急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法後Rescueカテーテル使用の有用性について (報告集 第22回東京CCU研究会) -- (一般演題 医師部門)
スポンサーリンク
概要
著者
-
五十嵐 正樹
東邦大学医療センター大森病院循環器内科
-
宇野 成明
東邦大学医学部付属大森病院救命救急センター
-
宇野 成明
東邦大学付属大森病院第一内科
-
新居 秀郎
東邦大学医療センター大森病院循環器心血管インターベンション室
-
新居 秀郎
東邦大学医療センター大森病院 循環器センター 心血管インターベンション室
関連論文
- CRT-D植込み後にLBBB型単形性心室頻拍を認めた拡張型心筋症の1例
- 75)拡張型心筋症にてβ遮断薬投与後経過中に急性冠動脈閉塞を来たした一例
- 経皮的冠動脈形成術・左心室縮小術・ICD植込みにより救命しえた虚血性心筋症の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36)高齢者に対するPTCAの経験と2,3の知見 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞後夜間一過性低酸素血症の検討
- 12)短期間に僧帽弁瘤穿孔を呈した感染性心内膜炎(IE)の一例
- 45) 長期経過を確認できた連合弁膜症合併収縮性心膜炎の一例
- LMT〜LAD入口部CTO病変を有しRCAを責任血管とする心原性ショック合併AMIに2期的にPCIを行い救命しえた1症例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 鎮痛目的に使用されたフレカイニドにより心室頻拍を来たした一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- Fallot四徴症心内修復術遠隔期に流出路の心室瘤と心室頻拍を認めた一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 23)頻拍発作により心筋虚血をきたした冠動静脈瘻の一例
- 12誘導心電図の評価 (特集 ERにおける循環器疾患の管理) -- (4 検査)
- 30) 慢性心房細動に対する電気的除細動の検討(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 72) 巨大冠動脈瘻の一例
- 遅伝導路に対するカテーテル・アブレーションにより根治したdouble ventricular responseを機序とする非リエントリー性上室性頻拍の1例
- 77)著明な血小板減少症を合併した急性心筋炎の一例
- 緊急血栓除去術を施行し救命し得た,肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 27)LAD及びLCx入口部病変に対し,DESによるSKSを行い良好な拡張を得た1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 82)6F radial approachにて2側枝を有するLAD分岐部病変に対し2側枝ともmodified crush stentingを施行した1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- DES移行期における経橈骨動脈アプローチによる慢性完全閉塞病変の治療成績
- 24)SVGおよびLCx入口部病変に対しPercuSurge,Rotablator,DESを用い一期的に血行再建し得た血液透析の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞に対する血栓吸引術後ステント植え込み術における病変部位の血管面積と心筋 Single Photon Emission Computed Tomography からみた心筋サルベージ効果の関係
- 自動式除細動器が作動しなかった院外心室細動の1例 (報告集 第24回東京CCU研究会) -- (一般演題 医師部門)
- Amiodarone の難治性不整脈に対する検討
- 5) 逆行性アプローチにてバルーン通過困難であったCTO病変に対し0.010inchワイヤーを用い血行再建し得た1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14) ステント内再狭窄病変遠位部に認めたsqueezingが再PCI(stent-in-stent)時,消失した1症例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7) 非保護左主幹部分岐部病変に対し,TAXUS及びCypherによるhybrid T stentingを行った1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 29) Sirolimus-eluting stent留置後,2年2ヶ月でstent fractureによる再狭窄をきたした1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18)シロリムス溶出性ステント植え込み術後2年2ヵ月後に遅発再生ステント内再狭窄が生じた1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47)SVGのCTOに対してTRIにて二期的に,アプローチ部位を変更することにより血行再建し得た1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- シロリムス溶出性ステント植え込み術後の高度非対称性ステント拡張が12ヵ月予後に与える影響
