好酸球増多を伴い拡張型心筋症類似の病態を呈した1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-05-20
著者
-
杉谷 雅彦
日本大学医学部病態病理学系病理学分野
-
小沢 友紀雄
日本大第二内科
-
小牧 宏一
日本大学医学部内科学講座内科2部門
-
波多野 道信
日本大第二内科
-
根本 則道
日本大学医学部病理学分野
-
桜井 勇
日本大学医学部病理学教室
-
矢久保 修嗣
日本大学 東洋医学 講座
-
矢久保 修嗣
日本大第二内科
-
奈倉 勇爾
日本大第二内科
-
西尾 裕香里
日本大第二内科
-
小牧 宏一
日本大第二内科
-
阿部 好伸
日本大第二内科
-
杉谷 雅彦
日本大第一病理
-
根本 則道
日本大第二病理
-
桜井 勇
日本大第二病理
-
牛久保 修嗣
日本大学医学部
-
奈倉 勇爾
日本大学
-
杉谷 雅彦
日本大学 医学部内科学講座消化器肝臓内科部門
-
矢久保 修嗣
日本大学 医学部
関連論文
- 36. 多形腺腫転移の1症例(第148回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 肺癌患者における Cell Search System を用いた循環腫瘍細胞の検討
- P-161 pleomorphic carcinomaの3症例(病理,第49回日本肺癌学会総会号)
- 乳癌の sentinel node navigation surgery における放射能の影響について
- 乳癌と鑑別が困難であった乳管内上皮過形成の1例
- 乳癌との鑑別が困難であった Peripheral Papilloma の1例
- 組織細胞化学と病理診断 : その歴史的変遷と将来展望(記念シンポジウム2,組織細胞化学50年の歩みのなかで、過去を振り返り、現在を見つめ、今後を展望する,50周年記念企画シンポジウム,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 膵局所解剖で明らかになった Nesidioblastosis の1例
- P-16 脳腫瘍内嚢胞液の細胞診が有用であった中枢性神経細胞腫の一例(脳・頭頸部(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-8 毛様粘液性星細胞腫と毛様星細胞腫の細胞形態学的相違(脳・頭頸部(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞診が早期発見に役立った悪性胸膜中皮腫の1例
- 放射線照射とソマトスタチンアナログ投与が奏効した縦隔内カルチノイド合併多発性内分泌腺腫症I型の1例
- 腹膜原発二相性悪性中皮腫の1剖検例
- 357 子宮腟部に転移を認めたNeuroblastomaの一例(その他3(7),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S1-5 乳癌液状処理細胞診における遺伝子解析の検討(癌診断への新しいアプローチ-細胞診との接点-, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- OO5-2 骨肉腫におけるパラフィン包埋組織を用いたsurvivinとvascular endothelial growth factorの発現と予後との関係(口演 骨軟部腫瘍,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 経過観察中に胃迷入膵が癌化したと考えられる1例
- 胸水細胞診が診断に有用であった画像陰性悪性中皮腫の一症例(中皮・体腔液1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 長期生存を得た乳腺扁平上皮癌の1例
- 軟骨肉腫における Matrix Metalloproteinases (MMPs), a Disintegrin and Metalloproteinase with Thrombospondin Motifs (ADAMTSs), Tissue Inhibitor of Metalloproteinases (TIMPs) の免疫組織学的検討
- 174 Desmoplastic small round cell tumorの1例(呼吸器 5)
- 肝機能障害が遷延した成人慢性活動性EBウイルス感染症の一例
- 83) 不明熱を主訴に心膜腫瘤で発見された粟粒結核の一例
- 5)心房中隔欠損症を合併した,高齢者エプスタイン奇形の1症例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 胸腺腫瘍の免疫染色的検討 : 特にCD5とbcl-2について
- P-253 胸膜播種を伴った硬化性血管腫の一例と教室経験例のまとめ
- ACTH非依存性両側副腎皮質大結節性過形成(AIMAH)の一例
- 胸腺腫瘍のclass II-associated invariant chain(CD74)抗原およびBcl-2抗原の発現について
- 45) 下咽頭癌術後に発症し,DDDペースメーカーが有効であった頸動脈洞症候群の一例
- 非典型的な膵 Solid-Pseudopapillary Tumor の1例
- 超音波穿刺細胞診による GIST の診断
- 胆道閉鎖症術後,HCV感染を経て肝細胞癌を合併した1例
- 体表面心電情報による心疾患診断に関する研究
- 40.肺carcinoid tumorletが考えられた1切除例(第131回日本肺癌学会関東支部会)
- 染色体異常(47XXX)に拡張型心筋症を合併した症例
- 好酸球増多を伴い拡張型心筋症類似の病態を呈した1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 31) 電気生理学的に経過を観察しえたKugelberg-Welander病の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 46)心筋梗塞患者の体表からの心室遅延電位検出 : 梗塞部位別の検討 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 30)急性心筋梗塞を併発しPTCRを施行したSLEの2症例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 脳原発anaplastic gangliogliomaの一例
- 循環機能検査室におけるベクトル心電図P環の検討(第1報) : 健常者群 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 梅毒性胃腸炎の一症例
