Everolimus eluting stent留置後にperi-stent contrast stainingを認めた1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例: 57歳, 女性.<BR>経過: 2008年9月ごろより労作時の胸部圧迫感を認めたため, 冠動脈造影を施行. 精査の結果, 左前下行枝(left anterior descending artery; LAD近位部と, 左回旋枝(left circumflex artery; LCxを含む3枝病変と診断され, 冠動脈バイパス手術(coronary artery bypass grafting; CABG) (RITA to LAD, SVG to OM)を施行された. 4カ月後の確認造影でRITAの閉塞を認め, 冠動脈インターベンション(percutaneous coronary intervention; PCI)を施行することとなった. LAD, LCxの入口部病変は, LMTから続くtrue bifurcationにてmini-crush stentingの方針とし, LMT-LCxに対しeverolimus eluting stent(EES)を留置, ステント近位部をcrushした. 引き続きLMT-LADにかけてEESを留置し, kissing balloon technique(KBT)を行って手技を終了とした. 術後の経過は良好であったが, PCI後3カ月で施行した確認造影で, LMTにperi-stent contrast staining(PSS)を認めた. 術後8カ月で再度確認造影を行ったところ, PSSの所見は改善を認めた.<BR>考察: Late acquired stent malappositionの発生はステント血栓症の危険因子となり得る可能性が示唆されており, 造影上PSSの所見を呈するケースが多い. 本症例においては, 薬剤そのものの影響だけではなく, KBTを含めたバルーンによる過拡張により血管支持組織である中膜平滑筋か, あるいは外膜への直接的な障害の影響も, その誘因として推測される. 今後, 遅発性ステント血栓症の発症に注意が必要と考えられた.<BR>結語: LMT分岐部病変に対しEESによるmini crush stenting後, 短期間にPSSを認め, その後, 改善を認めた1例を経験した. これまでEES留置症例のPSSの報告はなく, 示唆に富む症例と考え報告する.
- Japan Heart Foundationの論文
著者
-
藤井 悠一郎
東邦大学医学部 心療内科
-
内田 靖人
東邦大学医療センター大森病院循環器内科
-
新居 秀郎
東邦大学医療センター大森病院心血管インターベンション室
-
戸田 幹人
東邦大学医療センター大森病院心血管インターベンション室
-
戸田 幹人
東邦大学医療センター大森病院 循環器センター 心血管インターベンション室
-
我妻 賢司
東邦大学医療センター大森病院 循環器センター 心血管インターベンション室
-
天野 英夫
東邦大学医学部第1内科学教室
-
新居 秀郎
東邦大学医療センター大森病院 循環器センター 心血管インターベンション室
-
山﨑 純一
東邦大学医療センター大森病院循環器内科
-
山﨑 純一
東邦大学医学部内科学講座循環器内科学分野
-
我妻 賢司
東邦大学医療センター大森病院心血管インターベンション室
-
藤井 悠一郎
東邦大学医療センター大森病院心血管インターベンション室
-
内田 靖人
東邦大学医療センター大森病院心血管インターベンション室
-
内田 靖人
東邦大学医療センター大森病院循環器センター心血管インターベンション室
関連論文
- 未破裂巨大瘤を合併した冠動脈瘻の1例
- バイオフィードバック療法
- LMT〜LAD入口部CTO病変を有しRCAを責任血管とする心原性ショック合併AMIに2期的にPCIを行い救命しえた1症例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 新規脂肪乳剤化PGI_2安定誘導体TTC-909のPTCA施行後の再狭窄に及ぼす影響
- 81)起立性低血圧にて加療中に急性発症した原発性肺高血圧症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 緊急血栓除去術を施行し救命し得た,肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 27)LAD及びLCx入口部病変に対し,DESによるSKSを行い良好な拡張を得た1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 82)6F radial approachにて2側枝を有するLAD分岐部病変に対し2側枝ともmodified crush stentingを施行した1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- DES移行期における経橈骨動脈アプローチによる慢性完全閉塞病変の治療成績
- 33)再狭窄病変に対し,DESでCrush stentingによるstent in stentを施行した1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24)SVGおよびLCx入口部病変に対しPercuSurge,Rotablator,DESを用い一期的に血行再建し得た血液透析の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞に対する血栓吸引術後ステント植え込み術における病変部位の血管面積と心筋 Single Photon Emission Computed Tomography からみた心筋サルベージ効果の関係
- 後天性XIII因子欠乏症に伴うAnnular elastolytic giant cell granulomaの1例
- 5) 逆行性アプローチにてバルーン通過困難であったCTO病変に対し0.010inchワイヤーを用い血行再建し得た1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 14) ステント内再狭窄病変遠位部に認めたsqueezingが再PCI(stent-in-stent)時,消失した1症例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7) 非保護左主幹部分岐部病変に対し,TAXUS及びCypherによるhybrid T stentingを行った1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 29) Sirolimus-eluting stent留置後,2年2ヶ月でstent fractureによる再狭窄をきたした1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18)シロリムス溶出性ステント植え込み術後2年2ヵ月後に遅発再生ステント内再狭窄が生じた1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47)SVGのCTOに対してTRIにて二期的に,アプローチ部位を変更することにより血行再建し得た1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- シロリムス溶出性ステント植え込み術後の高度非対称性ステント拡張が12ヵ月予後に与える影響
