P-410 ホルモン補充療法と凝固・線溶系の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2000-02-01
著者
-
市川 秀一
北関東循環器病院内科
-
高木 剛
MFICU連絡協議会
-
鏡 一成
群馬大学産科婦人科
-
宮本 純孝
群馬大学産科婦人科
-
大澤 稔
群馬大学産科婦人科
-
岡野 浩哉
群馬大学産科婦人科
-
曽田 雅之
群馬大学産科婦人科
-
水沼 英樹
群馬大学産科婦人科
-
伊吹 令人
群馬大学産科婦人科
-
高木 剛
群馬大学産婦人科
-
高木 剛
群馬大学医学部産婦人科
-
伊吹 令人
卵巣過剰刺激症候群(ohss)の診断基準ならびに予防法・治療指針の設定に関する小委員会
-
伊吹 令人
群馬大学医学部産婦人科学教室
-
伊吹 令人
群大
-
伊吹 令人
群馬大
-
伊吹 令人
群馬大学 泌尿器科
-
曽田 雅之
群馬大学 産婦人科
-
岡野 浩哉
群馬大学 医学部 産科婦人科
-
市川 秀一
北関東循環器病院
-
鏡 一成
群馬県立がんセンター婦人科
-
宮本 純孝
群馬県立がんセンター婦人科
-
宮本 純孝
群馬大学医学部産科婦人科学教室
-
市川 秀一
大阪大学 大学院 医学系研究科 加齢医学
-
大澤 稔
前橋赤十字病院
-
水沼 英樹
群馬大・医・産婦人科
関連論文
- 閉塞性動脈硬化症と脂肪負荷後の脂質異常の関係 - 高齢者健常ボランティアとの比較から -
- P818 腸骨動脈狭窄病変に対するステント, PTA, アテレクトミーの遠隔期成績の比較
- 培養ラット骨芽細胞様細胞(ROS17/2.8)におけるエストロゲン受容体mRNA発現及びPTH/PTHrP受容体mRNA発現に対する各種ホルモンの影響
- 302 培養ラット骨芽細胞様細胞(ROS 17/2.8)におけるエストロゲン受容体(ER)mRNA発現に及ぼす各種ホルモンの影響
- K3-13 母体マグネシウム投与の新生児死亡,脳出血に及ぼす影響 : 多施設共同研究(高得点演題11 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 23) 持続性心房細動の経過中に偽性心室頻拍が出現し頻拍誘発心筋症を生じたWPW症候群の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P-410 ホルモン補充療法と凝固・線溶系の変動
- P-76 多胎妊婦における心血管系機能の変化について
- 双胎妊婦における心血管系機能の適応について(一般演題:ポスター)
- 0134 急性心筋梗塞に対する白血球除去血冠動脈内潅流後の心電図上R波の増大
- 0046 高血圧症を有する閉経後婦人のホルモン補充療法は左室肥大を退縮させる
- 閉塞性動脈硬化症に対する各種治療法の遠隔期成績と生命予後 : 血管内治療, バイパス手術および薬物療法の比較
- 5. 閉塞性動脈硬化症に対するインターベンションのTASC分類別治療成績(第6回群馬県末梢血管病態研究会抄録)
- 末梢閉塞性動脈疾患に対する血管内治療の遠隔期成績 : ステント治療の効用と限界
- P-476 切迫早産と重症妊娠中毒症に対する硫酸マグネシウム投与時の血中MgイオンとCaイオンの変動
- P199 高血圧症を有する閉経後婦人のホルモン補充療法(HRT)はブラジキニンを増加させる : HRTによる心血管保護作用の新しい機序
- 常温体外循環及び局所冷却なしの開心術症例の検討
- 68) Cushing症候群に合併したShort-Coupled Variant of Torsade de Pointesの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 31) 右房切開線に近接する広範な障害心筋を基盤に発生した術後心房頻拍の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 2.当科で経験したHIV感染妊娠の1例(一般演題)(第3回群馬臨床ウイルス研究会)
- 42) direct PTCA後出血性梗塞となり不完全破裂をきたした後壁心筋梗塞の1例
- 子宮外妊娠の診断と腹腔鏡的手術
- 閉塞性動脈硬化症の生命予後 : 危険因子, 合併症, 治療方法との関係
- 心筋組織中にvirus genomeを認めた急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 気管支動脈肺動脈瘻を伴う多発性嚢状動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- CT, MRIにより診断し得た右冠動脈左室瘻の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- ホルモン補充療法による閉経後女性の動脈硬化,皮膚の弾力性及び骨密度への影響 : 経皮エストラジオールと経口結合型エストロゲンとの比較
