 閉塞性動脈硬化症の危険因子 : 虚血性心疾患との比較
- P707 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療の再狭窄因子 : 多重ロジスティックモデルを用いた検討
- P101 塞性動脈硬化症のカラードップラ法による狭窄部評価 : 経皮的血管拡張術後評価における役割
- 96) 大動脈解離に対するステントグラフト留置にIVUSが有用であった1例
- 0553 右内胸動脈は左に比べ血管径、血流量が大きい : 超音波検査による内胸動脈グラフト適性の評価
- クエン酸第一鉄ナトリウムによる鉄欠乏性貧血患者の治療効果に対するアスコルビン酸の併用効果
- P314 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの長期予後と再狭窄因子
- P185 更年期女性の長期ホルモン補充療法(HRT)は線溶系を亢進させる : HRTの凝固線溶系に与える影響
- 0942 呼気中一酸化窒素放出量の低下は心機能不全を反映する
- 71) 87歳で発見された左房内粘液腫の一剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 脈管診療における Vascular Lab の現状と将来展望
- 閉塞性動脈硬化症におけるアテレクトミーとPTAの遠隔期治療成績の比較
- 1094 セモチアジルの心形態及び心収縮能と拡張能に対する作用 : 経胸壁、経食道心エコー図による評価
- テオフィリンとロイコトリエン受容体拮抗薬プランルカストの薬物動態学的相互作用の検討
- P-A-11-7 プランルカストはテオフィリン体内動態に影響を与えなかった
- 腸骨動脈病変に対する血管内治療の遠隔期開存率と再狭窄因子 : TASC-C, D病変を含めた検討
- 心拍動下多枝冠動脈バイパス手術の経験