- 37)三枝完全閉塞病変の心肺停止蘇生患者に対して緊急PCI施行し二枝同時血行再建を行い救命し得た一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 28)起始異常と高度屈曲を呈するRCAのCTO病変に対しWire及びBalloon anchor techniqueを用いPCIに成功した一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24) TRIでLITA経由native-LAD病変にBe stent2を留置,SVG病変にdistal protectionを用い,一期的血行再建した1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- IVUS所見による対照部血管面積と遠隔期ステント再狭窄の関連 : 大血管, 小血管におけるプラーク面積および最小内腔面積の影響
- 19) 静脈グラフトを責任病変とするAMIに対しdistal protection下ステント留置を行ない良好な再還流を得た症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Shepherd's Crook Formation を呈する6mm径のRCA病変に対し3D形状オリジナルガイディングカテーテルにてステント留置を行った1例
- P820 糖尿病例のステント植え込み後, 遠隔期における内腔狭小化の経時的推移の特徴 : QCAと血管内エコーによる検討
- 0553 急性心筋梗塞に対するprimary stentingでは慢性期左室機能はどう変わるか -責任血管の病変形態および血管構築の違いから-
- 0322 stent植え込みによる内腔拡張効果の遠隔期の新生内膜増生に及ぼす影響 : volume解析による検討
- 24) POBAでは拡張不可能だった石灰化病変に対してローターブレーターが有効だった1症例
- 拡張型心筋症におけるβ-blocker 療法の効果予測について : ^I-BMIPP, ^I-MIBG 心筋 SPECT による検討
- 心筋シンチグラムで Non-Viable とされた慢性完全閉塞病変に対する経皮的冠動脈インターベンションの意義
- 冠動脈インターベンション後の長期遠隔期におけるステント内腔狭小化に対するインスリン抵抗性の影響
- 1.外来診療と平行して樺造化面接を行うことが有用であった身体表現性障害の1例(第103回日本心身医学会関東地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 8. 病態の受け入れに長期間を要したうつ状態を伴うアルコール性神経障害の1例(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.短期入院により,治療の方向づけをなしえた鑑別不能型身体表現性障害の1例(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6. HIV感染症を合併した全般性不安障害に対するリエゾン活動の経験(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- LMT分岐部病変, LCXのCTO病変に対しTRIにて crush stenting を含む複数のDES留置を行い血行再建し得た一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 19) 遠隔期にステント再狭窄をまぬがれた後,短期間に進行を認めた狭心症の一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7) 下大静脈フィルター留置後に肺動脈塞栓症再発にて死亡した抗カルジオリピン抗体陽性患者の一例
- 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法後Rescueカテーテル使用の有用性について (報告集 第22回東京CCU研究会) -- (一般演題 医師部門)
- 高度複雑病変(Type C2 病変)に対するシロリムス溶出性ステント植え込み術の初期および中期臨床成績
- PCI施行時におけるFlow complicationに対する冠動脈内血液pumpingの有用性についての検討(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 心室性不整脈に対し自動除細動器が無効であるも心肺蘇生の継続,および緊急PCIにより救命し得た急性冠症候群の1例 (報告集 第25回東京CCU研究会) -- (一般演題 医師部門)
- 来院後に急変し心停止に陥った急性冠症候群の初期対応 (特集 EBMに基づく急性冠症候群の救急診療--プレホスピタルケア,プライマリケア,CCUケア) -- (プライマリケア)
- 106) Acute coronary syndrome (ACS)に対するstent植え込みの経験
- 急性心筋梗塞に対する primary PCI 施行中に発生した一過性 slow flow の臨床的意義
- 第二世代以降のベアメタルステント植え込み術におけるステント再々狭窄に対する予測因子の検討
- 心房細動例における左室拡張能評価 : Color Kinesis 法による検討
- Multi detector-row computed tomographyにて冠動脈有意狭窄病変のない症例の予測因子についての検討
- 院外心室細動でのアミオダロン・ニフェカラント・リドカインの除細動効果
- タイトル無し
- A case of takotsubo cardiomyopathy that traces passage of acute
- 敗血症が誘因と考えられ,短期間に再燃したたこつぼ型心筋症の1例
- A case of the ventricular fibrillation that the coronary spasm which occurred in discontinued drug contributed to arrhythmogenic substrate of the original
- CPAの原因として多枝冠攣縮の関与が考えられた急性前壁梗塞の1例
- Everolimus eluting stent留置後にperi-stent contrast stainingを認めた1例
- 留置後1週間以内にICV-filterへの血栓捕捉が確認された肺塞栓症の1例