腕頭動脈・冠動脈に高度狭窄病変を伴ったBehset病の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-05-20
著者
-
中島 均
日本歯科大学歯学部附属病院
-
中島 均
国立南九州中央病院第一循環器科
-
清永 和明
鹿児島大第一内科
-
有馬 新一
鹿児島大第一内科
-
田中 弘允
鹿児島大第一内科
-
中尾 正一郎
鹿児島大第一内科
-
清永 和明
鹿児島大学 第1内科
-
中島 均
鹿児島大第一内科
-
鴨川 泰之
鹿児島大第一内科
-
日高 史郎
鹿児島大第一内科
-
大徳 恭久
鹿児島大第一内科
-
鴨川 泰之
鹿児島大学第一内科
関連論文
- 6)急性心筋梗塞の新しい指標心筋トロポニンIの診断感度と特異性の検討
- P139 Remnant Lipoproteinの外因系凝固カスケードならびに線溶系への関与
- 0683 心臓脂肪酸結合蛋白とミオグロビンの組み合わせ診断の心筋特異性についての検討 : 心筋トロポニンT, CKMB蛋白量との比較
- 0637 拡張相肥大型心筋症様の病態を呈する心Fabry病の頻度とその特徴
- 0400 大動脈解離の診断における平滑筋ミオシン重鎖の有用性と問題点
- 0319 若年発症の心筋梗塞患者における凝固第VII因子の活性化および線溶系の抑制
- P662 Photodynamic Therapy(PDT)によるレーザー冠動脈形成術の検討
- P536 rhHGFを用いた急性下肢動脈閉塞モデルにおける血管新生療法
- P272 Hepatocyte Growth Factor(HGF)を用いた急性冠閉塞における血管新生療法の有用性 : Vascular Endothelial Growth Factor(VEGF)とbasic Fibroblast Growth Factor(bFGF)との比較検討
- 1175 急性心筋梗塞におけるbasic Fibroblast Growth Factor(bFGF)、Vascular Endothelial Growth Factor、(VEGF)Hepatocyte Growth Factor(HGF)の動態
- 0633 Yag-OPOレーザーと光感受性物質Photofrinを使用した動脈硬化巣のPhotodynamic Therapy(PDT)の検討
- P152 急性冠動脈閉塞における血管新生療法 : bFGF(basic fibroblast growth factor)とVEGF(vascular endothelial growth factor)を用いて
- 0685 急性心筋梗塞患者における内因性血管新生因子(bFGF、VEGF)の変動
- Dispatch catheterを用いたPDTによる動脈硬化治療の基礎検討
- P366 Hematoporphyrine Derivative(HpD)局所少量投与による動脈硬化巣へのPhotodynamic Therapy(PDT)の有用性
- 0708 血管新生因子投与による梗塞巣の縮小は可能か : VEGF (Vascular Endotheliar Growth Factor)を用いて
- P583 Hematoporphyrin Derivatives(HpD)による動脈硬化病変に対するYAG-OPOレーザーとArgon-dyeレーザーを用いたPDTの比較検討
- 0745 vascular endotherial growth factor(VEGF)による血管新生療法について : 下肢閉塞性動脈硬化症モデルにおける検討
- 0562 Angiogenic therapyの基礎的検討 : bFGFとVEGFの血管新生効果の比較検討
- 0975 閉塞性動脈硬化症に対するbasic fibroblast growth factor(bFGF)を用いた血管新生療法の検討
- 0436 Doxycycline(DOXY)を用いた蛍光スペクトル解析による冠動脈硬化診断の臨床的検討
- P486 再灌流療法の効果判定における⊿Troponin T/⊿CKMBの有用性
- 感染性心内膜炎による大動脈弁穿孔を併発した右室二腔症の1例
- 85)心室瘤および心室内血栓のCT所見 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 49)右房原発の悪性心臓腫瘍の1例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 急性心筋梗塞症の早期収容体制の問題点と対策
- P213 急性心筋梗塞例における心血行動態異常の非侵襲的評価 : Total Ejection Isovolume (TEI) indexの有用性
- 65.心筋梗塞発症とストレス状況の認知(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 80) ジギタリス製剤服用下のトレッドミル負荷心電図における虚血性 ST 低下の診断
- P274 HR-ST関係より得られる複数の診断指標を用いたトレッドミル運動負荷試験(TM)の有意冠狭窄診断における有用性
- 0912 若年発症の冠動脈疾患患者では線溶系が抑制されている
- 0788 心筋トロポニンI迅速測定法を用いた心筋梗塞範囲推定の有用性
- 0668 急性心筋梗塞診断における心臓脂肪酸結合蛋白の有用性と問題点
- P610 トレッドミル運動負荷試験(TM)による冠狭窄の診断精度向上を目的とした新しい試み
- 16.対人緊張から頻拍発作を繰り返しWPW症候群が疑われていた1症例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 虚血性心疾患患者の新しい脂質系因子のプロフィール
- 115)心筋トロポニンT遺伝子のPhe110Ile変異による家族性肥大型心筋症の6家系
- 110)Fabry病の心筋病理所見
- 108) 肥大型心筋症における心筋収縮関連遺伝子の解析
- C-8-13 心筋梗塞発症予防と発症後の社会復帰のための行動医学的介入の必要性(循環器)
- P325 急性心筋梗塞における心臓脂肪酸結合蛋白(H-FABP)の遊出動態と梗塞量推定における有用性の検討 : ミオグロビン(Mb)との比較
- 97) 心室中隔の解離により仮性心室瘤を形成した陳旧性下壁心筋梗塞の一例
- 心Fabry病 : 初診時「肥大型心筋症」を疑われた症例 : 興味ある心筋疾患の症例 : 第24回循環器教育セッション
- 0420 心筋特異性をもつ新しい生化学マーカー心臓脂肪酸結合蛋白の有用性
- 64) 非典型的Fabry病の心エコー図、心電図、左室心内膜心筋生検所見(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 61) Arrythmogenic Right Ventlicular Dysplasia(ARVD)として加療され、剖検にてサルコイドーシスと判明した一例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- PTCA後の再狭窄の危険因子と予防法の現状
- 110)ペースメーカー植え込み男性患者におけるファブリー病のスクリーニングとその臨床像について(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 23)脂肪酸結合蛋白による急性心筋梗塞の診断(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 17)AMIに対するCCU到着前t-PA静注法の有用性(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 9)急性心筋梗塞再発症例の冠危険因子の検討(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 第3回ウィンターミーティングを開催して
