ピルジカイニドとメキシレチンの併用療法が著効した心室頻拍症の1症例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-04-20
著者
-
加計 正文
鹿児島大学医学部第一内科
-
瀬戸 口学
鹿児島医療センター第一循環器科
-
瀬戸口 学
鹿児島医療センター第一循環器科
-
浜崎 秀一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 循環器・呼吸器・代謝内科学
-
有馬 新一
鹿児島大第一内科
-
田中 弘允
鹿児島大第一内科
-
中尾 正一郎
鹿児島大第一内科
-
浜崎 秀一
鹿児島大第一内科
-
岡村 みどり
鹿児島市立病院循環器科
-
奥 禎也
鹿児島大第一内科
-
加計 正文
鹿児島大第一内科
-
瀬戸口 学
鹿児島大第一内科
-
岡村 みどり
鹿児島大第一内科
関連論文
- 6)急性心筋梗塞の新しい指標心筋トロポニンIの診断感度と特異性の検討
- P139 Remnant Lipoproteinの外因系凝固カスケードならびに線溶系への関与
- 0683 心臓脂肪酸結合蛋白とミオグロビンの組み合わせ診断の心筋特異性についての検討 : 心筋トロポニンT, CKMB蛋白量との比較
- 0637 拡張相肥大型心筋症様の病態を呈する心Fabry病の頻度とその特徴
- 0400 大動脈解離の診断における平滑筋ミオシン重鎖の有用性と問題点
- 0319 若年発症の心筋梗塞患者における凝固第VII因子の活性化および線溶系の抑制
- 0065 イノシトールリン脂質(PIP_2)の心筋ATP感受性K^+チャネルに対する活性化作用
- 73) 巨大冠動脈瘤及び冠動脈一右室瘻の一例 : 経胸壁ドプラエコー法の有用性(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 64) 特異な形態を示したMyxomaの一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 40)大動脈弁置換術後のstuck valveによる急性心不全の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 1)心タンポナーデを呈した巨大冠動脈瘤を伴う冠動脈瘻の1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 49) 4年後に手術を施行した梗塞後仮性心室瘤の室瘤の一症例
- 54) たこつぼ型心筋症の二例
- シベンゾリンが冠動脈収縮期逆流を減弱させることが検証された閉塞性肥大型心筋症の1症例
- 脳性ナトリウム利尿ペプチドは左室リモデリング症例における冠動脈内皮機能の予測因子となりうる
- 洞不全症候群(SSS)に合併した心房頻拍(AT)の一例 : Electroanatomical mapping による検討
- P486 再灌流療法の効果判定における⊿Troponin T/⊿CKMBの有用性
- 僧帽弁狭窄症に対する経皮的,経静脈的交連裂開術の有用性に関する検討 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 49)右房原発の悪性心臓腫瘍の1例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 急性心筋梗塞症の早期収容体制の問題点と対策
- 25-P7-57 服薬指導で経験した大量の清涼飲料水摂取によりケトーシスを発症した糖尿病の 1 例
- 77)診断に心エコー法が有用であった食道粘膜下血腫の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 経皮的腎血管形成術を施行した若年性高血圧の一症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 111) 順行性副伝導路にマスクされた完全房室ブロックの一症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 本態性高血圧症例における肥満の血管内皮機能への影響について
- 65.心筋梗塞発症とストレス状況の認知(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 80) ジギタリス製剤服用下のトレッドミル負荷心電図における虚血性 ST 低下の診断
- P274 HR-ST関係より得られる複数の診断指標を用いたトレッドミル運動負荷試験(TM)の有意冠狭窄診断における有用性
- 0912 若年発症の冠動脈疾患患者では線溶系が抑制されている
- 0788 心筋トロポニンI迅速測定法を用いた心筋梗塞範囲推定の有用性
- 0668 急性心筋梗塞診断における心臓脂肪酸結合蛋白の有用性と問題点
- P610 トレッドミル運動負荷試験(TM)による冠狭窄の診断精度向上を目的とした新しい試み
- 16.対人緊張から頻拍発作を繰り返しWPW症候群が疑われていた1症例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 虚血性心疾患患者の新しい脂質系因子のプロフィール
- 115)心筋トロポニンT遺伝子のPhe110Ile変異による家族性肥大型心筋症の6家系
- 110)Fabry病の心筋病理所見
- 108) 肥大型心筋症における心筋収縮関連遺伝子の解析
- C-8-13 心筋梗塞発症予防と発症後の社会復帰のための行動医学的介入の必要性(循環器)
- P325 急性心筋梗塞における心臓脂肪酸結合蛋白(H-FABP)の遊出動態と梗塞量推定における有用性の検討 : ミオグロビン(Mb)との比較
- 97) 心室中隔の解離により仮性心室瘤を形成した陳旧性下壁心筋梗塞の一例
- 43.冠危険因子自己管理と心理社会的因子の関連(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- P584 労作性狭心症のトレッドミル負荷試験における偽陰性出現の要因は何か? : 狭窄冠動脈と心尖部の関係に注目して
- P140 右室圧から右室スティフネスの増加を検出できるか? : 各種心疾患における検討
- 血清Lp(a)値の動脈硬化への関与 : 冠動脈および腸骨動脈造影を用いての検討 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 血清Lipoprotein(a)値の動脈硬化への関与 : 冠動脈造影及び腸骨動脈造影を用いての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経胸壁ドップラー心エコー図法による内胸動脈-左前下行枝バイパスグラフト吻合部狭窄の非侵襲的定量評価
- 左室壁運動モニタリング運動負荷心エコー法による冠動脈狭窄診断
- 急性心筋梗塞症における血漿 Soluble Glycoprotein 130 濃度の検討