- 37)三枝完全閉塞病変の心肺停止蘇生患者に対して緊急PCI施行し二枝同時血行再建を行い救命し得た一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 28)起始異常と高度屈曲を呈するRCAのCTO病変に対しWire及びBalloon anchor techniqueを用いPCIに成功した一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24) TRIでLITA経由native-LAD病変にBe stent2を留置,SVG病変にdistal protectionを用い,一期的血行再建した1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- IVUS所見による対照部血管面積と遠隔期ステント再狭窄の関連 : 大血管, 小血管におけるプラーク面積および最小内腔面積の影響
- 19) 静脈グラフトを責任病変とするAMIに対しdistal protection下ステント留置を行ない良好な再還流を得た症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 60)PTCR,PTCA後広汎な出血梗塞を生じる1剖検例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 78) 窒息を契機に発見された早期血栓閉塞型急性大動脈解離の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 1076 心筋SPECTで灌流欠損を示す心筋梗塞症例におけるQGSの診断精度 : AVS・MVとの比較
- 0852 心房late potentialと心臓超音波検査による左房容積を用いた心房細動除細動不成功と再発に関する検討
- 0796 心筋梗塞症例における脂肪酸代謝異常と左室壁運動との関連 : ^I-BMIPPを用いて
- 心筋シンチグラムで Non-Viable とされた慢性完全閉塞病変に対する経皮的冠動脈インターベンションの意義
- カテーテル・アブレーションによりMIBG心筋シンチグラムが正常化した特発性心室頻拍の1例
- P515 心室細動症例における院外除細動の検討
- 95) t-PAが著効した肺血栓塞栓症の2症例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 97) 心合併症で死亡したAcromegalyの一剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- P557 ^I-MIBG心筋SPECTによる拡張型心筋症の経時的観察
- 1283 無痛性心筋虚血症例におけるPTCAによる治療効果の判定
- 冠動脈側副血行路donor vessel領域の虚血の検討 : 運動負荷Tl心筋SPECTをもちいて : 第58回日本循環器学会学術集会
- LMT分岐部病変, LCXのCTO病変に対しTRIにて crush stenting を含む複数のDES留置を行い血行再建し得た一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 19) 遠隔期にステント再狭窄をまぬがれた後,短期間に進行を認めた狭心症の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P426 虚血性心疾患における反復運動負荷時の虚血耐性(warm up現象)獲得の機序 : 心機能の観点から
- 56) 演題名123I-MIBG心筋シンチとHead-Up Tiltで興味ある所見を示した起立性低血圧症の1例
- 心房細動除細動後における心房Late Potentialの検討
- 33)若年発症の不安定狭心症を併発した右冠動脈起始異常の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- Adriamycin(ADR)心筋症における^I-Metaiodo-benzylguanidine(MIBG)の交感神経機能の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCA後の心筋潅流改善様式よりみた側副血行路の心筋viabilityにおよぼす影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 7) 下大静脈フィルター留置後に肺動脈塞栓症再発にて死亡した抗カルジオリピン抗体陽性患者の一例
- 87)急速に心不全に移行した薬剤抵抗性通常型心房粗動の一例
- P015 アドリアマイシン心筋障害における自律神経変動
- 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法後Rescueカテーテル使用の有用性について (報告集 第22回東京CCU研究会) -- (一般演題 医師部門)
- 高度複雑病変(Type C2 病変)に対するシロリムス溶出性ステント植え込み術の初期および中期臨床成績
- 心室性不整脈に対し自動除細動器が無効であるも心肺蘇生の継続,および緊急PCIにより救命し得た急性冠症候群の1例 (報告集 第25回東京CCU研究会) -- (一般演題 医師部門)
- 来院後に急変し心停止に陥った急性冠症候群の初期対応 (特集 EBMに基づく急性冠症候群の救急診療--プレホスピタルケア,プライマリケア,CCUケア) -- (プライマリケア)
- 急性心筋梗塞に対する primary PCI 施行中に発生した一過性 slow flow の臨床的意義
- 第二世代以降のベアメタルステント植え込み術におけるステント再々狭窄に対する予測因子の検討
- CPAの原因として多枝冠攣縮の関与が考えられた急性前壁梗塞の1例
- Everolimus eluting stent留置後にperi-stent contrast stainingを認めた1例