Taurineの心筋Kに対する作用 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
48)大動脈炎症候群にStokes-Adams症候群を合併した1剖検例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
除粗動後にみられた心房性回帰収縮 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
大動脈炎症候群の1剖検例 : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
心室圧負荷及び容量負荷における空間速度心電図の変化. : (1)左室負荷
-
左房起源の異所性調律2例 : 第54回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
Return Extrasystoleを示すと考えられるASDの1例 : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
-
Taurineの心筋Kに対する作用 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
直接誘導心房細動心電図f波のスペクトル解析法による周期性及びその伝播性に関する研究(第3報)
-
ベクトル環そのものを用いたアダライン自動診断 : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
-
エプスタイン奇型の1例 : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
-
抗不整脈剤の心筋電解質に及ぼす影響 : 特に, Na, Kについて
-
心房内直接誘導心房細動心電図f波のスペクトル解析法による周期性及びその伝播性に関する研究
-
Isoproterenol心筋壊死について : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
-
高令者における非定型的な心雑音を示した心房中隔欠損症の1例 : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
-
ベクトル環の図形形態を用いたアダラインによる心電図自動診断 : 第44回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
-
アダライン機構によるベクトル心電図の特徴探索 : 第43回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
-
Adalineによるベクトル心電図診断 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
-
W.P.W.症候群を伴ったMarfan症候群の1例 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
-
心房細動心電図の時系列分析研究 : 特にf波の週期性分析 : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
-
心房細動心電図f波のスペクトル解析に関する研究
-
68)失神発作をくり返した多形心室性頻拍の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
-
異常状況における洞房間連絡路の意義 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
心房細動発生機序に対するブロックの意義 : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
-
心房細動発生機序における頻拍の意義 : 第41回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
-
洞結節の自動と伝導の異常についての再検討
-
35) 潤結節・心房の伝導に関する電解質の影響 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
-
45) 交代性脚ブロックを伴ったH-V Wenckebach型ブロックの1例 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
8) A型WPW症候群と完全右脚ブロック合併例の電気生理学的, ベクトル心電図学的所見について : 第83回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
2) 失神発作を主徴とした原発性アルドステロン症の1例 : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
高周波カテーテル焼灼術による副伝導路の切断 : 潜在性WPW症候群の1治験例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
-
高周波カテーテル焼灼術の徐脈頻脈症候群への適用
-
H-V blockの出現にもかかわらず持続するlong R-P頻拍の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
-
潜在性Kent束におけるantegrade concenled conductionを証明した1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
-
58) ウロキナーゼ動注が奏効したと考えられる腎動脈塞栓症の1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
-
30)AprindineのWPW症候群における房室リエントリー性頻白に対する効果 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
-
46)HOCMに一致する所見を呈した原発性アルドステロン症の1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
-
心房刺激により誘発されverapamilの奏功した心室性頻拍の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
-
58)A-Hブロックを伴った持続性房室結節リエントリー性頻拍の1例 : 日本循環器学会第103回関東・甲信越地方会
-
房室ブロックを伴った, 修正大血管転位症の2成人例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
-
37)いわゆる洞結節リエントリーについて : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
26)褐色細胞腫の1例 : 特に房室伝導系の機能について : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
32) Cooling downについて : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
-
67)循環器疾患における酵素学的研究 : 第1報 とくにHBD,LDHについて : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
-
214)心疾患の免疫血清学的研究(第3報) : 心筋梗塞症における異常血清蛋白の分析 : 講演会一般演題
-
ペースメーカー部が左右に変るVSD,左上大静脈遺残を伴ったDextrocardiaの1例 : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
-
48)Retrograde slow kent bundleの関与を否定しえた稀有型房室結節リエントリー性頻拍の1例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
-
34)Mahaim束による心室早期興奮が心筋梗塞の存在を隠蔽した複数副伝導路(顕在性fasciculoventricular fiberと潜在性kent束)による潜在性WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
-
26)ARVDの電気生理学的薬理学的検討 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
-
16)両側水腎症を合併した異型大動脈縮窄症の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
-
71)ウロキナーゼ持続動注が奏効した腎動脈塞栓症の1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
-
51)心房刺激及び運動負荷にて誘発されVerapamilのみ停止効果を認めた特発性心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
