心筋小胞体の生化学的研究(第3報) : 陽性変力効果をきたす薬剤に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1974-04-01
著者
-
波多野 道信
日大第2内科
-
小沢 友紀雄
日本大第二内科
-
今井 嘉門
小原循環器
-
小沢 友紀雄
日本大学第2内科
-
小沢 友紀雄
日本大学医学部
-
山崎 喜義
多摩開業医心臓研究会
-
兼子 正明
日大第二内科
-
西沢 正隆
日大第二内科
-
今井 嘉門
日本大学第二内科
-
里見 裕
日大第二内科
-
小林 茂三郎
日本大生化学教室
-
兼子 正明
日大第2内科
-
西沢 正隆
日大第2内科
-
里見 裕
日大第2内科
-
今井 嘉門
日大第2内科
-
仙波 邦博
日大第2内科
-
山崎 喜義
日大第2内科
-
林 由美
日大第2内科
-
小沢 友紀雄
日大第2内科
-
小林 茂三郎
日大生化学
-
仙波 邦博
日大 第二内科
関連論文
- 135 原発性腎疾患における細胞性免疫の研究 : Suppressor cell functionの変動を中心として(細胞性免疫1)
- 54. 原発性腎疾患および SLE における細胞性免疫の研究 : 遅延型皮膚反応および末梢血中 T-cell subpopulations (Tμ, Tγ cells) の変動を中心として(細胞性免疫)
- 5)心房中隔欠損症を合併した,高齢者エプスタイン奇形の1症例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 0060 ^I-BMIPP/^TL心筋SPECTによる急性心筋梗塞患者の心機能予測と予後推定 : 14施設による多施設共同研究
- 体表面心電情報による心疾患診断に関する研究
- 染色体異常(47XXX)に拡張型心筋症を合併した症例
- 好酸球増多を伴い拡張型心筋症類似の病態を呈した1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 31) 電気生理学的に経過を観察しえたKugelberg-Welander病の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 46)心筋梗塞患者の体表からの心室遅延電位検出 : 梗塞部位別の検討 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 30)急性心筋梗塞を併発しPTCRを施行したSLEの2症例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 177 MPGN患者血清中に出現する補体活性因子の検討
- 131.持続性低補体MPGNに認められた, 血清中及び腎組織の補体活性因子について(補体と免疫複合物)
- 135.MPGN患者血清中に出現したa new alternative pathway acrivating factorについて(補体)
- 循環機能検査室におけるベクトル心電図P環の検討(第1報) : 健常者群 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心筋梗塞を合併した冠動脈拡張症における血管内エコー像 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- SSSを合併し心房ペーシングにて心室頻拍が誘発されたHCMの1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 血管内エコー法にてPTCA施行部位冠動脈を観察し得た3症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 19)冠状動脈造影を行ないsingle coronaryと診断した症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 38)QT延長症候群にASD及びTrを合併した1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 14)Scimitar signを呈し特異な肺静脈走行異常を示した1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 63) 小型コンピューターによる心臓核医学の簡易分析装置 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 39) 選択的thromboxane A_2合成酵素阻害剤(OKY-046)が著効を示した1狭心症例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- Palmityl coenzyme A の心筋小胞体に与える影響 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 55)心筋虚血時における,脂肪酸による心筋機能抑制機序に関して : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 30) レフレル心内膜炎と思われる1症例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 洞機能不全症候群を疑われた混合型頚動脈洞過敏症候群の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- PTCA前冠動脈形態所見と血管内エコー像 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞に対する緊急PTCAの適応決定 : High-risk subgroupのショック移行前の検出は可能か? : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PSVT中のペーシングにより頻拍回路が推定し得た心房内リエントリー性頻拍の1例(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 38 低補体膜性増殖性糸球体腎炎の再検討 : 補体系よりみて
- 132.螢光抗体法所見でC3(βIC/A)陰性の意義について(補体と免疫複合物)
- 134.腎疾患におけるalternative complement pathway活性化因子の検討(補体)
- 腎疾患における補体変動の意義--特に補体活性化因子を中心に (補体をめぐる最近の話題)
- 膜性増殖性糸球体腎炎と補体--持続性低補体,NeFを中心として (腎疾患診療の進歩)
- 44)高度の肺高血圧症を伴った硬塞後心室中隔穿孔并左室瘤の1治験例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 39)多源性心室性不整脈を認め,心尖部に限局した収縮異常を伴う心筋症の同胞例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 110 リポイドネフローゼにおける細胞性免疫の研究 : Local graft-versus-host reaction(GVHR)の検討を中心として(細胞免疫2)
- 10.高補体価を呈する腎障害(第10回補体シンポジウム)
- 重症左心機能不全を呈した再発性急性心筋梗塞に対するdirect PTCAの経験 : STACK perfusion catheterの有用性 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 39)VSD,肺高血圧症,TR,AR,PRに合併した興味ある心雑音を呈するバルサルバ洞動脈瘤破裂の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 体表面電位図の逆問題解の臨床的検討