- 心筋梗塞を合併した冠動脈拡張症における血管内エコー像 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- SSSを合併し心房ペーシングにて心室頻拍が誘発されたHCMの1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 血管内エコー法にてPTCA施行部位冠動脈を観察し得た3症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 19)冠状動脈造影を行ないsingle coronaryと診断した症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 38)QT延長症候群にASD及びTrを合併した1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 14)Scimitar signを呈し特異な肺静脈走行異常を示した1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 63) 小型コンピューターによる心臓核医学の簡易分析装置 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 39) 選択的thromboxane A_2合成酵素阻害剤(OKY-046)が著効を示した1狭心症例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 30) レフレル心内膜炎と思われる1症例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 洞機能不全症候群を疑われた混合型頚動脈洞過敏症候群の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- PTCA前冠動脈形態所見と血管内エコー像 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞に対する緊急PTCAの適応決定 : High-risk subgroupのショック移行前の検出は可能か? : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PSVT中のペーシングにより頻拍回路が推定し得た心房内リエントリー性頻拍の1例(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- I-D-9. 食道平滑筋肉腫の1切除例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 悪性リンパ腫(非ホジキンリンパ腫)と診断された2妊娠症例
- 44)高度の肺高血圧症を伴った硬塞後心室中隔穿孔并左室瘤の1治験例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 39)多源性心室性不整脈を認め,心尖部に限局した収縮異常を伴う心筋症の同胞例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 重症左心機能不全を呈した再発性急性心筋梗塞に対するdirect PTCAの経験 : STACK perfusion catheterの有用性 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 39)VSD,肺高血圧症,TR,AR,PRに合併した興味ある心雑音を呈するバルサルバ洞動脈瘤破裂の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 体表面電位図の逆問題解の臨床的検討
- 311 肺結核症疑いの喀痰細胞診で診断された糞線虫症の一例
- 117 Pulmonary endodermal tumor resembling fetal lung (PET)の一例
- 房室ブロックを伴った収縮性心包炎の1治験例 : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Ballooned neuron は小数であるが, 臨床・病理学的に大脳基底核変性症と考えた64歳女性例
- 大腸生検により診断した特発性腸間膜静脈硬化症の1例
- 38. 20 歳で肝細胞癌が出現した HCV 陽性胆道閉鎖症の 1 例(第 26 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 完全房室ブロックを契機に発見された修正大血管転位症の1成人例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 右室内に転移した小腸平滑筋肉腫 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 超音波顕微鏡による慢性期心筋梗塞組織の検討
- Lacunar strokeを繰り返した弾力線維性仮性黄色腫の1症例
- 57)興味ある心電図経過を示した悪性黒色腫の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 12) 解離性大動脈瘤に肥厚性心筋症と思われる心病変を合併した2症例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 19)特発性肥大性大動脈弁下狭窄症および,うっ血型原発性心筋症の選択的冠動脈造影所見について : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 159.実験的肺動脈狭窄および肺塞栓による急性右室圧負荷時の左室機能に関する比較検討 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 心筋小胞体の生化学的研究(第2報)陽性変力効果を来たす薬物に関する研究(Cyclic AMPとCa〓-bindingとの関連 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 完全房室ブロックにてPacing後,肺梗塞を併発した原発性心筋症の1剖検例 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 急性右室圧負荷時の左室機能について : 実験的肺塞栓犬による検討
- 心筋小胞体の生化学的研究(第3報) : 陽性変力効果をきたす薬剤に関する研究
- 循環機能室におけるベクトル心電図の検討(WPW症候群:特にデルタ波を中心に) : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心収縮機構に関する研究 : ブタ心筋Myosin BにおけるCa^, Mg^およびK^+の態度について
- 4)成人に見られた三心房心の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 最近経験せる左室右房交通症の2例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 体表心臓微小電位の記録と携帯型電話伝送心電図
- 心筋障害を合併したBecker型筋ジストロフィーの1症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 22) 急性心筋梗塞発症後, 冠状動脈造影にて, 異常を認めなかった5例についての検討 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 34) 房室ブロック作成犬の右室ペーシング時におけるニトログリセリン投与前後の血行動態の検討 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 目で見る不整脈 (特集 Q&A外来での不整脈診療)
- 運動負荷試験で危険な不整脈を見つけたらどうするか (不整脈の診療--危険な不整脈のみかた)
- 234.心筋小胞体の研號 : 第9報 : 心筋虚血時におけるPalmitylcarnitineとPalmityl-CoAの心筋小胞体Ca^代謝への影響について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 虚血心筋代謝
- ペンサイズ携帯型電話伝送心電図の臨床有用性の検討
- ワークショップW2:生理検査におけるデータ処理と問題 心電図に係わるデータ処理技術
- 心電図に係わるデータ処理技術
- 組織パルスドプラ法による左室拡張能の検討
- 体表面心臓微小電位研究会 : 循環器学1993年の進歩
- 死の判定における循環器検査 (死の判定と検査)
- 非ホジキンリンパ腫治療後に急性単球性白血病を合併した1例
- 僧帽弁逸脱症をともなった肺静脈瘤の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- C型肝炎感染実験