急性心筋梗塞(AMI)発症早期における血清ミオグロビン(Mb)測定の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1992-10-20
著者
-
新井 昌史
群馬大学医学部第二内科
-
大島 茂
県立前橋病院
-
湯浅 和男
県立前橋病院
-
神田 享勉
群馬大学医学部臨床検査医学科
-
渡辺 孝
辰星会枡記念病院心臓血管外科
-
渡辺 孝
県立前橋病院
-
柳沼 碧
県立前橋病院
-
殿岡 幸子
群馬県立循環器病センター成人病研究所
-
殿岡 幸子
県立前橋病院内科
-
柳沼 碧
県立前橋病院内科
-
神田 享勉
県立前橋病院循環器内科
-
新井 昌史
県立前橋病院循環器内科
-
高橋 雅治
県立前橋病院循環器内科
-
大沢 孝治
県立前橋病院内科
-
山口 員男
県立前橋病院内科
-
殿岡 幸子
群馬県立循環器病センター内科
関連論文
- 最近の真性胸部大動脈瘤の手術成績
- 43) 血中アルドステロンとコーチゾールの上昇,低K血症,レニンとACTHの抑制を認めた副腎腫瘍の1例
- 61) 重大な合併症を伴ったproteinS欠損症による肺血栓塞栓症(PTE)の2例
- 55)開心術後UCGによる心機能評価 : 日本循環器学会第71回東北地方会
- アポ蛋白A-Iおよびアポ蛋白B遺伝子型と冠動脈硬化 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0046 高血圧症を有する閉経後婦人のホルモン補充療法は左室肥大を退縮させる
- 0654 心筋細胞におけるCARP(cardiac ankyrin repeat protein)の発現はBNPと強く相関し、心負荷を反映する
- P529 IL-6過剰発現マウスの心筋炎モデルでは、心筋細胞内でのNF-IL6の持続的活性化が関与する
- P199 高血圧症を有する閉経後婦人のホルモン補充療法(HRT)はブラジキニンを増加させる : HRTによる心血管保護作用の新しい機序
- P725 ヒトCARP遺伝子の心筋細胞および内皮細胞特異的プロモーター活性
- P535 ANPおよびアンギオテンシノーゲン遺伝子の発現調節
- 1065 転写因子BTEB2は冠動脈再狭窄およびde novo病変にて血管平滑筋細胞の脱分化を誘導する
- 1058 転写因子Egr-1とEts-1は平滑筋形質変換誘導因子BTEB2遺伝子を活性化する
- 1053 心筋特異的な核内因子CARPの発現調節と病態生理的意義
- 1002 Zinc finger型転写因子BTEB2は血管平滑筋細胞の形質変換因子である.
- 右冠動脈入口部から末梢にかけてのびまん性冠攣縮による完全閉塞により急性心筋梗塞を発症した症例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0555 In vivo Na-H トランスジェニックマウス再潅流心障害モデルの作成 : Na-H交換系は再潅流障害を増悪する
- P165 Directional Coronary Atherectomy(DCA)の切除標本からの冠動脈平滑筋細胞の培養 : 平滑筋細胞のoutgrowthは再狭窄の進展速度の指標となる
- 1109 糖尿病患者の自律神経障害におけるMIBG心筋シンチグラフィーの有用性 : 心拍変動スペクトル解析およびEwing testを用いて
- 0539 心臓粘液腫細胞のinterleukin(IL)-6およびIL-8産生は免疫制御剤によって抑制される
- 0361 ヒトインターロイキン6によるウイルス性心筋炎に対する有効性の検討
- 0212 急性心筋梗塞における血清インターロイキン8の変動に関する検討
- PP-490 Na+/H+阻害薬は下肢虚血再灌流傷害による下肢骨格筋の崩壊, 浮腫およびTNFの上昇を抑制する
- O-266 Na^+/H^+ exchange inhibitor SM-20550は下肢虚血再灌流傷害による下肢骨格筋の崩壊を抑制する
- 0868 新規抗酸化剤(BO653)は高脂血症ラットの虚血・再潅流モデルで微小血管を保護し心筋障害を軽減する。
- 0415 急性心筋梗塞におけるインターロイキン-6発現の局在と意義
- 拡張型心筋症の予後評価における^I-metaiodobenzylguanidineの有用性
- 0532 血管内皮増殖因子(VEGF)は心臓粘液腫細胞のオートクリン増殖因子である
- 1058 ACE阻害薬は肺からのNO放出速度を増加させる : Ca^拮抗薬との対比
- 0811 前駆体切断酵素Furinの阻害剤は伸展刺激による心筋細胞の肥大を抑制する
- 0451 心臓粘液腫はあたかも悪性腫瘍のごとく大量の血管内皮増殖因子(VEGF)を産生する
- P603 梗塞後心筋における前駆体切断酵素Furinの高発現と活性型BNPへの転換
