急性心筋梗塞におけるDirect PTCA例の短期および長期予後
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-10-20
著者
-
山形 高志
滋賀成人病センター循環器内科
-
玉井 秀男
滋賀成人病センター循環器内科
-
小屋 光雄
滋賀成人病センター循環器内科
-
許 永勝
滋賀成人病センター循環器内科
-
上田 欽造
滋賀成人病センター循環器内科
-
小田原 健一
滋賀成人病センター循環器内科
-
本原 征一郎
滋賀成人病センター循環器内科
-
上畠 拓
滋賀成人病センター循環器内科
-
芹生 陽一
滋賀成人病センター循環器内科
-
冨田 哲也
京都大学医学部第三内科
-
玉井 秀男
滋賀成人病センター
-
小屋 光雄
滋賀県立成人病センター循環器内科
-
山形 高志
滋賀県立成人病センター循環器科
-
冨田 哲也
滋賀成人病センター循環器内科
-
村上 雅朗
滋賀成人病センター循環器内科
-
芹生 陽一
滋賀県立成人病センター循環器科
関連論文
- 0186 保護されていない左主幹部に対する経皮的冠血管形成術 : 多施設共同研究(ULTRA Registry)
- 経皮的弁形成術の超音波学的評価 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 0233 心不全への移行に伴うβ受容体刺激応答の変容とその細胞内機序 : ダールラット心不全モデルでの検討
- 繰り返す再狭窄に対してMedtronic Wiktor coronary stentを用いた症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- Single Coronaryと心室性頻拍症を伴ったCoffin Lowry症候群の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- Left main disease(LMD)およびLeft main equivalent disease(LMED)に於けるPTCAの検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- Chronic total occlusion(CTO)に施行したPTCAについての検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 60) 急性心筋梗塞の発症要因の検討 : 発症直後の冠動脈造影所見より : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 13) 慢性期左室収縮形態におよぼすDirect PTCAの効果 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 8) 再狭窄に対する再PTCAの効果 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 三心房心と僧帽弁狭窄症の血行動態 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- Emergency PCPSの有効性と限界 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- Wiktor stentの使用経験 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 石灰化病変に対するPTCA直後のelastic recoilの冠動脈内エコーによる検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 右冠動脈を責任病変とする急性心筋梗塞に対するdirect PTCAの問題点 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 80歳以上の高齢者に対する待機的PTCAの合併症の検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- Complex Angioplastyに対するNew Coronary Perfusion Methodの有効性に関する検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 重症冠動脈疾患に対するIABP supported PTCAの検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 冠動脈疾患とEndothelin(ET) : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- シネMRIによる大動脈弁形状の解析 : 弁輪断面の有用性の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- PTCA後のregressionの推移と冠危険因子の関与 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心臓カテーテル検査後に認めたBTS(Blue Toe Syndrome)6例の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 急性心筋梗塞に対するヘパリン前処置の効果 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 経皮的大動脈弁形成術の臨床的検討 : RheumaticとCalcificとの比較
- PTCA後の再狭窄に及ぼす冠危険因子の影響
- 低左心機能症例に対するPTCAの長期予後
- 急性心筋梗塞におけるDirect PTCA例の短期および長期予後
- 0546 急性心筋梗塞に対するWiktor stentを用いたPrimary stenting:定量的冠動脈造影による解析:多施設間無作為試験(PRISAM Study)
- 経皮的大動脈弁形成術(BAV)後大動脈弁置換術(AVR)を施行した重症大動脈弁狭窄症の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- Gradual inflation at optimum pressure versus stent implantation trial : 最終報告
- 77)全肺静脈と上大静脈隔離術及び右房側壁連続性電位の通電にてアブレーションに成功した発作性心房細動の1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 36)血栓性病変に対しLaser angioplastyが有効であった1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 非保護左主幹部における経皮的冠動脈インターベンションの初期成績は改善されたか?-DESの導入を前に
- 86) 腸骨動脈慢性完全閉塞病変に対するPTAにおいてブロッケンブロー針が有効であった一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 79) 大動脈解離に伴う腎動脈閉塞に対してステント留置後に大動脈解離の悪化を認めた一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 10) 冠動脈瘤にコイルを留置した一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 9) 冠動脈ステント留置後6年以上経過後にステント内に狭窄病変を認めた症例の検討(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 26) 真性冠動脈瘤破裂による心タンポナーデの一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 16) Acute coronary syndromeに対してdrug-eluting stentを留置した一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 15) 冠動脈穿孔にcovered stentを留置し4ヶ月目に血栓性閉塞を起こした症例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 170)急性心筋炎様症状を呈した褐色細胞腫の1例
