気管支動脈肺動脈瘻を伴う多発性嚢状動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-05-20
著者
-
熊倉 久夫
北関東循環器病院内科
-
市川 秀一
北関東循環器病院内科
-
鈴木 忠
群馬大第二内科
-
鈴木 忠
公立藤岡総合病院循環器科
-
小山 幸男
北関東循環器病院
-
細井 勉
北関東循環器病院
-
田島 義博
北関東循環器病院
-
小豆畑 潔
北関東循環器病院外科
-
河合 靖
北関東循環器病院外科
-
久保田 修平
群馬大第二内科
-
市川 秀一
北関東循環器病院
-
小山 幸男
北関東循環器病院外科 内科
-
細井 勉
伊勢崎佐波医師会病院循環器科
-
河合 靖
北関東循環器病院外科 内科
-
久保田 修平
群馬大学医学部第二内科
-
熊倉 久夫
北関東循環器病院
関連論文
- 下肢閉塞性動脈硬化症および狭心症患者に合併する頚動脈病変の検討
- 慢性腹部大動脈閉塞症例に対する治療法
- 僧帽弁病変部位(弁尖,弁輪)と石灰化病変の検討
- 大動脈弁病変部位(弁尖,弁輪)と石灰化病変の関連
- 四肢急性動脈閉塞に対するワイヤーガイド下血栓除去法 : 先端開口型Dual Lumen Embolectomy Catheterの使用経験
- 閉塞性動脈硬化症と脂肪負荷後の脂質異常の関係 - 高齢者健常ボランティアとの比較から -
- PP-485 四肢急性動脈閉塞に対するワイヤーガイド下Fogartyカテーテルを用いた血栓除去法
- SF12-7 体表面カラードプラ法:閉塞性動脈硬化症のバイパス術及び血管内治療術前後における評価
- P818 腸骨動脈狭窄病変に対するステント, PTA, アテレクトミーの遠隔期成績の比較
- 23) 持続性心房細動の経過中に偽性心室頻拍が出現し頻拍誘発心筋症を生じたWPW症候群の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P-410 ホルモン補充療法と凝固・線溶系の変動
- 0134 急性心筋梗塞に対する白血球除去血冠動脈内潅流後の心電図上R波の増大
- 0046 高血圧症を有する閉経後婦人のホルモン補充療法は左室肥大を退縮させる
- 閉塞性動脈硬化症に対する各種治療法の遠隔期成績と生命予後 : 血管内治療, バイパス手術および薬物療法の比較
- 5. 閉塞性動脈硬化症に対するインターベンションのTASC分類別治療成績(第6回群馬県末梢血管病態研究会抄録)
- 末梢閉塞性動脈疾患に対する血管内治療の遠隔期成績 : ステント治療の効用と限界
- P199 高血圧症を有する閉経後婦人のホルモン補充療法(HRT)はブラジキニンを増加させる : HRTによる心血管保護作用の新しい機序
- 常温体外循環及び局所冷却なしの開心術症例の検討
- 慢性肺血栓塞栓症の臨床像(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 心電図および心筋シンチグラムにて経過を観察した拡張型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 68) Cushing症候群に合併したShort-Coupled Variant of Torsade de Pointesの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 31) 右房切開線に近接する広範な障害心筋を基盤に発生した術後心房頻拍の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 42) direct PTCA後出血性梗塞となり不完全破裂をきたした後壁心筋梗塞の1例
- 閉塞性動脈硬化症の生命予後 : 危険因子, 合併症, 治療方法との関係
- 心筋組織中にvirus genomeを認めた急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 気管支動脈肺動脈瘻を伴う多発性嚢状動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 両心房内ポリープ様腫瘍を形成した浸潤型胸腺腫の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- CT, MRIにより診断し得た右冠動脈左室瘻の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 長期観察にて血管病変の進行を認めたfibromuscular dysplasiaの1例
- 洞機能不全,下大静脈欠損を合併し他に心内奇形を伴わなかった孤立性左心症の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 11)左室後壁に著明な線維化を認めた多発性筋炎の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 22)連合弁膜症を合併したムコ多糖症の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- ホルモン補充療法による閉経後女性の動脈硬化,皮膚の弾力性及び骨密度への影響 : 経皮エストラジオールと経口結合型エストロゲンとの比較
- 8. 閉経後女性におけるホルモン補充療法の脈波伝播速度及び血中血管炎症性マーカーへの影響 : 経口結合型エストロゲン療法と経皮エストラジオール療法との比較(第52回北関東医学会総会抄録)
- ニトレンジピンおよび塩酸ベタキソロールの本態性高血圧症に対する効果
- 肢閉塞性動脈硬化症の治療法選択についての検討
- 亜急性期における心筋梗塞に対するPCIの際にPercu Surgeによる血栓吸引が有効であった一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 原発性アルドステロン症に対する副腎動脈無水エタノール塞栓術後の腹腔鏡下副腎腫瘍摘除術の経験
- 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療の合併症とその対策
- 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーとPTAの初期治療成績
- 35) 心血管系に高度の石灰沈着を来し完全房室ブロックを合併した弾力線維性仮性黄色腫の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療のTASC分類別治療成績の検討
- SY-10-6 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療における遠隔期再狭窄ハザード比の検討
- カテーテルインターベンションを施行したLeriche症候群の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの治療成績-146症例186病変の検討-
- 0977 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの治療成績 : 133症例171病変の検討
