55) 冠動脈-肺動脈瘻の2例 : 円錐動脈-肺動脈瘻の治験例を中心に : 日本循環器学会第47回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1981-12-31
著者
-
江上 寛
熊本大第二外科
-
高岡 恭治
熊本大第一内科
-
小野 忠弘
熊本大第一内科
-
松本 芳彬
熊本大第一内科
-
徳臣 晴比古
熊本大第一内科
-
中川 昭十
熊本大第二外科
-
小野 忠弘
小野内科病院
-
高岡 恭治
高岡病院
-
松本 芳彬
水俣市立病院内科
-
徳臣 晴比古
熊本大学医学部第一内科
-
徳臣 晴比吉
熊本大第一内科
関連論文
- 原発性肺癌:脳転移の臨床的検討 : 自験例47例について : 九州支部 : 第19回日本肺癌学会九州支部会
- 大細胞未分化癌、48例の臨床的および病理学的検討
- マイクロ波凝固療法と肝切除により長期生存が得られた肝細胞癌と胆管細胞癌の重複癌の1例
- 大腸癌における基底膜IV型コラーゲンa5/a6鎖の消失とDNAメチル化との関連(大腸31, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝原発悪性リンパ腫の1切除例 : 本邦報告27切除例の検討
- PPB-2-129 術前診断が困難であったpigmented liver cell adenomaの一切除例(肝症例1)
- PPB-3-079 LIF(Leukemia inhibitory factor)のcyclin Eを介した膵癌細胞の増殖促進作用について(膵分子生物2)
- ヒト膵癌におけるproteinase-activated receptor-2 (PAR-2)の発現とその生物学的意義
- WS-2-8 大腸癌症例における末梢血circulating tumorcellの臨床的意義と今後の展開(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 1143 膵癌の悪性度へのPAR-2 (protease activated receptor-2)の関与(分子生物学4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 膵癌細胞の細胞解離におけるシグナル伝達経路分子extracellular signal-regulated protein kinase 2の関与
- 膵癌の細胞解離におけるtight junction蛋白claudin-1の関与とそのシグナル伝達径路の調節
- 大腸癌における浸潤転移機構からみた肝転移の予測
- ウイルス性肝炎, 特にB型肝炎感染と胆管細胞癌についての検討(肝・胆・膵22, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝挫傷に伴う血管損傷に超選択的 IVR (Interventional Radiology) が有用であった1例(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 膵臓癌の浸潤転移機構の解析 : 膵臓癌細胞の浸潤における plasmin (ogen) cascade 蛋白の関与(膵臓13, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌に対する鏡視下手術の有用性(肝臓20, 第60回日本消化器外科学会総会)
- No-touch isolation technique の導入による膵癌手術成績の向上(膵臓3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌-放射線療法は治療の一助になり得るか? : 血管内腫瘍塞栓を中心に(肝臓7, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌の浸潤転移機構の検討 : 細胞解離と plasmin・MMP-7発現との関連について(大腸5, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 当科の肝細胞癌治療の特徴と長期成績 : 局所凝固療法, 内視鏡下治療, IVRの積極的導入(肝臓3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌骨転移に対するパミドロネートの使用経験(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Curcumin によるIL-8に対する好中球の chemotaxis 抑制の機序(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 膵臓癌の浸潤転移機構の解析 : matrix metalloproteinase-7によるEGFR/MEK/ERKシグナル伝達経路活性化と癌細胞解離の誘導(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 膵臓癌の浸潤転移機構の解析 : EGFRの活性化と細胞解離との関連について(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 55) 冠動脈-肺動脈瘻の2例 : 円錐動脈-肺動脈瘻の治験例を中心に : 日本循環器学会第47回九州地方会
- PPB-3-081 膵臓癌の細胞解離におけるtight junction蛋白occludinとMEK/ERKシグナル伝達径路の関与(膵分子生物2)
- PPB-3-118 C型肝硬変に発生した成人肝芽腫の1切除例(肝症例3)
- 胃癌における基底膜型IV型コラーゲンα5.6鎖抗体の発現と浸潤能との関連について
- 98) ペース・メーカー植込み患者での心筋梗塞発症について : 日本循環器学会第47回九州地方会
- Chagas 病の一剖検例 : 第43回日本循環器学会九州地方会
- Double Tachycardia を呈した急性心筋炎の1例 : 第43回日本循環器学会九州地方会
- PS-013-2 乳癌組織におけるHypoxia inducible factor-1alphaの発現とその意義
- 膵臓癌の浸潤転移機構の解析 : 癌細胞解離におけるZonula occluden-1 (Z01)の関与
- OP-1-154 癌患者におけるTh1/Th2(Tc1/Tc2)バランスの検討
- No-touch isolation technique の導入による膵癌手術成績の向上(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 浸潤好中球のサイトカイン・ケモカイン発現プロフィールについて : 主にTNF-alpha によるMCP-1産生機構を中心として(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PP-2-352 膵臓癌の転移性に関わる刺激伝達系路の解析と転移制御
- VSE-19-03 肝細胞癌治療の進歩 : ラジオ波凝固療法を応用した内視鏡下肝切除術(肝臓3)
- PS-056-2 尾状葉肝細胞癌に対する用手補助下腹腔鏡下ラジオ波凝固療法による外科的治療
- 非虚血性心室瘤2例について : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 急性虚血心筋の興奮性, 不応期の変化およびリドカインの効果について : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 電極カテーテル使用による閉胸式房室伝導切断について : 日本循環器学会第52回九州地方会