- P442 グリコサミノグリカン(酸性ムコ多糖)組成分析による心臓粘液腫の病態生化学的検討
- 動脈瘤により右主肺動脈が圧排され, 完全閉塞し, 呼吸不全を呈したDe Bakey I型解離性大動脈瘤の1剖検例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- Directional coronary atherectomy (DCA) 後慢性期に近位部狭窄を生じた2例
- P201 心臓線維芽細胞のTNF産生はβアドレナリン受容体刺激によって遺伝子発現レベルで抑制される
- P055 心筋梗塞における低レプチン血症は重症例である
- 0293 ^F-FDGマウス心筋PET像による心筋炎症イメージングの基礎的検討
- 超音波検査で発見された未破裂バルサルバ洞動脈瘤の一例
- 0796 Tumor Necrosis Factor-α(TNF)はウィルス心筋炎の防御に必須である : TNFノックアウトマウス(TNF-KO)を用いての検討
- 0794 インターロイキン-18によるウイルス性心筋炎に対する治療効果
- 0655 アンジオテンシンIIおよび伸展刺激により、心臓繊維芽細胞からTNFが産出される
- P868 虚血性心疾患における好中球アポトーシスの関与 : 運動負荷TI心筋シンチグラフィを用いた検討
- 1097 TNFはcyclic-AMP非依存症の経路を介して、心筋細胞での収縮調節蛋白質のリン酸化を抑制する
- 1070 パーフォリンはウイルス性心筋炎の細胞壊死を増強する
- P114 新しいαトロポミオシン遺伝子のミスセンス変異を認めた家族性肥大型心筋症の臨床的特徴
- 0301 ウイルス心筋炎の発症におけるinterferon-γ(IFN)の役割 : IFNノックアウトマウス(IFN-KO)を用いての検討
- 0609 心サルコイドーシスにおける左室機能異常の不変はステロイドの治療効果である
- 198. ストレス性不整脈の24時間心電図に関する検討(循環器II パニック)
- IIC-32 狭心症に対する心身医学的観察(循環器IV)
- P042 Zinc-finger型転写因子Egr-1は単球がマクロファージへ分化する過程でVEGF受容体flt-1の転写・発現を誘導し血管病変の形成に関与する
- 54) インターロイキン産生左房粘液腫の1例(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- 脊髄損傷による対麻痺者の体脂肪と筋肉分布
- 1018 冠動脈病変における星状平滑筋の存在は再狭窄の予測因子である : アテレクトミー標本での検討
- P196 ドキソルビシンはin vivo心筋において心筋小胞体Ca^-ATPase遺伝子の転写を抑制する : in vivo direct gene transfer法による検討
- P193 心筋細胞及び心筋線維芽細胞おいてエンドトキシン(LPS)はCD14およびGATA配列を介してBNP遺伝子の発現を誘導する
- 0708 アドリアマイシンによる心筋細胞内シグナリングには活性酸素およびM-CAT結合タンパクが重要である
- 0389 梗塞後心臓リモデリングにおける心筋線維芽細胞の新たな役割 : LPS受容体CD14およびBNPの発現誘導
- P046 アドリアマイシン心筋症にはTyrphostin感受性チロシンキナーゼの活性化が関与する
- 1099 スフィンゴ脂質は特異的なレセプターとMAPキナーゼを介して心肥大を引き起こす新たな情報伝達物質である
- 0416 心肥大刺激は転写因子Sp-1を活性化し、ANPとBNP遺伝子の発現を誘導する
- P220 心筋小胞体Ca2+-ATPase遺伝子はZnフィンガー型転写因子群により転写活性が亢進と減弱の双方向に調節されている。
- 1094 Doxorubicinは活性酸素やセラミドを介して心筋小胞体Ca2+-ATPaseの遺伝子発現を抑制する
- 1044 心筋Ca2+-ATPase遺伝子の発現は転写因子Sp-1およびCREBによって活性化される。
- 0764 抗平滑筋ミオシン抗体を用いた腸梗塞の新しい診断法
- P355 ウイルス性心筋炎の発症防御因子としてのリンパ球成熟の意義
- P300 急性心不全におけるPDE阻害剤は濃度依存性に生存率を低下させる
- P215 冠動脈再狭窄病変における細胞外マトリックスproteoglycan(RG)は親水性の高いversicanが増加する
- P424 ウイルス性心筋炎モデルにおけるインターロイキン : 6のTNF-α抑制とウイルス発現
- P345 糖尿病合併急性心筋梗塞ラットにおける心房性利尿ホルモン(ANP)の発現低下
