心超音波検査上腫瘤様所見を呈した食道裂孔ヘルニアの4例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-05-20
著者
-
中村 一彦
独立行政法人国立病院機構鹿児島医療センター 第二循環器科
-
中村 一彦
鹿児島大第二内科
-
有馬 暉勝
鹿児島大第二内科
-
真田 純一
鹿児島大第二内科
-
尾立 源晴
鹿児島大第二内科
-
有馬 暉勝
鹿児島大学 医学部 内科学 第二講座
-
田中 康博
鹿児島大学消化器疾患生活習價病学講座
-
真田 純一
鹿児島県立大島病院循環器科
-
尾立 源晴
鹿児島大学医学部附属病院第2内科
-
中村 一彦
臨主要研究部国立病院九州循環器病センター第二環器科
-
田中 康博
鹿児島大第二内科
-
徳留 昌幸
鹿児島大第二内科
-
真田 純
鹿児島大学医学部第二内科
関連論文
- 左前下行枝完全閉塞に対して逆行性アプローチを用いた冠動脈形成術成功後の1年後に右冠動脈に新規病変を認めた1例
- 94) 短期間に上行大動脈拡大と大動脈弁閉鎖不全症が進行した大動脈炎症候群の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 71) 血栓性閉塞との鑑別が困難であった肺動脈平滑筋肉腫の1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 鹿児島医療センター(循環器専門医活動と現況)
- 鹿児島医療センター
- 69)経胸壁エコーにて診断し得た冠静脈洞型心房中隔欠損症(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 55)大動脈・肺動脈間に膿瘍形成のみられた細菌性心外膜炎の1症例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 梗塞後心室瘤の2治験例 : 真性か仮性かについての1考察 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 総肺静脈還流異常および心房中隔欠損症を伴ったKlippel-Feil症候群の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 冠動脈疾患を持つ正脂血症者における血清脂質, リポ蛋白異常について(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 冠動脈疾患の危険因子 : 血清脂質, リポ蛋白, ステロール代謝の検討
- 有茎性,多発性心房内血栓症の一症例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 左房内Free-Floating Ball Throm busの2症例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 1)短期間で全枝に順次急性冠症候群を来し,すべて酷似した心電図変化を示した一例
- 血性心嚢液貯留を繰り返した原発性心膜中皮腫の1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 経時的冠動脈造影にて左冠動脈-左室瘻の出現を認めた陳旧性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 二尖弁性大動脈弁狭窄に冠動脈起始異常を合併した1例
- 左室内で異常血流を示した急性心筋梗塞による心室中隔穿孔の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 39)加令の左室弛緩能へおよぼす影響について : 超音波パルスドプラー法を用いて : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 14)超音波パルス・ドプラ法による陳旧性心筋梗塞における左室流入血流の検討 : 特にIV音との関連性について : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 本態性高血圧患者における赤血球膜流動性及びNa^+-K^+ATPase活性に関して : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 運動負荷Tl-201心筋シンチグラムにおける24時間後遅延再分布の意義(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 虚血性心疾患における運動負荷による血中tissue plasminogen activatorとvon Willebrand因子抗原の変化 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 71)冠動脈硬化病変の重症度と血清脂質 : 糖尿病患者との対比検討 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 急性心筋梗塞症における血漿 Soluble Glycoprotein 130 濃度の検討
- 48)両室肥大型心筋症での右室流出路狭窄に対しシベンゾリンが奏効した一症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 全身塞栓症を繰り返した両心室内血栓症の1症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 23)冠動脈造影を施行した冠攣縮性狭心症の予後 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 117)初診時診断困難であった肺塞栓症の5例 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 心室瘤様の高度な局所壁運動異常を呈し, 負荷心筋シンチグラフィがその診断に有用であった冬眠心筋の一例
- 62) 腎腫瘍に右房粘液腫を合併した1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- What is the Cause of a Woman's Progressive Dyspnea?
- 84)右室二腔症との鑑別を要した,肺動脈弁下部狭窄症の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 17)診断にCoronary CTが有用であった右冠動脈入口部病変の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 86) シベンゾリンが著効した閉塞性肥大型心筋症の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 68) たこつぼ型心筋症の3症例 : 血行動態とその治療について
- 67) アダムス・ストークス発作を誘因にたこつぼ型心筋障害を起こした一例
- 61) 心房細動に起因したと考えられる血栓により,急性心筋梗塞を発症した左右の冠動脈 : 肺動脈癒の一例
- 130)術後27年目にBall弁の機能不全を認めた一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 128)リウマチ性連合弁膜症を合併した単冠動脈の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- What is the Cause of a Woman's Progressive Dyspnea?
- What is the Cause of a Woman's Progressive Dyspnea?
- 92) PGI2持続静注療法が有用であった原発性肺高血圧症の一例
- Epoprostenol(prostacyclin)持続静注療法の効果を心エコー図にて観察し得た原発性肺高血圧症の1例
- 109) 開心術6ヶ月後に右室内腫瘤状エコーを認めた1症例
- 65)非破裂の巨大バルサルバ洞動脈瘤の1例
- 非破裂性巨大 Valsalva 洞動脈瘤の1例
- What is the Cause of a Woman's Progressive Dyspnea?
