301. 大動脈圧波を構成する流速波成分に関する研究 : 末梢循環 : 第44回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1980-03-10
著者
-
小沢 俊
国立循環器病センター内科
-
小沢 俊
国立循環器病センター
-
石川 雄一
国立循環器病センター病院内科
-
山川 隆司
国立循環器病センター研究所
-
新見 英幸
国立循環器病センター研究所
-
中山 竜
国立循環器病センター内科
-
豊島 英明
国立循環器病センター病院内科
-
山川 隆司
名古屋第二赤十字病院内科
-
豊島 英明
国立循環器病センター内科
-
新見 英幸
国立循環器病センター
-
新見 英幸
国立循環器病セ
-
山川 隆司
国立循環器病センター
関連論文
- 末梢静脈血栓症に対するウロキナーゼ大量療法の有効性の指標について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 7) いわゆる左軸偏位を呈する症例の体表面電位分布図における特徴 : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- 134)左鎖骨下動脈起始異常及び右側大動脈弓を伴い奇異な側副血行路を有する大動脈縮窄症の1症例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 8.解離腔の証明されない大動脈解離(第697回千葉医学会例会・第6回千葉大学第三内科懇話会)
- 261) 原発性肺高血圧症(PPH)と考えられた高齢者の1症例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 12.末梢動脈疾患における非観血的検査法の比較(第676回千葉医学会例会・第5回千葉大学第三内科懇話会)
- 267)下行大動脈脈波速度の検討 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 266)急激な症状を呈し, 各種治療に抵抗した先端チアノーゼの1症例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 肥大型心筋症におけるX線映画法を用いた冠動脈内径の変化率について : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 血管攣縮を伴い, 高度の末梢循環障害を呈した症例の検討 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 人正常冠状動脈における内径の変化率について : 特に, 左前下行枝心尖部と右冠状動脈遠位部において : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 閉塞性動脈疾患に対する PGE_1 の効果の評価方法について : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 末梢循環動態の非観血的定量的研究(第1報) : 測定機器の開発及びその特性について : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 32.閉塞性動脈疾患に関する研究 : 末梢動脈,冠動脈,頸動脈病変の関進について(第655回千葉医学会例会・第4回千葉大学第三内科懇話会)
- 157)動脈壁コンプライアンス計測とその臨床的価値 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 28) 心血管造影の血液粘度に及ぼす影響 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 29.動脈瘤内の"もやもや"エコー(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
- 27.動脈壁コンプライアンス測定とその臨床的意義(第636回千葉医学会例会・第3回千葉大学第三内科懇話会)
- 26.末梢動脈疾患の超音波診断(第620回千葉医学会例会・第2回千葉大学第3内科懇話会)
- 302. 大動脈病変にみられる血流異常とその成因に関する研究 : 末梢循環 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 301. 大動脈圧波を構成する流速波成分に関する研究 : 末梢循環 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 小・細血管径測定用変位計の考案
- 血管径測定のために試作した変位計
- 11p-E-8 非線型弾性管中の脈動する流れ
- 脳血管障害の発生機序に対する生物物理学的アプロ-チ--バイオレオロジ-からみた成因 (脳血管障害)
- 右脚ブロックにおける経心室壁性興奮伝導速度に関する研究 : 心不全の及ぼす影響について : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 148)Concealed WPW症候群のPSVT誘発における伝導遅延部位の検討 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 165) 右脚ブロックにおける経心室壁性興奮伝導速度に関する研究 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 158) Concealed WPW症候群5症例の電気生理学的検討 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 182) 徐脈頻脈症候群に2種類のギャップ現象を合併した1例 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 48) 閉塞性動脈疾患に関する研究(第1報) : Segmental Air Plethysmographyよりみた腹部大動脈・腸骨動脈狭窄の特徴 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 42) 冠不全の実験的研究(第10報) : 吸入ガス変化の心筋肉ガス分圧及び心電図におよぼす影響 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 血圧と末梢抵抗係数との関係 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心不全に於ける末梢血管血流抵抗 : 第64回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Volume Pulse WaveのAmplitudeとPulse Transmission Velocityの関係について