- 再潅流の早期判定におけるミオグロビンと心電図の比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 44)SSSの心拍数における自律神経の役割 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 1049 ジストロフィン欠損培養心筋細胞の伸展刺激によるアポトーシスの誘導
- 95)下肢静脈血栓症の急性発症で診断されたベーチェット病の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 活性酸素のATP感受性Kチャネルに対する作用の検討 : 微量ADPの必要性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ヴァナデイトによるATP感受性Kチャンネルの調節機構 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋ATP依存性Kチャンネルの細胞内アシドーシスによる活性化機構 : 心筋細胞膜電流系の細胞内調節機転の異常 : 第56回日本循環器学会学術集会
- ATP 感受性Kチャンネルの細胞内H^+によるMgADP依存性活性化機構
- フローサイトメーターを用いたトール様受容体2の定量的解析
- トレッドミル負荷試験によるPTCA再狭窄の予測(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- Lp(a) とPTCA後再狭窄との関連性について(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 感染を繰り返すペースメーカー電極を, ポリペクトミー用鉗子にて抜去し得た1症例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 新しい冠危険因子Lipoprotein(a)とPTCA後再狭窄との関連性について
- 腱索断裂による三尖弁逆流で右-左シャントを呈した卵円孔開存の1症例
- 経胸壁ドップラー法による冠動脈疾患の評価
- Siginificant Congestive Heart Failure Despite Mild Mitral Stenosis
- ドプラー付PTCA用ガイドワイヤーの評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋虚血・再灌流とK^+_チャネル
- ミオグロビン(Mb)とCKによる急性心筋梗塞における再疎通療法の迅速効果判定
- 35)各種抗狭心症薬のtreadmill運動負荷試験による効果の検討 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- クロールプロマジンによる心筋障害の発生機序について
- ジルチアゼム(DIL)の抗動脈硬化作用について : 培養血管平滑筋細胞(CVSM)を用いた検討
- 100)下大静脈欠損症, 多脾症に合併したsick sinus syndromeの1例 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- QT 時間の心拍数補正に関する一考察 : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 32)トレッドミル運動負荷試験(TM)のST/HRは心筋虚血経時的変化の評価に有用か?(日本循環器学会第77回九州地方会)
- ピルジカイニドとメキシレチンの併用療法が著効した心室頻拍症の1症例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 0867 Treadmill運動負荷試験(TM)による心筋虚血の有無及び重傷度の判定には心電図の12誘導全てが必要か?(ST/HR slopeを診断指標とした検討)
- 0826 1分漸増法トレッドミル運動負荷試験のST/HR変化は同一症例における心筋虚血の経時的変化をどの程度把握できるか?
- 同胞に不整脈が多発した一家族 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 急性期冠再疎通症例におけるReverse Redistributionの意義 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 第16回日本心電学会学術集会
- P500 細胞外ATPおよびノルエピネフリンによる心室筋K_チャネルの抑制作用
- 0577 ATP感受性K^+(K_)チャネルへのsulfonylureaの結合解離モデルとその制御因子
- 0989 Simvastatinの新しい作用 : Ca^channel block作用
- 102) 活性酸素によるK-ATPチャネル活性化。直接作用か間接作用か?(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 心筋ATP依存性KチャンネルのpHとATP/ADP比による調節 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 細胞内H^+による心筋ATP依存性Kチャネル電流の調節(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 硝酸イソソルビドによるモルモット心室筋Ca電流抑制の機序について
- 18)急性心筋梗塞症に合併した心臓ブロックにおける生理的ぺーシングの症例 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 左心機能重症度より検討した待機的, 初回PTCAの治療成績および予後について : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 右室圧および心エコー法を用いた右室スティフネスの測定 : 右室容量負荷群における検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 右心カテーテル、断層およびドプラ心エコー法を用いた右室コンプライアンスの測定 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- LMT病変に対するPTCAの有用性に関する検討 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 当科における待期的PTCA(1986年度1020例)の検討 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 82) Mahaim線維束を伴なう間歇性Kent型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- PTCAにおけるバルーン径の再狭窄に及ぼす影響
- 心房細動 : 私はこう治療する : アブレーションの立場から
- 急性心筋梗塞症に対する緊急PTCAの慢性期および遠隔期再狭窄の検討
- PTCA後にみられる心筋虚血の臨床的検討
- 膵B細胞のインスリン分泌機構におけるATP感受性K+チャンネルの役割とその調節機構 (情報伝達系とイオンチャンネル) -- (分泌細胞とイオンチャンネル)
- タイトル無し
- タイトル無し