- AV nodal reentrant tachycardiaに対するatropineの影響について : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 98)房室結節性リエントリーおよび心房内リエントリーによる発作性上室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 94)上室性期外収縮に伴うR on T現象について : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 93)房室ブロックに合併した心室性副収縮の1例 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 91)Ca^拮抗剤YC93の電気生理学的検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 48)Myotonic dystrophy例の電気生理学的検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 運動負荷, isoproterenol 負荷にてΔ波出現を見た B型 WPW 症候群の1例 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- Mahaim 束伝導例の電気生理学的検討 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 心室性頻拍症の電気生理学的検索 : とくに誘発について : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 伝導障害を伴った膜様部中隔動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 48)家族性アミロイドポリニューロパティにおける心臓の電気生理学的検討 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 47)WPW症候群とdual A-V nodal pathwayの合併について : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 46)上室性期外収縮に伴なう変行伝導としての完全左脚ブロックについて : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 36)心房ぺースメーカー植え込みを行った治療抵抗性心室頻拍症の1例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- SF-022-2 膵臓癌の浸潤転移機構の解析 : 癌細胞解離におけるTight Junction蛋白の関与
- 一過性かつ間欠性左脚ブロック、右脚ブロックの1例 : 第34回日本循環器学会九州地方会
- 興味ある心電図所見を伴ったStraight back Syrdomeの1例 : 第34回日本循環器学会九州地方会
- OP-2-063 肝切除後長期生存のためのinterventional radiology(肝3)
- 30)直流型電気除細動に抵抗性であった慢性再発性心室頻拍症の1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 27)心室頻抽を初発とし,冠動脈瘤および拡張型心筋症を呈した1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 120) 発作性上室性頻拍誘発時における伝導遅延の検討 : 房室結節性リエントリー例および副伝導路性リエントリー例の比較検討 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 113) 非発作性房室接合部性頻拍症による特異な動悸発作を呈した高齢者Ebstein奇形の1例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 58)両脚ブロック3列の電気生理学的検討 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 56)Catecholamine感受性副伝導路を有するWPW症候群におけるverapamilの効果 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- PS-096-4 CT/SPECT combined systemによるsentinel lymph nodeの3次元的Navigation
- 局所凝固療法の導入による転移性肝癌治療の進歩
- 原発性肺癌患者の細胞性免疫機能とOK-_4_3_2による免疫療法の検討
- 83) 洞房結節性リエントリー及び房室結節性リエントリーによる発作性上室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 12) 著しい心病変を伴った多発性筋炎の2例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 31)頻拍発作の既往のないWPW症候群に於ける電気生理学的検討 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 30)Dual AV nodal pathwaysの経年的変化について : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 81) HV短縮を伴ったConcealed WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 担癌体における細胞免疫:特にマクロファージの動態を中心に(第2報) : 肺癌と免疫I
- PD6-09 分子生物学的手法による潜在癌細胞診断の結果に基づいた消化器癌治療戦略
- OP-2-048 ヒト膵癌におけるProteinase activated receptor-2(PAR-2)の発現とその意義
- 12) RBBB及びLBBB patternを呈した上室性期外収縮についての電気生理学的検討 : 第41回日本循環器学会九州地方会
- 166. 房室伝導曲線上Smooth Curveの検討 : PSVT例を中心として : 第42回日本循環器学会学術集会 : 不整脈・ヒス束心電図・電気生理
- 46)WPW症候群における副伝導路の不応期測定について : プログラム心房ペーシングの研究,第3報 : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 200.機能的脚ブロックについて : Programmed atrial pacingによる研究 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 29)慢性反復性心室頻拍症の1例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 14) Gap現象についての検討: 第41回日本循環器学会九州地方会
- 41)発作性上室性頻拍症におけるDual-Pathwayの役割 : プログラム心房ぺーシングの研究第2報 : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 家族牲アミロイドポリニューロバチーの心障害 : UCG 及び電気生理学的検討 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 107.プログラム心房べーシングの研究 : (第1報) : 第40回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 興味ある房室伝導を呈した WPW 症候群の1例 : 第43回日本循環器学会九州地方会
- 心房期外収縮による交替性脚ブロックの2例 : 第43回日本循環器学会九州地方会
- 上大静脈症候群を呈した大動脈瘤の1例 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 肺高血圧を伴った mixed connective tissue disease と思われる1症例 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- ヒス束内縦解離によると思われる完全左脚プロックの1例 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- Concealed WPW 症候群診断上の問題点 : WPW 症候群との関連に於いて : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 比較的高齢者原発性肺高血圧症の1例 : 第44回日本循環器学会九州地方会
- 治療抵抗性異所性心房頻拍症の2例 : 第43回日本循環器学会九州地方会
- Dual AV nodal pathwaysとConcealed WPW 症候群の合併例について : 第43回日本循環器学会九州地方会
- 55) コレステロール心膜炎の一治験例 : 第42回日本循環器学会九州地方会
- 291. 多発心筋炎に於ける心病変の検討 : 心筋微細構造・心筋症 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 73)浮腫を伴う多発性神経炎(VB_1欠乏)に於ける循環動態について : 第40回日本循環器学会九州地方会
- 166)房室伝導曲線上Smooth Curve 例の検討 : 不整脈・ヒス束心電図・電気生理 : 第42回日本循環器学会学術集会一般演題追加討論(III)