- 僧帽弁腱索断裂症の3症例 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 35) 術前,超音波検査で左房内異常物を予測し得たASDの1例 : 第41回日本循環器学会九州地方会
- What is the Cause of a Woman's Progressive Dyspnea?
- What is the Cause of a Woman's Progressive Dyspnea?
- What is the Cause of a Woman's Progressive Dyspnea?
- 0212 PTCA前後の機能的狭窄の評価 : Cine Frame Countと圧センサー付ガイドワイヤーの比較
- 30) 短時間で非責任病変が進行し急性冠症候群を呈した3症例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 非有意狭窄病変が短期間で進行し acute coronary syndrome を呈した3例
- 11)急性心筋梗塞発症前の冠動脈形態・臨床病態及び血清脂質の検討(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 心房細動を有する肥大心の等容性弛緩期血流 : 超音波パルス・ドプラー法による検討
- 14) UCGで診断を確認した心膜腫瘍の1例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 二度にわたり心室中隔穿孔を来したと考えられる高齢者心筋梗塞の1治験例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 最近経験した悪性転移性心外膜炎の5例 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 62) 経皮的心肺補助装置(PCPS)と人免疫グロブリンの大量療法により救命できた劇症型心筋炎の1例
- 心超音波検査上腫瘤様所見を呈した食道裂孔ヘルニアの4例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 左室内血流解析による左室駆出能評価の試み : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 2) 心房細動例における等容性弛緩期血流の検討 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 67)心房細動例における脈拍欠損の発生機転について : 超音波パルス・ドプラー法による検討 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 62) 冠動脈から豊富な腫瘍血管を認めた原発性心外膜中皮腫の一例
- 49) 低容量ドブタミン負荷による左室弛緩能評価 : 左室等容性弛緩期血流(IRF)を用いて(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 70)巨大嚢状冠動脈瘤を伴う左冠動脈冠静脈洞瘻の1症例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 冠動脈瘤と腎動脈瘤を合併した弾性線維性仮性黄色腫の1例
- 三枝近位部に冠動脈瘤を認めた40歳女性例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 期外収縮後心拍の左室等容性弛緩期血流に関する実験的検討(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- JGN2plusにおける運用 : 安定性とチャレンジ,テストベッドネットワークに対する運用面からの試み(JGN2plusテストベッド,研究開発テストベッド構築・利用,一般)
- 大動脈弁逆流の左室駆出動態に及ぼす影響 : とくに脈拍欠損との関連について
- 8) 被膜剥離により火炎状エコーを呈した右房粘液腫の1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 45)心房細動例における収縮期圧室内異常血流の検討 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 59)超音波パルスドブラ法により等容性弛緩期にみられる左室内血流の検討 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 16) 臓側心膜に石灰化が限局し, 心のう液貯留をくりかえした心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- WPW 症候群を合併した三尖弁閉鎖症の1例 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 54)大動脈弁輪部膿瘍を合併した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 38)僧帽弁狭窄症に合併した左房内巨大血栓に起因するlocai DICの2症例 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 60)超音波パルスドブラ法による拡張型心筋症の左室内血流の検討 : 陳旧性心筋梗塞との対比 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 48) 僧帽弁閉鎖不全症における収縮期左室内血流動態の検討 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 92)超音波パルスドプラ法による肥大型心筋症の左室内血流動態の検討 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 超音波パルスドプラ法による左室内等容性収縮期血流の検討 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 緊急冠動脈造影及び選択的血栓融解療法11例の臨床的検討 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 40)心室瘤を合併する梗塞心の左室内血流 : パルスドプラ法による検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 37)心プールマルチゲートイメージのフーリエ解析による局所心筋収縮異常の診断:左室造影, 冠動脈造影法との比較検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 85)脂肪浸潤により,右室流出路に心室瘤様膨隆を呈した1例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 71) 僧帽弁腱索延長症の超音波断層像 : 僧帽弁腱索断裂症との対比 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 155. 線状コントラストエコーによる三尖弁閉鎖不全症の診断 : 心エコー図(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 54) 手術をおこなった心内膜炎の1例 : 第42回日本循環器学会九州地方会
- 56)超音波パルスドブラ法が有用であった急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 17) 急性心筋梗塞症における局所および全身線溶療法時の凝血学的変動 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 101)心外膜実質性病変の超音波像 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- Over sensing を呈した3例の pacemaker 症例についての臨床的・実験的検討 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 77)パルスドプラ法による拡張期僧帽弁逆流の検出 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 38)細菌性心内膜炎による僧帽弁病変の超音波診断の問題点 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- UCG 検査で認められる心のう液貯瘤の頻度, 原疾患及び経過について : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 原発性シェーグレン症候群に二次性肺高血圧症を合併し治療困難であった1例