- 8. 閉経後女性におけるホルモン補充療法の脈波伝播速度及び血中血管炎症性マーカーへの影響 : 経口結合型エストロゲン療法と経皮エストラジオール療法との比較(第52回北関東医学会総会抄録)
- ニトレンジピンおよび塩酸ベタキソロールの本態性高血圧症に対する効果
- 亜急性期における心筋梗塞に対するPCIの際にPercu Surgeによる血栓吸引が有効であった一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 原発性アルドステロン症に対する副腎動脈無水エタノール塞栓術後の腹腔鏡下副腎腫瘍摘除術の経験
- 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療の合併症とその対策
- 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーとPTAの初期治療成績
- 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療のTASC分類別治療成績の検討
- SY-10-6 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療における遠隔期再狭窄ハザード比の検討
- カテーテルインターベンションを施行したLeriche症候群の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの治療成績-146症例186病変の検討-
- 0977 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの治療成績 : 133症例171病変の検討
- 386.ラットのランニングにおける乳酸性作業閾値の評価 : 代謝,加齢,女子
- 71) 両側広範囲肺動脈塞栓症に対して血栓溶解療法・吸引療法・PTAを試み最終的にPCPSにより救命した1例
- P103 BNP再上昇を呈した急性心筋梗塞症例群と再上昇を認めなかった急性心筋梗塞症例群のD-PTCA前後および慢性期心電図変化の比較
- 0688 原発性アルドステロン症に対する副腎動脈エタノール塞栓術の治療成績
- 0242 閉塞性動脈硬化症の生命予後は腎機能低下, 脳血管疾患既往と重症虚血肢症例で低下する
- 24)たこつぼ心筋症の心筋SPECT所見
- 83)心電図異常と心筋障害を契機に発見された巨大褐色細胞腫の1例
- 9)心タンポナーデによるショックを契機に診断された右心房血管肉腫の一例
- 0957 虚血性心疾患に対するホルモン補充療法の効果
- 0511 リポ化PGE1製剤はDirect PTCA後の再灌流障害を抑制し慢性期心機能を改善する
- 0500 閉塞性動脈硬化症の血管内治療評価における体表面カラードプラ法の役割
- 0352 閉塞性動脈硬化症の成因にはP-セレクチン上昇、凝固系亢進が関与する : 高齢者健常ボランティアとの比較
- P-606 閉塞性動脈硬化症の危険因子 : 血清脂質と凝固能からみた検討
- P483 PTCA後の冠動脈遠位部の血中平滑筋ミオシン重鎖濃度とその時間経過
- 285 女性の一生における骨量変化 : 特にType I, Type II Osteoporosisについて
- 250 内部標準を用いた定量的PCRによるPTH receptor mRNA量の微量測定法の確立
- 239 周閉経期における卵胞刺激ホルモン,オステオカルシンおよび腰椎骨密度の変化
- 320 コンプライアンスから見た低用量ホルモン補充療法の試み
- MRSA 陽性率と交差感染発生率との関係
- 切迫早産に対する硫酸マグネシウム投与時の選択的イオン電極法による全血中Mgイオン濃度とCaイオン濃度の測定
- 150 大量通水による卵管の機能的通過性の診断とその治療成績
- 28-12.多胎妊娠における母体血中アドレノメデュリンの推移(第137群 妊娠・分娩・産褥期20)(一般演題)
- 14-7.極低出生体重児に対する経母体副腎皮質ステロイド投与の効果(第66群 胎児・新生児1)(一般講演)
- 羊膜上皮初代培養細胞のアクチビン産生(第130群 胎児・新生児1)
- 3.メタボリックシンドロームを有する閉経後女性における血圧の日内変動への影響(第3回群馬高齢者医療フォーラム)
- ホルモン補充療法による閉経後女性の頸動脈壁厚への影響 : 経口結合型エストロゲン製剤と経皮エストロゲン製剤による比較