- 房室ブロックを伴った収縮性心包炎の1治験例 : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 完全房室ブロックを契機に発見された修正大血管転位症の1成人例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 右室内に転移した小腸平滑筋肉腫 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 超音波顕微鏡による慢性期心筋梗塞組織の検討
- Lacunar strokeを繰り返した弾力線維性仮性黄色腫の1症例
- 57)興味ある心電図経過を示した悪性黒色腫の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 12) 解離性大動脈瘤に肥厚性心筋症と思われる心病変を合併した2症例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 19)特発性肥大性大動脈弁下狭窄症および,うっ血型原発性心筋症の選択的冠動脈造影所見について : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 159.実験的肺動脈狭窄および肺塞栓による急性右室圧負荷時の左室機能に関する比較検討 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心機能
- 心筋小胞体の生化学的研究(第2報)陽性変力効果を来たす薬物に関する研究(Cyclic AMPとCa〓-bindingとの関連 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 完全房室ブロックにてPacing後,肺梗塞を併発した原発性心筋症の1剖検例 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 急性右室圧負荷時の左室機能について : 実験的肺塞栓犬による検討
- 心筋小胞体の生化学的研究(第3報) : 陽性変力効果をきたす薬剤に関する研究
- 循環機能室におけるベクトル心電図の検討(WPW症候群:特にデルタ波を中心に) : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心収縮機構に関する研究 : ブタ心筋Myosin BにおけるCa^, Mg^およびK^+の態度について
- 冠動脈内血栓溶解療法(PTCR)及びPTCAにおける術後合併症の発生機序の検討 : Thromboxane代謝変動からの考察
- 4)成人に見られた三心房心の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 免疫学的立場から (糸球体腎炎) -- (腎炎の成因と進展)
- 腎生検--組織分類と意義 (腎炎とネフロ-ゼ特集--腎臓病のトピックス)
- 腎炎と免疫 (腎臓病における問題点)
- 最近経験せる左室右房交通症の2例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 体表心臓微小電位の記録と携帯型電話伝送心電図
- CatecholamineとLipidに関する研究 : Noradrenalineとphosphatidyl cholineとの結合様式
- 心筋障害を合併したBecker型筋ジストロフィーの1症例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 28)ヒス束以下の自動能に関する実験的研究 : over-drive suppression とその自律神経による影響 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 22) 急性心筋梗塞発症後, 冠状動脈造影にて, 異常を認めなかった5例についての検討 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 34) 房室ブロック作成犬の右室ペーシング時におけるニトログリセリン投与前後の血行動態の検討 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 動脈硬化症に関する研究 : アポリポ蛋白の面からみた高脂血症の検討
- Coxsackie B3 Virus 心筋炎の発症,防禦,慢性化の因子に関する実験的研究 (第1報) : とくに Interferon の影響に関して : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 281. 急性心筋梗塞における不整脈発生の機序とリドカインの抗不整脈作用に関して : 虚血部の伝導遅延〈voltage dependent 及び time dependent〉ならびに結紮解除後の伝導遅延の回復に対するリドカインの作用に関して : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心血管薬
- 142. 心筋小胞体に関する研究(第8報)強心配糖体が心筋小胞体のCa^遊離に与える影響について, murexide を用いたdual-beam spectrophotometric method による持続的検討 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心筋代謝
- 5) 冠動脈に異常所見を認めない急性心筋硬塞で死亡した蒙古症を伴った心内膜床欠損症の1例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 134..心筋小胞体に関する研究(第7報)強心配糖体の陽性変力効果と心筋小胞体からのCa^遊離について : 第41回日本循環器学会学術集会 : 心血管薬
- 276.虚血性心疾患に関する研究 : (第2報) : Glycerate dehydrogenaseの性状 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心筋代謝・生化学
- 比較的虚血心臓の代謝
- 目で見る不整脈 (特集 Q&A外来での不整脈診療)
- 運動負荷試験で危険な不整脈を見つけたらどうするか (不整脈の診療--危険な不整脈のみかた)
- 血液凝固と糸球体腎炎 (血液凝固--研究の進歩とその臨床) -- (血友病とその周辺)
- 心不全の電解質代謝(第4報) : 腎尿細管におよぼす利尿剤の特性に関する研究
- 234.心筋小胞体の研號 : 第9報 : 心筋虚血時におけるPalmitylcarnitineとPalmityl-CoAの心筋小胞体Ca^代謝への影響について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 虚血心筋代謝
- 糸球体腎炎 (臨床免疫)
- Focal Glomerular Sclerosis (最近注目されてきた疾患) -- (腎臓)
- 免疫病理学の現代腎炎分類への反映 (糸球体の免疫病理--糸球体腎炎,ネフロ-ゼをめぐる最近の諸問題)
- 腎疾患における補体活性 (補体の一面)
- 腎疾患と補体 (医学の動向) -- (腎)
- ペンサイズ携帯型電話伝送心電図の臨床有用性の検討
- 高血圧に関する研究 : 家兎摘出心における合成Angiotensin IIのCatecholamineにおよぼす影響について
- 腎クリアランス (機能検査法の進歩--その選択と評価) -- (腎)
- 急性糸球体腎炎--最近の考え方と治療(診断と治療)
- 甲状腺機能低下症にみられる心電図変化 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ワークショップW2:生理検査におけるデータ処理と問題 心電図に係わるデータ処理技術
- 心電図に係わるデータ処理技術
- 組織パルスドプラ法による左室拡張能の検討
- 体表面心臓微小電位研究会 : 循環器学1993年の進歩
- 死の判定における循環器検査 (死の判定と検査)
- 腎生検法 (腎・尿路疾患特集)
- 僧帽弁逸脱症をともなった肺静脈瘤の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 腎疾患 (副腎皮質ホルモン療法最近の動向)
- ステロイド適応症の診断 (腎機能検査) -- (腎疾患診療と腎機能検査)