23)冠動脈造影を施行した冠攣縮性狭心症の予後 : 日本循環器学会第58回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1987-12-20
著者
-
宮原 健吉
新杏病院循環器科
-
中村 一彦
鹿児島大第二内科
-
橋本 修治
鹿児島大第二内科
-
宮原 健吉
新杏病院
-
橋本 修治
鹿児島大学医学部第二内科学教室
-
中村 一彦
南九州中央病院第二循環器科
-
窪 博道
鹿児島大第二内科
-
小寺 顕一
鹿児島大第二内科
-
屋宮 和哉
鹿児島大第二内科
-
大窪 利隆
鹿児島大第二内科
-
大重 太真男
鹿児島大第二内科
-
窪 博道
鹿児島県立大島病院内科
-
屋宮 和哉
鹿児島県立大島病院内科
関連論文
- 経胸壁ドプラ心エコー法により診断が可能であった非ST上昇型急性冠症候群の1例
- 76)Transient atrial standstillを合併した急性心筋梗塞の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 総腸骨動静脈瘻の静脈穿破によりうっ血性心不全をきたした1例
- Adenosine Stress Thallium-201 Myocardial Scintigraphy
- 63)高周波カテーテルアブレーションでは治療しえず開脚下クライオアブレーションが有効であった心室頻拍の一例
- 95)最近経験した収縮性心膜炎の2症例
- 55)大動脈・肺動脈間に膿瘍形成のみられた細菌性心外膜炎の1症例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 梗塞後心室瘤の2治験例 : 真性か仮性かについての1考察 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 総肺静脈還流異常および心房中隔欠損症を伴ったKlippel-Feil症候群の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 急性心筋梗塞 (AMI)患者における血栓溶解療法による血漿Lp(a)値の動態 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈疾患を持つ正脂血症者における血清脂質, リポ蛋白異常について(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 急性心筋梗塞後の血清Lp(a)リポ蛋白とC4b-bindingproteinの変動についての検討。
- 冠動脈疾患の危険因子 : 血清脂質, リポ蛋白, ステロール代謝の検討
- 血性心嚢液貯留を繰り返した原発性心膜中皮腫の1例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 経時的冠動脈造影にて左冠動脈-左室瘻の出現を認めた陳旧性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 二尖弁性大動脈弁狭窄に冠動脈起始異常を合併した1例
- 左室内で異常血流を示した急性心筋梗塞による心室中隔穿孔の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 39)加令の左室弛緩能へおよぼす影響について : 超音波パルスドプラー法を用いて : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 14)超音波パルス・ドプラ法による陳旧性心筋梗塞における左室流入血流の検討 : 特にIV音との関連性について : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 本態性高血圧患者における赤血球膜流動性及びNa^+-K^+ATPase活性に関して : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 運動負荷Tl-201心筋シンチグラムにおける24時間後遅延再分布の意義(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 99)経皮的肺動脈弁形成術が有効であった成人肺動脈弁狭窄症の一例
- 55)発作性心房細動と高感度CRPとの関連について
- 67)シベンゾリンが著効したDDDペースメーカー植え込み6年後の閉塞性肥大型心筋症の一症例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 広範囲肺動脈塞栓症手術症例の検討
- 第三度の房室ブロックのラブラドールレトリバーに対するAcceleration Rate Response制御型ペースメーカと経静脈Steroid-eluting Screw-in型リードを用いた治検例(短報)(外科学)
- コレステロール投与New Zealand Whiteウサギの肺動脈硬化症と肺動脈圧
- 虚血性心疾患における運動負荷による血中tissue plasminogen activatorとvon Willebrand因子抗原の変化 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 71)冠動脈硬化病変の重症度と血清脂質 : 糖尿病患者との対比検討 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 慢性期心内膜カテーテル電極引き抜き時の張力に関する実験的検討 : タインド型およびスクリューイン型電極の比較
- イオヘキソール・エタノール溶液による腎動脈塞栓術-動物実験による検討-
- 23)冠動脈造影を施行した冠攣縮性狭心症の予後 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 117)初診時診断困難であった肺塞栓症の5例 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 雑種正常犬における左室心筋厚
- 新しい非イオン性低浸透圧性造影剤 Ioxilan の造影能に関する検討 : 定量評価の試み
- 心筋梗塞後心室瘤に伴う難治性心室頻拍発作に対し, 心室瘤切除, Cryosurgeryが有効であった1治験例
- 僧帽弁腱索断裂症の3症例 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 35) 術前,超音波検査で左房内異常物を予測し得たASDの1例 : 第41回日本循環器学会九州地方会
- 19) 自然発症の純中隔急性心筋梗塞の一例
- 非有意狭窄病変が短期間で進行し acute coronary syndrome を呈した3例
- 29)総腸骨動静脈瘻シャントにより急性増悪を来したうっ血性心不全の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 左心房由来のhemangiomaにより5年の経過で再発した心タンポナーデの一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 52) ATP (adenosin triphosphate)感受性concealed Kent束を介したAVRTの一例
- 真性か偽性かの判断が難しかった心室瘤の1例
- 有意狭窄を伴う右冠動脈左Valsalva洞起始症の1例:インターベンションの適応判定における落し穴
- 107) 有意狭窄を伴う右冠動脈左バルサルバ洞起始症へのinterventionの適応判定におけるピットフォール
- 31) 慢性期心内膜カテーテル電極引き抜き時の張力に関する実験的検討 : Tined型とScrew-in型の比較
- 30) スクリューイン型心内膜電極291本の使用経験
- 0609 Immediate recoil定量化によるPTCA後再狭窄の予測
- 急性心筋梗塞に対するTissue-Type Plasminogen Activator(t-PA)とUrokinaseの組み合わせによる血栓溶解療法-凝血学的検討-