- 妊娠中の内分泌機能--下垂体、甲状腺、副腎、胎盤のホルモン (特集 妊娠中の生理・適応と逸脱--妊婦のプライマリケアのために)
- 2. 羊膜細胞と再生医療(一般講演)(第4回群馬再生医学研究会)
- 30-29.羊膜上皮初代培養細胞のアクチビン分泌に対するlipopolysaccharide(LPS)とtumor necrosis factor-α(TNF-α)の作用(第150群 妊娠・分娩・産褥期33)(一般演題)
- P-216 正常妊婦および重症妊娠中毒症妊婦における血中マグネシウムイオン濃度の変化
- 腹壁破裂 (特集 出生前診断と情報提供)
- 過去5年間における妊婦健診時子宮頸部細胞診の結果(合併症妊娠II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中に自然軽快した第VIII因子インヒビターの一例
- 15)ショック状態にて来院しPCPSにて救命しえた13歳の冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーとPTAの初期および長期治療成績の比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- CABG前の内胸動脈造影の重要性と注意点 : 閉塞性動脈硬化症におけるWinslow's Pathwayの役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- IABPは急性心筋梗塞症の再疎通療法後の再閉塞を防止しうるか : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 腸骨動脈狭窄病変に対するパルマッツステント留置術 : 血管内超音波によるステント内部位別再狭窄評価
- 425 ラット骨芽細胞様細胞(ROS 17/2.8)におけるPTH/PTHrP受容体mRNA及び蛋白発現に関わる1α25 (OH)_2D_3, 17β-Estradiolの影響
- 閉塞性動脈硬化症に対するEndovascular Treatment-多重ロジスティックモデルを用いた再狭窄因子の検討-
- 63) 著明な縦隔リンパ節腫張を認めた巨大左房粘液腫の1症例
- 閉塞性動脈硬化症の危険因子 : 虚血性心疾患との比較
- P707 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療の再狭窄因子 : 多重ロジスティックモデルを用いた検討
- P101 塞性動脈硬化症のカラードップラ法による狭窄部評価 : 経皮的血管拡張術後評価における役割
- 314 エストロゲン受容体遺伝子多型と閉経前後における骨密度および骨代謝マーカーとの関連
- 周閉経期における卵胞刺激ホルモン、オステオカルシンおよび腰椎骨密度の変化
- 96) 大動脈解離に対するステントグラフト留置にIVUSが有用であった1例
- 0553 右内胸動脈は左に比べ血管径、血流量が大きい : 超音波検査による内胸動脈グラフト適性の評価
- クエン酸第一鉄ナトリウムによる鉄欠乏性貧血患者の治療効果に対するアスコルビン酸の併用効果
- P314 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの長期予後と再狭窄因子
- P185 更年期女性の長期ホルモン補充療法(HRT)は線溶系を亢進させる : HRTの凝固線溶系に与える影響
- 0942 呼気中一酸化窒素放出量の低下は心機能不全を反映する
- 71) 87歳で発見された左房内粘液腫の一剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 脈管診療における Vascular Lab の現状と将来展望
- 閉塞性動脈硬化症におけるアテレクトミーとPTAの遠隔期治療成績の比較
- 1094 セモチアジルの心形態及び心収縮能と拡張能に対する作用 : 経胸壁、経食道心エコー図による評価
- P-233 選択的に回収した胎児有核赤血球のFISH法の検討
- テオフィリンとロイコトリエン受容体拮抗薬プランルカストの薬物動態学的相互作用の検討
- P-A-11-7 プランルカストはテオフィリン体内動態に影響を与えなかった
- 48 HMG-hCG療法に於ける卵巣腫大の発生機序に関する研究
- P1-24-10 妊娠後期に胎児腹水の増悪を認めた胎便性腹膜炎の一例(Group54 出生前診断・胎児奇形(症例)1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 腸骨動脈病変に対する血管内治療の遠隔期開存率と再狭窄因子 : TASC-C, D病変を含めた検討