60)PTCR,PTCA後広汎な出血梗塞を生じる1剖検例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1988-02-10
著者
-
矢部 喜正
東邦大循環器診断センター
-
五十嵐 正樹
東邦大学医療センター大森病院循環器内科
-
宮入 誠
東京慈恵会医科大学青戸病院内科
-
大澤 秀文
東邦大学佐倉病院循環器センター
-
大沢 秀文
東邦大学医学部附属佐倉病院 内科
-
宮入 誠
東邦大循環器診断センター
-
大沢 秀文
東邦大循環器診断センター
-
中野 元
東邦大循環器診断センター
-
五十嵐 正樹
東邦大循環器診断センター
-
山崎 純一
東邦大循環器診断センター
関連論文
- 頻回のVTを伴ったPTCA不成功例に対する緊急CABGの1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- CRT-D植込み後にLBBB型単形性心室頻拍を認めた拡張型心筋症の1例
- 85)拡張型心筋症に心房停止を合併した一症例
- 初回PTCA8年後, New lesionに対して2nd PTCAを施行した1例 : PTCAの長期予後 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 75)拡張型心筋症にてβ遮断薬投与後経過中に急性冠動脈閉塞を来たした一例
- 経皮的冠動脈形成術・左心室縮小術・ICD植込みにより救命しえた虚血性心筋症の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36)高齢者に対するPTCAの経験と2,3の知見 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 59)急性心筋梗塞に対するPTCRおよび緊急PTCA後巨大左室瘤の形成を見た1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 70) Percutaneus transluminal angioplasty (PTA)にて著効を呈した興味ある末梢動脈病変の2症例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 50)PTCA施行例の検討 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 20)左房内巨大球状血栓を有す僧帽弁狭窄症の2症例の検討 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞後夜間一過性低酸素血症の検討
- 12)短期間に僧帽弁瘤穿孔を呈した感染性心内膜炎(IE)の一例
- 45) 長期経過を確認できた連合弁膜症合併収縮性心膜炎の一例
- 46)Hepatomaに対するembolization therapyの後発生をみた急性心筋梗塞とその対策 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 46) 労作狭心症におけるNitrol Rの冠循環ならびに心筋代謝への影響 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 67)虚血性心疾患におけるacebutololの心機能並びに冠循環動態に及ぼす影響について : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
- アルコール性心筋症と思われる2症例の検討 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 新たな強心剤, TA-064 の心血行動態に及ぼす影響とその臨床的意義 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 59) 両側心房内腫瘍の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 58)新しいballoon dilatation catheterにより,angulated coronary lesionに対するPTCAに成功し得た,多枝病変を有する慢性透析患者の1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 6)ASD,Yalvular PS,HCM とsingle coronary artery を伴ったNoonan 症候群の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 高脂血症例に対するPTCA後LDL-apheresisを施行した1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 鎮痛目的に使用されたフレカイニドにより心室頻拍を来たした一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- Fallot四徴症心内修復術遠隔期に流出路の心室瘤と心室頻拍を認めた一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 23)頻拍発作により心筋虚血をきたした冠動静脈瘻の一例
- 12誘導心電図の評価 (特集 ERにおける循環器疾患の管理) -- (4 検査)
- 30) 慢性心房細動に対する電気的除細動の検討(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 72) 巨大冠動脈瘻の一例
- 遅伝導路に対するカテーテル・アブレーションにより根治したdouble ventricular responseを機序とする非リエントリー性上室性頻拍の1例
- 77)著明な血小板減少症を合併した急性心筋炎の一例
- 緊急血栓除去術を施行し救命し得た,肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 自動式除細動器が作動しなかった院外心室細動の1例 (報告集 第24回東京CCU研究会) -- (一般演題 医師部門)
- 著明な左心機能低下および完全房室ブロックを呈した心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 74)Wide QRS tachycardiaを認めた, 若年発症の特発性心筋症の一例
- 25) CPA(心肺停止)状態より救命し,心筋生検にて甲状腺機能亢進症による心筋障害が疑われた一例
- 22) 糖尿病性無症候性心筋虚血の2症例
- 44) 壁運動の著明な改善を認めたStunned Myocardiumの一例
- 83) 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)治療中に劇症型心筋炎を呈した1剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 81)喘息発作に対するβ刺激薬が誘因と考えられる急性心筋梗塞を発症した抗リン脂質抗体症候群の1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 18)急性呼吸不全にて突然死した大動脈炎症候群の1剖検例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 3)リード先端部に一致した心筋梗塞によりペーシング不全を起こした一剖検例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- Amiodarone の難治性不整脈に対する検討
- 75)蛸壺様一過性心機能障害、左室流出路障害を示した一例