- 29)冠動脈内放射線治療後に生じた再狭窄組織の検討
- 22)血管内超音波療法によるステント再狭窄の予防
- 非保護左主幹部病変に対する経皮的冠動脈形成術におけるニューデバイスの役割
- 非保護左主幹部病変に対する待期的冠動脈形成術 : 高齢者,低左心機能例での検討
- 24) ステント閉塞に対するインターベンションの初期及び慢性期成績
- 18) 生体吸収性冠動脈ステント(IGAKI-TAMAIステント)植え込み後2年間経過観察し得た1症例
- 12) 慢性完全閉塞のPTCA失敗例に対し,NOGA/DMR を施行した1例
- DCA 用 10 F ガイドカテーテルで血栓吸引を施行した下肢閉塞性動脈硬化症の1例
- 非保護左主幹部病変に対する冠動脈形成術の予後規定因子
- 0634 多施設共同試験によるRADIUS STENTの臨床的安全性および有用性の検討
- 不整脈解析における Holter system の有用性 : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 214.^Xe冠動脈内投与による心筋局所血流の測定 : 第43回日本循環器学会学術集会 : RI
- 非保護左主幹部病変に対する再冠動脈形成術の検討
- 0944 心室性不整脈を有する心筋梗塞後患者の運動療法 : MIBG心筋シンチグラムによる検討
- 0859 生体吸収性self-expanding stentの経時的IVUS所見の検討
- 0858 生体吸収性self-expandingステントの慢性期成績
- 0668 非保護左主幹部病変に対する冠動脈形成術後の病変部狭窄度の長期予後
- 152)シベンゾリンにより重篤な低血糖を呈した1例
- 27)Navius stentの初期成績の検討
- 26)Self-expanding stentの新生内膜増殖に及ぼす影響
- 25)生体吸収性ポリマーステントを留置後6ケ月間観察し得た1例
- Drug-eluting stent
- Duraflex Stentの初期および遠隔期成績
- 0185 Unprotected Left Main Trunk Angioplastyにおける多施設共同研究(ULTRA Registry)
- 275)発作性心房細動に対するMS-5075(Aprindine)注射薬の効果 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 0176 慢性完全閉塞病変に対するステントの有効性の検討 : 日米多施設無作為試験(MAJIC trial)の総括報告
- 肥大型心筋症(HCM)におけるLV MassのMRIによる定量的評価
- cAMP産生と虚血性心室細動 : β受容体刺激薬Isoproterenolと触媒蛋白刺激薬Forskolinの解離 : 第58回日本循環器学会学術集会
- AMI後左室瘤に対する慢性期再疎通の効果(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- CABG成功例の native 冠動脈病変に対するPTCA : PTCA後グラフトの開存性の検討(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 急性心筋梗塞心原性ショックにおける direct PTCA例の短期および長期予後(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 重症僧帽弁閉鎖不全症を合併した大動脈弁狭窄症に対するPTAVの効果 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- PTCA病変の狭窄度の推移 : ProgressionおよびRegressionについて : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 心筋梗塞に対するPTCAはいつが妥当か? : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 冠動脈病変の進展について : 冠動脈造影による評価
- Direct PTCA後急性肺出血をきたし呼吸不全にて死亡した1症例
- 急性心筋梗塞に対するDirect PTCA(D-PTCA)後のPericarditis(P)の検討
- LMT病変に対するPTCAの経験
- 再PTCA病変の慢性期regressionの検討
- 急性期に早期血流再開を試みた肺梗塞の1例
- Stunned Myocardium (SM)と Hibernating Myocardium(HM) : direct PTCA施行AMI例急性期における検討
- 冠動脈潰瘍形成病変に対するPTCAの予後の検討
- 224) 大動脈炎による腎血管性高血圧に対するPTA : その急性効果の検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 44)PTCA後再狭窄形成機序の検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 3)多枝病変及びhigh risk症例に於けるPTCAの成績 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 240)当院における拡張型心筋症の予後について : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 203)発作直後正常冠動脈像を示した急性心筋梗塞症例の心機能の推移 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 腎血管性高血圧にspasmの関与を認めた1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 165.脚気心の研究 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 各種心疾患
- 急性心筋梗塞(AMI)急性期の左室拡張機能障害の検討 : 再灌流療法により慢性期に改善するか? : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 慢性運動負荷は心筋症ハムスターBIO53. 58の心筋膜刺激性G蛋白(Gs)の機能異常を改善する : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Preconditioningは虚血性心室細動の発生を抑える : 心筋膜β刺激応答との関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Preconditioningにおけるadenylate cyclase活性の維持 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚血による心筋膜β受容体-adenylate cyclase系の変化 : Preconditioningの影響
- 虚血による心筋膜β受容体-adenylate cyclase系の変化 : 再灌流の影響
- 理事長就任のご挨拶
- 生体吸収性ステントにまつわる話 : 常識の意味と非常識の意味
- 心筋梗塞急性期の院外血栓溶解療法 : その実効性の問題 : 8.虚血性心疾患の治療(第64回 日本循環器学会学術集会)
- COII-2 心筋梗塞急性期の院外血栓溶解療法をどうするか? : 実効は望みがたい