- 孤立性左心症に下大静脈欠損症, 分葉脾および洞不全症候群を合併した高齢者の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 11)急性心筋梗塞発症前の冠動脈形態・臨床病態及び血清脂質の検討(日本循環器学会第76回九州地方会)
- P639 ヒス束ペーシングの臨床応用は可能か? : スクリューイン型電極使用による電極の固定性、ペーシング条件の安定性及び刺激電動系への影響に関する実験的検討
- 脾臓摘出犬の Pulse Oxymetry における低酸素および貧血の影響
- 心房細動を有する肥大心の等容性弛緩期血流 : 超音波パルス・ドプラー法による検討
- 14) UCGで診断を確認した心膜腫瘍の1例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 1304 冠動脈内血栓溶解療法(PTCR)による再疎通の評価におけるTAT/PICの重要性 : 第2報
- 右室流出路狭窄型肥大型心筋症に僧帽弁収縮期前方運動の出没を認めた成人例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 冠動脈内血栓溶解療法(PTCR)による再疎通の成否と凝固線溶との関係 : TAT/PIC. FPA/PIC比の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- t-PA単独とUrokinase(UK)併用による血栓溶解療法 : その凝血学的相違と再閉塞に与える影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 二度にわたり心室中隔穿孔を来したと考えられる高齢者心筋梗塞の1治験例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 最近経験した悪性転移性心外膜炎の5例 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 急性冠静脈閉塞の心筋に及ぼす影響について : 実験的検討
- 心超音波検査上腫瘤様所見を呈した食道裂孔ヘルニアの4例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 左室内血流解析による左室駆出能評価の試み : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 2) 心房細動例における等容性弛緩期血流の検討 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 67)心房細動例における脈拍欠損の発生機転について : 超音波パルス・ドプラー法による検討 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法におけるLate reperfusionの検討 : 日本循環器学会第75回九州地方会
- 冠動脈瘤と腎動脈瘤を合併した弾性線維性仮性黄色腫の1例
- 三枝近位部に冠動脈瘤を認めた40歳女性例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 期外収縮後心拍の左室等容性弛緩期血流に関する実験的検討(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 犬における心筋の虚血再灌流障害に対する塩酸オルプリノンの効果(短報)(外科学)
- 大動脈弁逆流の左室駆出動態に及ぼす影響 : とくに脈拍欠損との関連について
- 8) 被膜剥離により火炎状エコーを呈した右房粘液腫の1例 : 日本循環器会第61回九州地方会
- 45)心房細動例における収縮期圧室内異常血流の検討 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 59)超音波パルスドブラ法により等容性弛緩期にみられる左室内血流の検討 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 16) 臓側心膜に石灰化が限局し, 心のう液貯留をくりかえした心外膜炎の1例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- P-825 血小板と無輸血開心術 : 自己血貯血症例での検討
- WPW 症候群を合併した三尖弁閉鎖症の1例 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- P515 発作性心房細動(PAF)における凝固・線溶動態 : 発作持続時間との関連
- Diastolic Musical Murmur Changing With Cardiac Cycle
- 54)大動脈弁輪部膿瘍を合併した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 38)僧帽弁狭窄症に合併した左房内巨大血栓に起因するlocai DICの2症例 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 60)超音波パルスドブラ法による拡張型心筋症の左室内血流の検討 : 陳旧性心筋梗塞との対比 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 48) 僧帽弁閉鎖不全症における収縮期左室内血流動態の検討 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 92)超音波パルスドプラ法による肥大型心筋症の左室内血流動態の検討 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 超音波パルスドプラ法による左室内等容性収縮期血流の検討 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 緊急冠動脈造影及び選択的血栓融解療法11例の臨床的検討 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 40)心室瘤を合併する梗塞心の左室内血流 : パルスドプラ法による検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 37)心プールマルチゲートイメージのフーリエ解析による局所心筋収縮異常の診断:左室造影, 冠動脈造影法との比較検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 85)脂肪浸潤により,右室流出路に心室瘤様膨隆を呈した1例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 71) 僧帽弁腱索延長症の超音波断層像 : 僧帽弁腱索断裂症との対比 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 155. 線状コントラストエコーによる三尖弁閉鎖不全症の診断 : 心エコー図(II) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 56)超音波パルスドブラ法が有用であった急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- Low Washout Rate During Stress Thallium-201 Myocardial Scintigraphy
- 右腎動脈瘤手術の一例
- 緊急冠状動脈バイパス術により救命した不安定狭心症合併全身性エリテマトーデスの1例
- Holter心電計装着中に突然死した異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 15)下壁心筋梗塞症例における慢性期運動負荷心電図の非梗塞部ST変化の検討 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 20)若年者心筋梗塞11例の検討 : 中高齢者心筋梗塞との比較 : 日本循環器学会第57回九州地方会