- 心臓粘液腫におけるInterleukin-6の発現とその意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 実験的ウイルス性心筋炎に対する免疫抑制剤FK506とインターフェロンの併用効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ヒトの拡張型心筋症及び心筋炎における組織内enterovirus genomeの検討
- 20) 心室中隔にlacerationを生じた感染性心内膜炎の2症例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 3)動脈管開存,心室中隔欠損を伴い,31才まで生存した大動脈弓離断症の1剖検例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 0391 心筋細胞においてIL-1βによるBEGFの誘導には, 細胞内シグナルp38 MAPK, JNKと転写因子Sp1が関与している
- P822 心筋Ca2+-ATPase遺伝子の発現は転写因子Sp-1およびCREBによって活性化される
- 0407 圧負荷肥大心では心筋小胞体Ca2+-ATPaseの転写が抑制されることにより、mRNA発現量が低下する : in vivo direct gene transfer法を用いた検討
- 0957 圧負荷肥大心の形成とナトリウム利尿ペプチド発現には二次的に生じる液性因子も関与する
- 0235 圧負荷により生じる液性因子が肥大心のSR.Ca^ATPase2 mRNA発現を亢進させる
- 0553 低酸素刺激は酸化ストレスを介して心筋特異的な遺伝子の発現を変化させる。
- SI-8 血管平滑筋細胞の形質変換因子BTEB2の同定と血管リモデリングにおける役割
- 15年間の経過を観察しているArrhythmogenic right ventricular dysplasia(ARVD)の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- Acinetobacter calcoaceticsが原因と思われる感染性心内膜炎の1症例
- 71) 87歳で発見された左房内粘液腫の一剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 実験的マウス心筋症モデルにおけるNa^+-H^+交換系の関与 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P367 DL-sotalolの有するβ遮断作用の心肥大抑制効果 : 拡張型心筋モデルマウスを用いた実験的検討
- 家兎におけるAdriamycinの心毒性に及ぼすDipyridamoleの影響
- P350 アンジオテンシン受容体拮抗薬投与はマウス心筋炎モデルにおける心肥大を抑制し, 血清エンドセリン値を低下させる
- 1.プロスタサイクリンアナログの血管内皮細胞への作用機序(PGl_2とNOのcross talkの分子メカニズム)(第1回群馬血栓症研究会)
- 15)甲状腺機能亢進症に伴なった完全房室ブロックの2症例 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 108)早期診断にて救命し得た上腸間膜動脈血栓症の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- ^I-MIBGおよび^I-BMIPP心筋シンチグラフィの冠動脈疾患における冠動脈病変枝診断能および左室機能評価における有用性
- 急性心筋梗塞(AMI)発症早期における血清ミオグロビン(Mb)測定の有用性
- 0482 三尖弁閉鎖不全と心房細動の合併により心不全を発症する。 : 経胸壁心エコーを用いた検討
- 拡張型心筋症(DCM)の予後評価における^I-metaiodobenzylguanidine(MIBG)心筋シンチグラフィーの有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ^I-MIBG、^I-BMIPP SPECTの虚血性心疾患における冠動脈病変技診断能, 左室機能評価における有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 家族性肥大型心筋症1家系のHLA解析 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- マウスウィルス性心筋炎モデルに対するプレドニゾロンとインターフェロンによる併用療法 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 出産後心筋炎モデルにおけるnatural killer(NK)細胞の反応性