- 43.冠危険因子自己管理と心理社会的因子の関連(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- P584 労作性狭心症のトレッドミル負荷試験における偽陰性出現の要因は何か? : 狭窄冠動脈と心尖部の関係に注目して
- P140 右室圧から右室スティフネスの増加を検出できるか? : 各種心疾患における検討
- 99) 収縮性心膜炎に移行したChylopericardiumの1例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 光感受性物質局所投与法を併用したPhotodynamic Therapyの新生内膜増殖抑制 : 基礎ならびに臨床的検討
- 血清Lp(a)値の動脈硬化への関与 : 冠動脈および腸骨動脈造影を用いての検討 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 正脂血症者の冠動脈硬化症における危険因子の検討 : Lipoprotein(a)の測定意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血清Lipoprotein(a)値の動脈硬化への関与 : 冠動脈造影及び腸骨動脈造影を用いての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肺動脈分岐部に巨大血栓を合併し肺塞栓にて死亡した原発性肺高血圧症の1剖検例
- 46) 肥大型心筋症の刺激伝導系についての検討 : 第41回日本循環器学会九州地方会
- 44)SSSの心拍数における自律神経の役割 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- Becker型筋ジストロフィーにおける骨格筋および心筋ジストロフィン : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 著しい心筋障害を伴った Rigid Spine 症候群の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- PTCA前後における血小板由来成長因子 (PDGF) およびβ-TG, TATの変動について(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 経皮的冠動脈形成術と経皮的大動脈弁形成術により心原性ショックを離脱できた1例
- P325 ステント種類の違いで内膜増殖は異なるか
- P153 ステント再狭窄症例の再々狭窄をきたす予測因子の検討
- 0327 心エコー・ドプラ法、神経体液性因子による慢性心房細動における肺動脈楔入圧の予測
- 65)完全房室ブロックにより診断された代謝性ミオパチーの一例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 良好に経過した好酸球性心内膜心筋炎の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞(MI)急性期に施行した^Tl-CL心筋シンチ(Tl)による心筋viability評価に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈内視鏡蛍光スペクトル解析装置の臨床的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- direct-PTCA(A)とPTCR(R) の有効性の比較検討 : Dual isotope SPECT(DS)を用いて : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 感染性心内膜炎により形成された仮性心室瘤が左房と交通した1症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 原発性肺高血圧症に左冠動脈入口部狭窄を伴った1症例 (剖検例)(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- P080 VEGF naked DNAを用いた血管新生療法 : 急性冠閉塞モデルによる検討
- 0392 急性冠閉塞に対するrecombinant vascular endothelial growth factor(VEGF)およびVEGF naked DNAを用いた血管新生療法の比較検討
- 104) 当科におけるSTENT植え込みの成績
- 腕頭動脈・冠動脈に高度狭窄病変を伴ったBehset病の1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- ドプラー付PTCA用ガイドワイヤーの評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 3)種々の心奇形を伴うGoldenhar症候群の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 0052 Hematoporphyrin Derivatives(HpD)による動脈硬化病変に対するPDTの検討 : 臨床応用への可能性について
- 5) 実験的急性大動脈弁閉鎖不全の冠動脈血流 : 心拍数の影響 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 実験的大動脈弁閉鎖不全 : 心室性期外収縮時の左冠動脈の逆流現象 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 心筋脂肪酸結合蛋白を用いた迅速な梗塞量推定法 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈蛍光スペクトル解析の臨床的検討 : 冠動脈内エコー、血管内視鏡を用いての比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内視鏡蛍光スペクトル解析装置による動脈硬化診断の臨床応用
- フェオフォーバイドaの動脈硬化集積性、及びその診断治療応用の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- クロロフィルの動脈硬化集積性, 及びその診断治療応用の検討
- Intelligent laser systemの開発(1)動脈硬化自動解析診断のための蛍光スペクトル解析の検討
- 1)多彩な心血管病変を合併したTurner症候群の一例
- 左心機能重症度より検討した待機的, 初回PTCAの治療成績および予後について : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 僧帽弁狭窄症の左側臥位における拡張期ランブル増強の機序
- VEGF (vascular endothelial growth factor) を用いた急性心筋梗塞に於ける血管新生療法の有用性の検討
- 82) Mahaim線維束を伴なう間歇性Kent型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 32.月経前緊張症(条件刺激)による悪心・嘔吐を繰り返し, コントロール不良に陥ったIDDMの1症例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 冠動脈再狭窄予防の試み:Photodynamic Therapy(PDT)を用いた臨床的検討
- 心血管系に対する遺伝子療法の方向性<遺伝子診断及び治療のもたらすもの>