- 386.ラットのランニングにおける乳酸性作業閾値の評価 : 代謝,加齢,女子
- 動脈瘤により右主肺動脈が圧排され, 完全閉塞し, 呼吸不全を呈したDe Bakey I型解離性大動脈瘤の1剖検例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 71) 両側広範囲肺動脈塞栓症に対して血栓溶解療法・吸引療法・PTAを試み最終的にPCPSにより救命した1例
- P103 BNP再上昇を呈した急性心筋梗塞症例群と再上昇を認めなかった急性心筋梗塞症例群のD-PTCA前後および慢性期心電図変化の比較
- 0688 原発性アルドステロン症に対する副腎動脈エタノール塞栓術の治療成績
- 0242 閉塞性動脈硬化症の生命予後は腎機能低下, 脳血管疾患既往と重症虚血肢症例で低下する
- 24)たこつぼ心筋症の心筋SPECT所見
- 83)心電図異常と心筋障害を契機に発見された巨大褐色細胞腫の1例
- 9)心タンポナーデによるショックを契機に診断された右心房血管肉腫の一例
- 0957 虚血性心疾患に対するホルモン補充療法の効果
- 0511 リポ化PGE1製剤はDirect PTCA後の再灌流障害を抑制し慢性期心機能を改善する
- 0500 閉塞性動脈硬化症の血管内治療評価における体表面カラードプラ法の役割
- 0352 閉塞性動脈硬化症の成因にはP-セレクチン上昇、凝固系亢進が関与する : 高齢者健常ボランティアとの比較
- P-606 閉塞性動脈硬化症の危険因子 : 血清脂質と凝固能からみた検討
- P483 PTCA後の冠動脈遠位部の血中平滑筋ミオシン重鎖濃度とその時間経過
- 13) Eosinophilic myocarditisの1症例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 急性四肢動脈閉塞症患者にWarfarin投与は必要か?
- MRSA 陽性率と交差感染発生率との関係
- 26)原発性肺高血圧症の2同胞例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 50)著明な右室拡大を伴ったうっ血型心筋症の同胞例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 肥大型心筋症を極めて高率に発症した1家系例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 著明な冠状動脈拡張と冠状動静脈瘻を合併した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 57) 心筋障害を合併した顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー症の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 3.メタボリックシンドロームを有する閉経後女性における血圧の日内変動への影響(第3回群馬高齢者医療フォーラム)
- ホルモン補充療法による閉経後女性の頸動脈壁厚への影響 : 経口結合型エストロゲン製剤と経皮エストロゲン製剤による比較
- 15)ショック状態にて来院しPCPSにて救命しえた13歳の冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーとPTAの初期および長期治療成績の比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- CABG前の内胸動脈造影の重要性と注意点 : 閉塞性動脈硬化症におけるWinslow's Pathwayの役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- IABPは急性心筋梗塞症の再疎通療法後の再閉塞を防止しうるか : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 腸骨動脈狭窄病変に対するパルマッツステント留置術 : 血管内超音波によるステント内部位別再狭窄評価
- 閉塞性動脈硬化症に対するEndovascular Treatment-多重ロジスティックモデルを用いた再狭窄因子の検討-
- 63) 著明な縦隔リンパ節腫張を認めた巨大左房粘液腫の1症例
- 閉塞性動脈硬化症の危険因子 : 虚血性心疾患との比較
- P707 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療の再狭窄因子 : 多重ロジスティックモデルを用いた検討
- P101 塞性動脈硬化症のカラードップラ法による狭窄部評価 : 経皮的血管拡張術後評価における役割
- 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療(ステント,PTA,アテレクトミー)とバイパス術の長期成績と再狭窄因子
- 96) 大動脈解離に対するステントグラフト留置にIVUSが有用であった1例
- 0553 右内胸動脈は左に比べ血管径、血流量が大きい : 超音波検査による内胸動脈グラフト適性の評価
- 0259 血管壁における変異型CNP特異的受容体の存在
- クエン酸第一鉄ナトリウムによる鉄欠乏性貧血患者の治療効果に対するアスコルビン酸の併用効果
- P314 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの長期予後と再狭窄因子
- P185 更年期女性の長期ホルモン補充療法(HRT)は線溶系を亢進させる : HRTの凝固線溶系に与える影響
- 0942 呼気中一酸化窒素放出量の低下は心機能不全を反映する
- 71) 87歳で発見された左房内粘液腫の一剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 脈管診療における Vascular Lab の現状と将来展望
- 閉塞性動脈硬化症におけるアテレクトミーとPTAの遠隔期治療成績の比較
- 血行再建術--カテーテル治療 (特集 閉塞性動脈硬化症(ASO))
- 1094 セモチアジルの心形態及び心収縮能と拡張能に対する作用 : 経胸壁、経食道心エコー図による評価
- テオフィリンとロイコトリエン受容体拮抗薬プランルカストの薬物動態学的相互作用の検討
- P-A-11-7 プランルカストはテオフィリン体内動態に影響を与えなかった
- P-609 閉塞性動脈硬化症における食後高脂血症と動脈硬化の関係
- 腸骨動脈病変に対する血管内治療の遠隔期開存率と再狭窄因子 : TASC-C, D病変を含めた検討
- 閉塞性動脈硬化症とアテレクトミ- (特集 Vascular Medicine(血管医学)への招待)
- Changes of blood hormone and electrolyte in nonionic contrast medium administration.Comparison of Iopamidol, Iohexol, and Ioxaglate.