-
3) 大動脈の完全閉塞を伴った異型大動脈縮窄症の一治験例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
房室リエントリー性頻拍時の左房ペーシングによるentrainmentにおいて心室レベルでのfusionを認めたA型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
-
Sclerodermatomyositis による心筋症で突然死をきたした1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
-
超毛細管電極により得られた心外膜下筋層心筋活動電位と心電図との関係 : 第16回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
-
ベクトルU環の研究 : ベクトル心電図に関する研究(第19報)
-
Parkinson-Papp 型慢性心房性頻拍を呈した1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
-
2)二種類の心室性頻拍を誘発しえた洞不全症候群の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
-
34) 超毛細管電極による心筋細胞内電気現象に関する研究(第1報)(第19回日本循環器學會總會)
-
296.心室固有筋の膜電気特性と興奮性に対する高及び低カリウムの効果 : 第43回日本循環器学会学術集会 : VCG
-
50)急性心筋梗塞を合併した全身性エリテマトーデスの1症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
-
WPW症候群の1手術治験例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
-
10) 電気生理学的検討とペースメーカー植込を行ったtorsades de pointesの1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
-
心室刺激にて誘発しえた洞結節リエントリー性頻拍の2例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
-
41) Slow conductionの存在から診断しえた心房内リエントリー性頻拍の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
-
10)2種類の心房粗動が観察され,ペーシングによる粗動停止後,著しく長い室房伝導時間がみられたSSSの1例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
-
21)臨床的に診断し,ぺースメーカーを植え込んだ,心サルコイドーシスの一例 : 第74回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
WPW 症候群で,特異な起こり方をした発作性"上室"性頻拍の1例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
頻拍例の心房内伝導特性 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
僧帽弁疾患における R-R 時間の QRS 振幅に与える影響 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
36) 洞結節におけるペースメーカー細胞間の調律決定機序 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
297.心室固有筋における2種類の異常自動能 : 第43回日本循環器学会学術集会 : VCG
-
293.膜電位の光学的検出法の哺乳動物洞結節・房室結節への応用の基礎研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : VCG
-
109. Disopyramide phosphateに関する電気生理学的研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 不整脈II
-
94."上室"性頻拍性不整脈の電気生理学的検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 不整脈II
-
40)人工ペースメーカー調律のベクトル心電図及び空間速度心電図 : 第81回日本循環器学会関東甲信越大会
-
165. アシドーシスにおける不整脈発生機序について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 不整脈・ヒス束心電図・電気生理
-
163. 心室刺激による室房伝導様式に関する臨床的研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 不整脈・ヒス束心電図・電気生理
-
46)副伝導路の逆行性伝導にいわゆる過常伝導現象を示した発作性"上室"性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
-
過常伝導現象の存在を心室から逆行性インパルスの存在下にのみ証明し得た間歇性WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
-
心房細動の時系列分析研究 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
-
急性期に多彩な心室性不整脈を示した急性心筋炎の1例
-
Ventricular pre-excitationに伴った房室フロックの一症例 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
47)二種類の頻拍パターンを呈した房室結節リエントリー性頻拍の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
-
Hisリズムについて : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
13) アトロピンが著効した若年者sick sinus syndromeの1例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
-
"房室接合部性頻拍"の一症例に於けるdual A-V nodal pathwaysの証明 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
-
超音波による心襄溜液の診断に関する研究(第1報) : その動物実験について : 第38回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会総会
-
Strain-guage 脈波の新解釈の知見 Vectorplethysmography ; VPTG.について : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
-
ヒス束電位記録法による心室変形伝導の実験的研究
-
22. 機序の異なる発作性上室性頻拍の電気生理学的特徴 : 不整脈・電気生理(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
-
40) 手術前手術後の比較による右室負荷空間速度心電図の検討 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
92.いわゆる洞結節内リエントリーに関する臨床的研究 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
-
215.発作性"上室性"頻拍患者における洞結節および心房の電気生理学的研究 : 第40回日本循環器学会学術集会 : ヒス束心電図
-
214.発作性頻拍におけるHis-Purkinje系の役割 : 第40回日本循環器学会学術集会 : ヒス束心電図
-
テレメータ心電図の臨床的応用(続報) : Hiatus hernia患者に摂食,運動負荷の及ぼす影響 : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
91.いわゆる洞結節リエントリーに関する実験的研究 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
-
テレメーターの臨床的応用(続報) : 心疾患者の運動負荷の観察 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
-
195.心室性リエントリーに関する臨床的研究 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
-
36) 低酸素下における洞房伝導異常の実験的研究 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク