高齢者心内膜床欠損症の1剖検例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1993-08-20
著者
-
村瀬 邦彦
聖フランシスコ病院内科
-
野中 正治
長崎大学医学部第三内科
-
古賀 英俊
聖フランシスコ病院内科
-
木村 幹史
聖フランシスコ病院内科
-
草場 宏靖
天神会古賀病院循環器内科
-
草場 宏靖
聖フランシスコ病院内科
-
野中 正治
聖フランシスコ病院内科
関連論文
- 27)非対称性中隔肥大を伴なった比較的高齢の高血圧症の4例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 7)無症候性ST上昇を示し,冠動脈スパスムを証明した1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 21)正常冠動脈造影所見の2ヵ月後に急死し,剖検にて高度の冠動脈硬化を認めた肥大型心筋症の1症例 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 17)心筋梗塞後の左室壁運動異常の検討 : 日本循環器学会第57回九州地方会
- 冠状動脈左回旋枝閉塞後の再灌流および再閉塞時の心電図変化 : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 血圧日内変動とメンタルストレスの関連 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- オウム病罹患後, 急性心筋炎を発症した1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 降圧剤の血圧日内変動に及ぼす影響 : カプトプリルとカルテオロールにおける検討 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 糖尿病患者におけるQTcの日内変動の異常性についての検討
- 53) 当院における肥満治療の試み : 食事療法と中枢性食欲抑制剤(マジンドール)の併用及びその効果(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 示-318 膵原発平滑筋肉腫の1例(第40回日本消化器外科学会総会)
- 1015 AMIに対する緊急PTCAとP-Sステンティングの有用性
- 97) Fabry病による高度心筋肥厚病変にDDDRペースメーカーを植え込み治療した一症例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- P431 体表面マッピングからみたβ遮断薬の再分極不均一性の抑制効果 : IA群disopyramide投与後のpropranololの併用効果
- 0287 遺伝性QT延長症候群におけるQTc dispersionの長期追跡調査
- ペースメーカー植え込み後の静脈内血栓形成によって上大静脈症候群を生じた1例
- 二重房室結節内経路による房室結節リエントリー性頻拍の発生条件の検討
- 膠原病に伴う著明な肺動脈主幹部拡張の3例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- PTMCにより救命しえた重症僧帽弁狭窄症の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 心肺停止をきたしたLMT高度狭窄病変に, 経皮的人工心肺を用いPTCAを施行し, 一度は人工心肺を離脱し得た1剖検例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 心肺停止を来した急性心筋梗塞に緊急PTCAを施行した1症例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 103) 急性心筋梗塞症例の心拍変動スペクトル解析
- 28) 多発性根神経炎により悪化した心室頻拍の症例
- 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの治療成績-146症例186病変の検討-
- P700 アテレクトミーの削除組織による6ヶ月予後の検討 : 冠動脈と末梢動脈の比較
- 1142 LDLアフェレーシス患者の冠動脈長期follow
- 13)右内頚動脈閉塞急性期にPTAを施行し寛解した1症例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 35)PTCA時のLMT解離をステントにて救命した-症例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- P044 DCAの削除組織による免疫組織学的検討
- 0977 閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの治療成績 : 133症例171病変の検討
- 0431 冠動脈new lesion出現と高脂血症についての検討
- 急性心筋炎と共に甲状腺機能亢進症状が出現した症例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- AMI症例に対する緊急経皮的冠動脈形成術の検討 : Direct PTCAの有効性 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 左主幹部病変に対する緊急PTCAを, 経皮的人工心肺(PCPS)補助により救命し得た1症例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- Peripheral Atherectomy血管内視鏡による検討 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 22)エプスタイン奇型に伴なう発作性上室性頻拍の2例の臨床電気生理学的検討 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- P651 発作性心房細動における異常心房電位と細動慢性化との関係
- P129 心房ペーシング時の体表面加算平均心電図法(SAE)で得られるフィルターP波持続時間(FPD)の延長と心房細動発生との関係
- 24) 右心房及び左心房刺激による心房受攻性の指標の相違
- ストレステスト時の左室流入血流パターンの超音波パルス・ドプラー法による検討 (第二報) : 心筋梗塞におけるエルゴメーター負荷(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 28)小児期より失神発作を伴なう心室性頻拍症を呈し,前壁中隔梗塞様所見を示した1例 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 慢性心不全例における甲状腺機能低下に関する研究
- 61)高度の全身浮腫,胸水貯留を認め,yellow nail syndromeを疑わせた1症例 : 日本循環器学会第49回九州地方会
- 0204 心房期外刺激より得られた心房間および心房内伝導時間曲線と心房細動誘発との関係
- 61)Holter心電図とTreadmill運動負荷試験による慢性心房細動の心拍数に関する検討 : 日本循環器学会第55回九州地方会
- 104) 心室性期外収縮に対する各種抗不整脈薬の静注法による評価 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 66)左右冠動脈の低形成を認めた異型狭心症の1剖検例 : 日本循環器学会第48回九州地方会
- 49) コントラストエコー法で診断した大動脈弁逸脱症の1例 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 42) Scimitar症候群にみられた下大静脈血流速度波の異常波形 : 日本循環器学会第47回九州地方会
- 大動脈四尖弁による大動脈弁閉鎖不全兼狭窄症の1手術治験例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 12) 閉胸犬における冠動脈再灌流実験 : 殊にQ波進展について : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 高齢者心内膜床欠損症の1剖検例 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 45)著明なendocardial fibroelastosis(EFE)を伴ったいわゆる"ischemic cardiomyopathy"の1剖検例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 老年者の急性心筋梗塞におけるカテコ-ルアミン分泌に関する検討
- 閉塞性動脈硬化症 (薬物療法の実際)
- 経皮的心肺補助(PCPS)の有用性と限界についての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTCA施行部における冠動脈spasmの誘発と再狭窄発現についての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 僧帽弁腱索・乳頭筋の先天性異常と弁閉鎖不全 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 閉塞性末梢動脈硬化症に対するAtherectomy の初期成績 : 血管内視鏡、病理組織による検討を含めて
- ASOに対するレーザー、PTA、Atherectomy による治療効果の比較 : 血管内視鏡による検討
- 下肢ASOに対するアテレクトミーの長期予後の検討 : 再狭窄病変に対する血管内視鏡と病理学的検討を含めて : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会