- Hibernating myocardiumの1典型例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- Elastic recoilと思われる2症例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- Acute coronary syndromeのemergent PTCAに対するcontinuous perfusion catheter(CPC)使用経験とその意義 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- LDL-apheresis療法下での家族性複合型高脂血症例に対するPTCAの治療経験 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 複雑冠動脈病変に対する新たなバルーン・ダイラテーションカテーテルの使用経験 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 7) 高心拍性心不全を併発したAcromegalyの1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- CAG, PTCAの大腿動脈の新たな止血器具 : Femo Stopの有用性とその使用経験 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 冠動脈走行異常にPTCAを施行した3症例の検討 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 遷延する著明なST-T変化にも拘らず冠動脈病変を認めなかった1症例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 前下行枝近位部病変に対するPTCAをめぐる問題点 : 特に遠隔成績について : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 60)PTCR,PTCA後広汎な出血梗塞を生じる1剖検例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 78) 窒息を契機に発見された早期血栓閉塞型急性大動脈解離の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 0852 心房late potentialと心臓超音波検査による左房容積を用いた心房細動除細動不成功と再発に関する検討
- 心タンポナーデを契機に発見され, 心外膜, 心筋内, 心内膜に転移を認めたBorrmann III型胃癌の1症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- PTCA中にballoon部が剥離したballoon on the wire deviceの1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 血管内エコー(IVUS)によるPTCA後のelastic recoilの実態 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 体外式VDDペーシングにより急性期を離脱し, その後心破裂にて死亡した下壁心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- カテーテル・アブレーションによりMIBG心筋シンチグラムが正常化した特発性心室頻拍の1例
- P515 心室細動症例における院外除細動の検討
- Sick sinus syndrome, 左上大静脈遺残および大動脈瘤を合併した三心房症の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 95) t-PAが著効した肺血栓塞栓症の2症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 97) 心合併症で死亡したAcromegalyの一剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- P557 ^I-MIBG心筋SPECTによる拡張型心筋症の経時的観察
- 1283 無痛性心筋虚血症例におけるPTCAによる治療効果の判定
- 冠動脈側副血行路donor vessel領域の虚血の検討 : 運動負荷Tl心筋SPECTをもちいて : 第58回日本循環器学会学術集会
- 右冠動脈一枝病変で全周性の左室壁運動低下を示した1症例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 47)^Tl心筋シンチグラムと^Tcアンジオグラムの同時検査による虚血性心疾患の診断 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 右冠動脈起始異常を伴った心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 慢性完全閉塞病変に対するPTCAの適応に関する検討 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 心筋ミオシンアイソザイムV_3と心筋収縮頻度耐容能低下 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- VDDペーシングにおける安静時ならびに運動負荷時の心房機能の役割
- P426 虚血性心疾患における反復運動負荷時の虚血耐性(warm up現象)獲得の機序 : 心機能の観点から
- 56) 演題名123I-MIBG心筋シンチとHead-Up Tiltで興味ある所見を示した起立性低血圧症の1例
- 心房細動除細動後における心房Late Potentialの検討
- 33)若年発症の不安定狭心症を併発した右冠動脈起始異常の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- Adriamycin(ADR)心筋症における^I-Metaiodo-benzylguanidine(MIBG)の交感神経機能の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCA後の心筋潅流改善様式よりみた側副血行路の心筋viabilityにおよぼす影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 7) 下大静脈フィルター留置後に肺動脈塞栓症再発にて死亡した抗カルジオリピン抗体陽性患者の一例
- 87)急速に心不全に移行した薬剤抵抗性通常型心房粗動の一例
- P015 アドリアマイシン心筋障害における自律神経変動
- 自殺目的のため縫針にて心臓穿刺後, 緊急手術により救命し得た1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 経過中に心嚢水貯留を認めたCastleman病の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- t-PAが著効を呈したくり返す肺血栓塞栓症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 15) 頑固な心房粗動を呈しアルコール性心筋症が疑われた1症例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法後Rescueカテーテル使用の有用性について (報告集 第22回東京CCU研究会) -- (一般演題 医師部門)
- 58)悪性リンパ腫の治療中, 心不全を呈した薬物性心筋障害の1男児例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 失神発作を主徴とした心筋疾患の1学童例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 来院後に急変し心停止に陥った急性冠症候群の初期対応 (特集 EBMに基づく急性冠症候群の救急診療--プレホスピタルケア,プライマリケア,CCUケア) -- (プライマリケア)
- 40)異型狭心症2症例におけるtrapidil,diltiazemの使用経験 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 39) PTCA前後の運動耐容能の検討 : 日本循環器学会第91回東北地方会
- 新しいPGI_2安定誘導体U61, 431FのPTCA後再狭窄に及ぼす影響
- 多枝病変に稀な冠動脈奇形を伴ったCABG不都合症例に対するPTCAの試みとその有用性
- PTCA術中の冠血行動態は再狭窄に影響するか?(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 左冠動脈瘻による興味ある労作性狭心症の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 冠動脈高度狭窄に対する新たなシステム balloon on a wireの試みとその意義
- 26) 球後視神経炎と同時に発症した狭心症の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会