- 容積脈波の基線レベルの動揺に関する1考察 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Prostaglandin E_1 Dibutyryl Cyclic 3',5'-AMPの強心作用に関する研究 : 心筋収縮力と細胞膜電位 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- ポリグラフィーによる心機能分類のこころみ : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Glucagonの強心作用に関する研究 : 心筋収縮力と細胞膜電位 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 指尖容積脈波の臨床的意義
- 悪性腫瘍患者の心臓大血管系に対する転移浸潤に関する研究(第4報)新鮮心筋硬塞様臨床所見を呈した腫瘍浸潤による冠動脈狭窄の1例 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心収縮と冠循環に関する二,三の実験的知見について : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 悪性腫瘍患者の心臓大血管系に対する転移,浸潤に関する研究(第III報)Pericardial Effusionを有する症例の検討 : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 循環系に及ぼすIsoproterenol負荷の影響 : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 心起電力と心筋代謝の関係 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高カルシウム血症にみられる心電図変化について : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- Isolated, Perfused Rat Heartに及ぼすAnoxia及びGlucose Depletionの影響
- 悪性腫瘍患者の心臓,大血管系に対する転移,浸潤に関する研究(第2報) : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- ST・T変化に関する1考察
- 両脚ブロックの実験的研究 : 左脚分枝ブロックを中心として
- 227.遊離脂肪酸の心筋内ガス分圧に及ぼす効果 : 第2報 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 虚血心筋代謝
- 188) Slow-fast及びfast-slow両typeの房室結節リエントリーが認められた発作性上室性頻拍の1例 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 心筋梗塞における高S. G. O. T活性の消褪過程について (第2報) : 第11回日本循環器学会東海地方学会総会
- 心筋梗塞におけるSGO-T活性の消腿過程について : 第10回日本循環器学会東海地方学会総会
- 高SGO-T活性に影響する諸因子について : 心筋梗塞の研究 第8報 : 第25回日本循環器学会総会
- 1) 急性瀰漫性心筋変性症の一例(第8回日本循環器学会東海地方学会総会)
- 91) 心筋梗塞の研究(第7報) : S-GOT活性に及ばすCo-Enzymeの影響(第24回 日本循環器学会総会)
- 28) 心筋硬塞症の臨床統計(第8報) : 年令別にみた臨床所見と予後の関係 : 第43回日本循環器学会東海地方会
- 高精度画像計測法を用いた微小血管内の速度分布計測 : 第2報,ラット腸間膜細動脈のアンサブル流速平均解析(流体工学,流体機械)
- 511 MICRO PIV によるラット腸間膜細動脈血流速度プロファイル : 分岐部と合流部の相違
- ラット腸間膜の細動脈分岐部血管内皮表面の壁ずり速度評価
- 大動脈モデル流れ場に発生する乱流遷移時の構造について
- SSS を呈した家族性原発性アミロイドーシスの1例 : 第46回日本循環器学会東海地方会
- Unstable angina の心電図学的研究 : 異常 U波を中心として : 第45回日本循環器学会東海地方会
- 66) 急性心筋梗塞におけるG. I. K. 療法の使用経験 : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- 94) 本院ICUにおける心疾患の実態 : 日本循環器学会第42回東海・第26回北陸合同地方会
- 67)べーチェット病に起因する下大静脈・肝静脈閉塞に対する, 上腸間膜静脈・右房バイパス術の静脈還流に対する影響 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 脳循環の流体力学--微小循環系の調節因子 (脳循環障害) -- (基礎から臨床へ)
- 脳虚血のレオロジー的特徴
- 血液の物理的性状 (循環機能の正常値)
- 慢性肺性心の1症例主として心肺性危機について : 第10回日本循環器学会東海地方学会総会
- ネコ脳血流計測に基づく数理モデルを用いた微小血管ネットワークの協調的制御機構の数値解析
- 181)電気生理学的に2本のLA-LV bypassを有するconcealed WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- Type 1 GAP に於ける房室結節伝導遅延の機構 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 右側の顕在性副伝導路と左側の潜在性副伝導路により2種の頻拍発作を呈した1例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 1)ヒス・プルキンエ系における不均一伝導について : 第38回東海第20回北陸合同地方会 : 基礎
- 特殊伝導系に於ける不均一な伝導について
- 肺動静脈シャントの臨床的検討(第1報)
- 曲管内拍動流における流速パターンの推移
- 血液循環のレオロジ---マクロからミクロへ
- 1)悪性腫瘍患者の心臓,大血管系に対する転移,浸潤に関する研究 : 第1報,国立がんセンター病院に於ける剖検例からの統計的研究 : 講演会一般演題
- 46. 右脚ブロックに於ける経心室壁性興奮伝導速度に関する研究 : 左室肥大の及ぼす影響について : 電位図 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 血管新生のレオロジー : 生体顕微鏡で見た脳血管の新生、ネットワーク形成、血液の流れ
- 岡 小天著「血液の流動と流体力学」に対するコメント
- 流れシリ-ズ-3-微小血管内流れについて
- 毛細管内の集合赤血球サスペンションの流動挙動
- 2a-SJ-7 微小血管中の赤血球運動 : 二次元モデルによる数値解析
- 4a-NN-15 淀み点流れにおける赤形球の変形運動
- 血栓と血液レオロジ- (バイオレオロジ-)
- J. Harris: Rheology and Non-Newtonian Flow, Longman, London and New York, 1977, xxvii+338ページ, 24×16cm, 11,200円.
- 手術後頻脈の病態に関する検討 Propranolol 使用例を中心として : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会